ユーシンブルーを求めて
前編ではユーシンブルーは見てませんよね~この不思議はこの後で(笑)
↓↓↓ランキングに参加してます。クリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
にほんブログ村
追記:2016年6月24日8時40分頃玄倉林道で熊の親子に遭遇して熊と掴み合い軽いけがをしたとの事、注意が必要です。鈴などを鳴らしながら登りましょう
前編ではユーシンロッジに着くまででした。位置的にどの辺なのかと言うと
この辺です(笑)ここら辺は丹沢大山国定公園なんですね。個人的には丹沢の山は結構きつい山だと思います。ユーシンロッジから丹沢山に向かうのは昔便利だったのでしょうね。現在は利用されていませんが神奈川県は民間の方に有効的な使用の提案を受け付けてる様です。なにか良いアイディアがあれば提案してみてはいかがでしょうか?
【ユーシンロッジ】
ユーシンロッジは、昭和45年に県民レクリエーションの高揚を図ることを目的として、県が設置した宿泊施設です。 この施設に至るユーシン渓谷は、新緑や紅葉の名所として知られ、また、渓谷を流れる玄倉川の清流などすばらしい景観を有する地域であり、かつては団体客などで賑わいをみせていました。 しかしながら、この施設に通じる玄倉林道のトンネル内でクラックが発見されたことをきっかけに、平成19年4月に運営を休止し、再開は未定となっております。今は裏手から入れる部屋を登山者やハイカーの緊急避難用にのみ開放しています。
========================================
建物は結構大きいです。昔はボーイスカウトや合同ハイキングの場所として活用されていたのでしょう。
昭和の香りがしますね(笑)
非常にもったいない気がしますが。。。。。。
昔はキャンプファイヤーとかやったんでしょうね~「マイマイマイマイマイムベカソ~」小学生の時踊らせられたものね~
この橋はユーシンロッジから大石山に向かう橋です。
橋の下でテント張って寝てる人がいました(笑)
ちなみに白い建物が公衆トイレです。トイレットペーパーはありましたが無くなってるケースもあるのでトイレットペーパーを持参しましょう。テッシュはNGです。解けないので持ち帰らないといかんですよ~
着いたのが早い時刻だったのでおにぎり1個たべて帰路に向かいます。ユーシンロッジの周りは「かながわの美林50選 西丹沢ユーシンの森」と呼ばれています。
「ユーシンロッジ」の手前に広い川原に降りられる所があったのでしばし水遊びが出来ます。ここから丹沢三山の方が見渡せてなかなかの眺めです。ここらでお弁当を食べるのもいいですね!!
帰りは下って行くのですが7つ目の隧道から4つ目の隧道の間の進行方向右側がユーシン渓谷の見どころです。途中上から眺めた渓谷です。水量がもっとあった方が渓谷の雄大さがあって良いのではないでしょうか!今年は水量がまだ少ないようです。
ちなみに「熊 10」の電信柱?ポールのところから渓谷に降りれます。ここは大きく左に曲がるところです。
降りるとこんな感じです。
なかなか素敵ですよ。ちょっと降りてみるのはお勧めします。
さて林道をかなり下ってきました。今日朝、往路に通過したダムがみえてきました。
発電設備が放水しています
ダムの方に水が溜まり始めています。
ダムの方向に行くに従い深度ましてきます
水の色が綺麗にブルーになっていきます。
ここらはモミジが結構生えています。紅葉の時期はブルーと赤で素晴らしい景色になりそうですね。
見事なユーシンブルーです。
※注意 一番のユーシンブルーの見どころはダムの水が溜まってる時になります(笑)
往路は水が全然たまっていませんでした。
帰路は運よく水が溜まっていたのでユーシンブルーが見えました
ダムの貯水タイミングが外れるとユーシンブルーが見えません。初めに見えなくても帰路で見れるかもしれません。往路で見れれば良いのですが見えなかった場合は帰路に期待しましょう
このダムが水を貯めないとユーシンブルーの醍醐味が味わえません
放出された水が流れてるダム前の渓谷も綺麗です。
ここまでくれば30分くらいで駐車場にもどります。あと少しです。林道がメインのトレッキングなのできつくありません。日頃の運動不足解消にいかがでしょうか?
もしトレッキング・ハイキングに行くなら下記の資料を参考にしてくださいね!!!今度は紅葉の時期かな!!!
ユーシン渓谷ハイキングコース - 神奈川県
www.pref.kanagawa.jp/osirase/0602/kenseipj/file/walking/course_long/41.pdf
最後は丹沢湖北側にある中川温泉「ブナの湯」に寄りました。ここは駐車場から車で10分程度の近場です。武田信玄の隠し湯といわれる中川温泉にある日帰り温泉入浴施設です。恵まれた自然環境の中にあり前方は清流の中川です。また、温泉の泉質は水酸化物イオンの濃度の高いのが特徴で、胃腸病や切り傷の回復に効用がある単純アルカリ性泉です。浴場内は明るく広いガラス張りで十分に外光を楽しめます。休憩室も展望の良い2階にあり広い畳敷きになっています。温泉療養や疲労回復ができるので登山、ハイキング、オートキャンプの際に寄ってみてはいかがでしょうか!
ではまた、キャンプで会いましょう!!!!