絶好の干し日和 モンベル スーパータフバッグ
今日は天気が良いのでシュラフを干しました。
機材のメンテでも、なんて思いましたが天気が良いのと湿度が
まだ低いので絶好の干し日和。
ガレージからシュラフ関連を出してきました。
来客用シュラフ

フリースシュラフ

現行の使用シュラフ

久しぶりにまじまじシュラフを見ました。最近自分では使ってなかったモンベルのシュラフ。多少の色が経年劣化しています。

今を遡ること26年前、私がキャンプフィッシングに目覚めた頃に買ったのがこのモンベルのスーパータフバッグというシュラフ。このシュラフ3シーズン用のシュラフなのに一万円ぐらいだった?と思うけど(記憶が定かでないww)

若い頃の金の無い当時を考えれば高価なものをやせ我慢して彼女用も含め2個買った覚えが(笑)昔から「シュラフはいいモノを買えば一生もの」と一般的に言われてたのでそれなりの物を買ったような。。。。。。まあ、今ほど安いシュラフが当時は無かったような気もしますが

まあね~シュラフってファミリーのキャンプ用品ではコスト削減の対象になりやすいですよね。4人家族でそこそこのシュラフ買ったらそれだけでかなりの出費だものね。
このスーパータフバックは少々変わっている。マミー型とおふとん型の中間。
マミー型っぽいけど全部開きます

これを連結するとカップル・ムフムフ仕様に変わります(爆)

ここを連結させるとムフムフ仕様。
そんな使い方は一度もしなかったけどwwwwww子供とか良いかもね

ちなみに中綿がダクロンホロフィルとか云うポリエステル綿。ドライクリーニングは NG とある。

現在はダウンシュラフを使っていますが、相変わらず来客用キャンプのシュラフとして活躍中です。晩秋のキャンプでも3シーズンシュラフとフリースのシュラフ二枚重ねで使えばなにも問題なし。ダウンでなく化繊ではあるので耐久力はあり、まだまだ保温力もあるしそこそこコンパクトなので来客用にもっぱら活動中です。
モンベル 1975年 8月1日設立、日本のアウトドア総合メーカー
1975年に現社長の辰野勇氏が世界で愛される登山用具やアウトドアグッズの開発を目ざして、大阪市西区立売堀にて創業。
当初は日本の多雨湿潤気候に合うスリーピングバッグ、レインギアの商品を世に送り出しました。
また、現在は"Light & Fast"、"Function is Beauty"をコンセプトにテント、バックパック、
寝袋、登山靴、レインウェア等各種アウトドア商品を扱い今は日本のアウトドアメーカーのトップブランド。
調べてみると・・・・・・・・・・・
1976年
米国デュポン社のダクロンホロフィルを採用してスリーピングバッグを開発。
1983年
デュポン社によって開発されたクォロフィル素材を活かしたクロージングとタフバッグシリーズを製品化。
1985年
スリーピングバッグの設計にクロー値を導入。使用温度域を表示したタフバッグシリーズをラインナップ。
1988年
タフバッグシリーズの進化した形状理論、スーパータフバッグシリーズを発表。
1993年
高性能ダウン・スリーピングバッグ「ダウンハガー」シリーズを発表。
買ったのはダウンハガーが出る前でした。。。。
ところでフリースシュラフですけど皆さんお持ちですか?

これは大した金額では無いのでお持ちのシュラフが3シーズン用なら持っていた方が便利ですね。寝袋のインナーに最適だし、封筒型の寝袋とセットで使うと温かく過ごせます。グレーとカーキは WILD-1で買ったと思います。

説明書に会社名が(株)カンセキだから WILD-1ですね。
3シーズン寝袋と組み合わせる事で、1つの寝袋で乗り切れてとても便利。
だけどあまりに薄いペラペラのフリースは止めといたほうがいいですよ。安いけどね。

全部開けると1枚の毛布のようになり掛け布団や毛布のように使えます

キャンプチェアーや車内でブランケットとしてしても使えるので超便利ですね

フリースなので当然丸洗いOK!
ちなみにこのフリースシュラフは26年前に買った物。当時はまだ珍しく一般的には馴染みがなかったと思います。

どこの製品かと言えばL.L.Bean。かなりの年季もの。
一番使用頻度が高い。現在の寝具、日常で使ってるのでwwwww
毛玉だらけwwwwwwww

最後は嫁のシュラフと私の山登り用のシュラフ。

嫁さんのシュラフはUNIFLAMEソフトシェルバッグ800 シュラフと言うより布団だね。嫁さん寒がりなのと窮屈がやで布団タイプ。マミー型の方が断然温かいと思うのだけどガンと譲りませんね。縦に開くんですよね。布団タイプ

一番乾燥して無かったね。このシュラフ。周りの生地の関係だと思うのだけど。。。。。

私のはISUKA(イスカ) エア 280 X。軽いしコンパクトだし保温力も優秀。冬キャンで1月とかはダウン上下と、これ一つで十分。最近は山にもいかないのでこのシュラフがメインで使用しています。


半分の生地がクロだから日に当てれば乾燥は早いですよ。
さて、乾燥作業も終了したのでシュラフを袋に詰めようと思ったらモンベルスーパータフバックの袋は経年劣化で破けました。

結構、破れ裂けるでリペア材使用して修理しました。もう経年劣化で生地が弱くなってますね。


すぐまた、袋生地が裂けると思いますので、新たに買わないと。好日山荘にでも探しに行きますかね
最後に乾燥させたシュラフを一同集めました。シュラフはまめに乾燥をさせないといけませんね。

来週末は天気が良ければヴィンテージ機材のメンテナンスをしようかなw
では海の日に向かってメンテしますね~
ではキャンプで逢いましょう。
機材のメンテでも、なんて思いましたが天気が良いのと湿度が
まだ低いので絶好の干し日和。
ガレージからシュラフ関連を出してきました。
来客用シュラフ

フリースシュラフ

現行の使用シュラフ

久しぶりにまじまじシュラフを見ました。最近自分では使ってなかったモンベルのシュラフ。多少の色が経年劣化しています。

今を遡ること26年前、私がキャンプフィッシングに目覚めた頃に買ったのがこのモンベルのスーパータフバッグというシュラフ。このシュラフ3シーズン用のシュラフなのに一万円ぐらいだった?と思うけど(記憶が定かでないww)

若い頃の金の無い当時を考えれば高価なものをやせ我慢して彼女用も含め2個買った覚えが(笑)昔から「シュラフはいいモノを買えば一生もの」と一般的に言われてたのでそれなりの物を買ったような。。。。。。まあ、今ほど安いシュラフが当時は無かったような気もしますが

まあね~シュラフってファミリーのキャンプ用品ではコスト削減の対象になりやすいですよね。4人家族でそこそこのシュラフ買ったらそれだけでかなりの出費だものね。
このスーパータフバックは少々変わっている。マミー型とおふとん型の中間。
マミー型っぽいけど全部開きます

これを連結するとカップル・ムフムフ仕様に変わります(爆)

ここを連結させるとムフムフ仕様。
そんな使い方は一度もしなかったけどwwwwww子供とか良いかもね

ちなみに中綿がダクロンホロフィルとか云うポリエステル綿。ドライクリーニングは NG とある。

現在はダウンシュラフを使っていますが、相変わらず来客用キャンプのシュラフとして活躍中です。晩秋のキャンプでも3シーズンシュラフとフリースのシュラフ二枚重ねで使えばなにも問題なし。ダウンでなく化繊ではあるので耐久力はあり、まだまだ保温力もあるしそこそこコンパクトなので来客用にもっぱら活動中です。
モンベル 1975年 8月1日設立、日本のアウトドア総合メーカー
1975年に現社長の辰野勇氏が世界で愛される登山用具やアウトドアグッズの開発を目ざして、大阪市西区立売堀にて創業。
当初は日本の多雨湿潤気候に合うスリーピングバッグ、レインギアの商品を世に送り出しました。
また、現在は"Light & Fast"、"Function is Beauty"をコンセプトにテント、バックパック、
寝袋、登山靴、レインウェア等各種アウトドア商品を扱い今は日本のアウトドアメーカーのトップブランド。
調べてみると・・・・・・・・・・・
1976年
米国デュポン社のダクロンホロフィルを採用してスリーピングバッグを開発。
1983年
デュポン社によって開発されたクォロフィル素材を活かしたクロージングとタフバッグシリーズを製品化。
1985年
スリーピングバッグの設計にクロー値を導入。使用温度域を表示したタフバッグシリーズをラインナップ。
1988年
タフバッグシリーズの進化した形状理論、スーパータフバッグシリーズを発表。
1993年
高性能ダウン・スリーピングバッグ「ダウンハガー」シリーズを発表。
買ったのはダウンハガーが出る前でした。。。。
ところでフリースシュラフですけど皆さんお持ちですか?

これは大した金額では無いのでお持ちのシュラフが3シーズン用なら持っていた方が便利ですね。寝袋のインナーに最適だし、封筒型の寝袋とセットで使うと温かく過ごせます。グレーとカーキは WILD-1で買ったと思います。

説明書に会社名が(株)カンセキだから WILD-1ですね。
3シーズン寝袋と組み合わせる事で、1つの寝袋で乗り切れてとても便利。
だけどあまりに薄いペラペラのフリースは止めといたほうがいいですよ。安いけどね。

全部開けると1枚の毛布のようになり掛け布団や毛布のように使えます

キャンプチェアーや車内でブランケットとしてしても使えるので超便利ですね

フリースなので当然丸洗いOK!
ちなみにこのフリースシュラフは26年前に買った物。当時はまだ珍しく一般的には馴染みがなかったと思います。

どこの製品かと言えばL.L.Bean。かなりの年季もの。
一番使用頻度が高い。現在の寝具、日常で使ってるのでwwwww
毛玉だらけwwwwwwww

最後は嫁のシュラフと私の山登り用のシュラフ。

嫁さんのシュラフはUNIFLAMEソフトシェルバッグ800 シュラフと言うより布団だね。嫁さん寒がりなのと窮屈がやで布団タイプ。マミー型の方が断然温かいと思うのだけどガンと譲りませんね。縦に開くんですよね。布団タイプ

一番乾燥して無かったね。このシュラフ。周りの生地の関係だと思うのだけど。。。。。

私のはISUKA(イスカ) エア 280 X。軽いしコンパクトだし保温力も優秀。冬キャンで1月とかはダウン上下と、これ一つで十分。最近は山にもいかないのでこのシュラフがメインで使用しています。


半分の生地がクロだから日に当てれば乾燥は早いですよ。
さて、乾燥作業も終了したのでシュラフを袋に詰めようと思ったらモンベルスーパータフバックの袋は経年劣化で破けました。

結構、破れ裂けるでリペア材使用して修理しました。もう経年劣化で生地が弱くなってますね。


すぐまた、袋生地が裂けると思いますので、新たに買わないと。好日山荘にでも探しに行きますかね
最後に乾燥させたシュラフを一同集めました。シュラフはまめに乾燥をさせないといけませんね。

来週末は天気が良ければヴィンテージ機材のメンテナンスをしようかなw
では海の日に向かってメンテしますね~
ではキャンプで逢いましょう。
VOLVO 240 ワゴン 修理備忘録(その6)電気系
VOLVO 240 ワゴン 修理備忘録(その5)燃料系
GWはポートランドに行ってVintageShopに行きました(3)
キャンプじゃないよ~OMMに参加しました。
GWはポートランドのアウトドアショップ行ってきました(その2)
GWはポートランドへ行ってきました(その1)
Morgan4/4 ついにクラッチ交換&備忘録
”VOLVO 240 掲示板”の残影(16)
”VOLVO 240 掲示板”の残影(15)
VOLVO 240 ワゴン 修理備忘録(その5)車検
ビンテージ コールマン 500 スピードマスター レストア日記③
ビンテージ 水筒 グランテトラとLAKEN
”VOLVO 240 掲示板”の残影(14)
今年の夏休みは西表島
”VOLVO 240 掲示板”の残影(13)
浩庵キャンプ場
”VOLVO 240 掲示板”の残影(12)
ブログを始めて3年経過しました
鎌倉に似合うバイクを探して プジョーヴォーグSP燃料だだ漏れ事件
世田谷ベースのC105と同じ エンジン組立中www 続き~
VOLVO 240 ワゴン 修理備忘録(その5)燃料系
GWはポートランドに行ってVintageShopに行きました(3)
キャンプじゃないよ~OMMに参加しました。
GWはポートランドのアウトドアショップ行ってきました(その2)
GWはポートランドへ行ってきました(その1)
Morgan4/4 ついにクラッチ交換&備忘録
”VOLVO 240 掲示板”の残影(16)
”VOLVO 240 掲示板”の残影(15)
VOLVO 240 ワゴン 修理備忘録(その5)車検
ビンテージ コールマン 500 スピードマスター レストア日記③
ビンテージ 水筒 グランテトラとLAKEN
”VOLVO 240 掲示板”の残影(14)
今年の夏休みは西表島
”VOLVO 240 掲示板”の残影(13)
浩庵キャンプ場
”VOLVO 240 掲示板”の残影(12)
ブログを始めて3年経過しました
鎌倉に似合うバイクを探して プジョーヴォーグSP燃料だだ漏れ事件
世田谷ベースのC105と同じ エンジン組立中www 続き~
この記事へのコメント
北海道は冬のほかにこの時期も乾燥して、まれに30%を切ることもあります。
そうなるとテントやらタープを出してきてパタパタ。
次はスターゲイザー、ヘプタ、パラウィングが登場でしょうか。
そうなるとテントやらタープを出してきてパタパタ。
次はスターゲイザー、ヘプタ、パラウィングが登場でしょうか。
ORION さん
ご無沙汰しています。北海道ですか~
うらやましいですね。
本州以南はだめですね。カビますよ。
ガレージの中がすでにカビてますwwwwwww
テントも加水分解進んでるのは定期的に出してみないとダメなんですよね。最近ヤフオクでもMOSSのベタつき軽減する液体が出ていて1年以上前に買ってるのですけどやっていない。
天気が良ければチャレンジしますか~
実際使うの優先だとコールマンのガソリンランタン系とバーナー系を動かすことになると思います。
そろそろ梅雨のシーズンです。鎌倉は紫陽花観光で激混みですwww
ご無沙汰しています。北海道ですか~
うらやましいですね。
本州以南はだめですね。カビますよ。
ガレージの中がすでにカビてますwwwwwww
テントも加水分解進んでるのは定期的に出してみないとダメなんですよね。最近ヤフオクでもMOSSのベタつき軽減する液体が出ていて1年以上前に買ってるのですけどやっていない。
天気が良ければチャレンジしますか~
実際使うの優先だとコールマンのガソリンランタン系とバーナー系を動かすことになると思います。
そろそろ梅雨のシーズンです。鎌倉は紫陽花観光で激混みですwww
札幌でも車庫は空気が動かないと湿度が上がるので
浴室用の小さな換気扇を付けて入れ替えと
バイク周りはパソコン用の低消費電力ファンで空気を動かして
湿度管理をしています。
ヤフオクのべたつき軽減剤、5600円くらいの白い液剤なら
私も多分同じ物を使っています。
昨年9月に匂いの出始めていたヘプタウィングに
10%希釈液を2度塗りしたらほとんど匂わなくなりました。
でも今年出したらちょっとだけ匂っていましたが気になるほどではありませんでした。
販売者の手順ではドブ漬け推奨でしたが、
ポリウレタンの塗布面だけでいいか、と(値段高いですからね)
古いMOSSは表面、MSRや中国MOSSは裏面だけ塗布しました。
ごく軽いべたつきはなくなりましたので、それなりの効果はありました。
早めのお手入れがいいかもしれません。
再コメント失礼しました。
参考になれば。
浴室用の小さな換気扇を付けて入れ替えと
バイク周りはパソコン用の低消費電力ファンで空気を動かして
湿度管理をしています。
ヤフオクのべたつき軽減剤、5600円くらいの白い液剤なら
私も多分同じ物を使っています。
昨年9月に匂いの出始めていたヘプタウィングに
10%希釈液を2度塗りしたらほとんど匂わなくなりました。
でも今年出したらちょっとだけ匂っていましたが気になるほどではありませんでした。
販売者の手順ではドブ漬け推奨でしたが、
ポリウレタンの塗布面だけでいいか、と(値段高いですからね)
古いMOSSは表面、MSRや中国MOSSは裏面だけ塗布しました。
ごく軽いべたつきはなくなりましたので、それなりの効果はありました。
早めのお手入れがいいかもしれません。
再コメント失礼しました。
参考になれば。
ORIONさん
メッセージありがとうございました。
効果ありましたか!頼もしい(笑)
効果があるのは大方、使用者のコメントから想像つきましたが
どのくらいの量を使えばいいのか分かりませんでした。
希釈と、ドブ漬け(確かに推奨)結構高いですからね~
私はそれで躊躇してました。同じやり方でやってみたいと思います
その時はまたレポしますね~
ありがとうございました。
メッセージありがとうございました。
効果ありましたか!頼もしい(笑)
効果があるのは大方、使用者のコメントから想像つきましたが
どのくらいの量を使えばいいのか分かりませんでした。
希釈と、ドブ漬け(確かに推奨)結構高いですからね~
私はそれで躊躇してました。同じやり方でやってみたいと思います
その時はまたレポしますね~
ありがとうございました。