に引き続き
いきなり余談からで申し訳けないですが(笑)
私の240ワゴンは3台目です。理由は2回大きな事故に遭遇で
2回廃車になっています。
1993年に中古車を購入して
現在3台目の240ワゴンに乗っています。
1回目は2003年矢板から福島に旅行中の深夜、酔っ払いの車に突っ込まれ4台を巻き込む大事故。
10対0で私に過失なし
右前方に突っ込んできて左に弾き飛ばされ縁石に乗り上げ左前輪が大破
写真は当時の事故車、新たに購入した車に内装を全部移設したため
内装は全部外されていますが
助手席側に突っ込まれましたが嫁さんに怪我はなし。
2回目は2010年関越の練馬料金所入り口200m手前の渋滞最後尾で停止中に追突される。
10対0で私に過失なし
推定60㎞~80㎞の速度で左後方から突っ込まれ右前方に弾き飛ばされ高速の中央分離帯に激突
衝突したトラックは反動で反対側の壁に突っ込み自走できなくなる
さすがに友人と私は鞭打ち全治1ヶ月
2回の事故に遭いましたが
結論 車は頑丈でした(笑)
↓↓↓ランキングに参加してます。クリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
にほんブログ村
で、2回の廃車経験で得た240ワゴンの購入方法ですが
実際VOLVO240ワゴンを購入するなら
1、89年~93年までのモデルが一般的
ただし、86年~88年はリヤウィンドウがスモールウィンドウなので台数が少ない
これが好きな人はこの年式もねらい目
現在の私は87年式
2、パターンは2つある。
1回目は110万の中古を購入してパーツ交換等を実施。
2回目は30万の中古車両を購入してパーツ交換と整備、全塗装
どちらも最終的には仕上げるには150万は掛かりました。
コストはそんなに変わらない。
結局、
車の程度はありますが最低100万~150万は掛かります。
ローン組むのか?、予算的には現金で200万あると文句ないですね。2回目のやり方だとキャッシュですね。
こんな古い車にそんな予算をかけられるか!(笑)
そう思うあなたは正常です(爆)
ただ、気に入った車を買えるなら200万以下なら軽自動車でさえ200万する時代なので良いと思いますが。。。。。
わたしはそれでも3台も乗り継いでいる
この車には深い魅力があるんです。
ジーンズのようなラフに乗りこなせるしラゲッジスペースがすごく大きいし(笑)
是非、気に入ったなら240ワゴンのオーナーにチャレンジしてください!
もし①の中古車で高い100万以上の金額の物を買うなら
20年以上たってる車ですが100万以上かけるのならば最低でも
外装:バンパー/モールや塗装が綺麗(曇りや錆がない)
内装:綺麗な内装/シート(ファブリックが一番) 運転席のシートのへたりがない(一番へたります)
エアコンがちゃんと効く、アルミホイールをはいてること
を中心に車体を選ぶことです。
細かいパーツに関しての故障は運と思ってください
あとは徐々に悪いところを確認しながら整備していきましょう。
では私なりのおすすめは。。。。。。。
生産から20年以上たった240の場合、補機類やブッシュ、この手の物は経年劣化で交換を必要としてくる
ケースが多いので
どの年式の車もこの点は避けようがないのです。
①相談に乗ってくれるショップを確保。
240に詳しいショップが必須
部品を自分てにいれるため詳細を教えてくれるショップ
リビルト品を扱えるショップ
パーツ持ち込みが可能
②なるだけ安い車体を確保(30万くらいで)
特に外装が良いものが望ましい(錆がないものを)
塗装代があるのとないのでは大きな違い。それとエアコン・アルミホイールや内装なんかもできるだけ良いものを30万では限界もありますが。。。。
③ベース車両購入後、下記のところをチェックして手を入れる
エンジン周辺・・・・20万
吸気系(クリーニング、交換)
デスビ・イグニッション系(交換)
ミッション系やATF関連(パーツ交換)・・・・・10万
エアコン系(掃除やオーバーホール)・・・・・10万
サスペンション系(ブッシュ交換)・・・・・10万
フューエル系(ポンプ・フィルターチェック交換)・・・・・10万
シート内装系(運転席ヘタリ・内装チェック・交換)・・・・・10万
電装系(ヒューズ周り交換)・・・・・10万
おおざっぱだけどオーバースペック気味に予算どりすると80万になる。
このチェックを上記①のショップに相談しよう。どこを変えればいいのか?
変える必要もないとかショップの見解が分かるとおもいます。
まだ変えなくていいのか次回車検でいいのか?わかると思います。
さて、ここまでで大体110万ほど掛かります。
あとは
④もし自分好みで全塗装なら(上塗り)で60万前後の予算が必要。
その場合車体の錆は自分で落とし下塗りする覚悟でやりましょう。
それもまた楽し。
上塗りなので錆が浮いて折角の塗装が台無しになります。
見積もりを取ってリクエスト込みで金額を判断しよう。
ところで
一番重要なのは①だと思います。
ボルボ乗りで自分でパーツを仕入れた物を取り付けてもらったり
リビルト品を提案してくれるのも大きなコストがかからない要因なので
重要です。ディーラーさんにお任せしてしまうと途方のない金額と
技術力がないスタッフリスクを受ける可能性が高いので(笑)
ここで私が使ってる整備工場の紹介をします。なんかショップのCMになってるな(笑)まあ、クラシックボルボ乗りなら一度は耳にするぐらい有名なショップなので良いでしょう。本当に乗る気があるなら相談してみると良いです。小島さんは70過ぎてますが現役バリバリのいい人です。
「小島商会」
埼玉県の所沢(関越自動車道所沢インター直ぐ近く)
パーツ持ち込みでも対応してくれるし全国的に有名なVOLVOの整備工場
http://kojimashokai.moo.jp/
いろいろ相談乗ってくれると思います。
以下はパーツの国内販売とUSの有名なサイトの紹介。
ボルボ240のパーツ販売(国内)
http://www.trade-dsn.com/tdstore/volvo/240/240_top.html
IPD USAのボルボパーツ販売のサイト
結構ここで購入して小島商会さんで付けてもらった
http://www.ipdusa.com/
下記は自分でいじくる人が情報共有できるサイト
一覧で過去の事例を探してみれば大変助かるよ
【ボルボ240掲示板】
過去に問題があったことにFQAしてるサイト
問題があった時に類似事項を調べるのに便利。
スレッドを立てれば回答してくれるかも。
類似事項を見つけるにはスレッドタイトルを見た方がいい。
http://volvo240.bbs.coocan.jp/?m=listtop
現在閉鎖されています。
興味がある方はこちらへ↓
【すえいしさんのボルボのページ】
かなり古いサイトではあるが240の世界では有名な方。
上記のボルボ掲示板はこの方が始めた。
http://homepage2.nifty.com/sueishi/volvo/volvo.html
参考にしてみてください。
現在閉鎖されています。
最後に私の3台目、、、今までで一番出来はいい。嫁さんは物好きと白い目で私を見ますが(笑)
スモールウインドウです。こちらの方がビンテージ感が高いです。
サイドモールの前の部分。壊さないように注意です
サイドモールの後の部分、大切にしましょう。
フロントモール。まだ潰しても手に入りますが大切にしましょう
ここのモールを潰すと入手が難しいです。特にリアのモール。
純正のハンドルからナルディのステアリングに変更しました。
グレードによりますがタコメーターが付いてないモデルもあります。
ドリンクホルダーで苦労します。あまり飲み物が重いといかんです。
後ろが広いのでエアコンを利かすならスモークを入れた方が良いです。私の場合もっと色を濃くしたほうが良かったです。
とにかくデカいリアのスペースです。キャンプ道具満載には大変便利です。
ここのプラスチックがよく割れます。
ヒューズが経年で腐食するので一度リフレッシュをお勧めします。バッテリーはずして接点磨きとヒューズ交換。
同志がいれば是非お声をおかけください。また検討するなら相談乗りますよ~
ではキャンプで会いましょう!!