ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

VINTAGE CampStyle & 鎌倉暮らしのススメ

20代のときからキャンプを始めました。 20代のときから鎌倉生活始めました。 どちらも20年以上過ぎました(笑)なんでも奥が深いです。 鎌倉の日々の生活、車、VINTAGEなキャンプ道具 好きな趣味や嗜好を日記でブログにしていきたいと思います。 しかし、ブログの更新は大変だね(笑)

”VOLVO 240 掲示板”の残影(15)

   

VOLVO240を愛する方たちへ

”ボルボ240掲示板”はすでに閉鎖中
10年以上の前に”ボルボ 240 掲示板”の一部のデータを私がファイルに落としていたのを思い出しました。
現在ボルボ240に乗ってる方や、不具合や情報入手で困ってる方のために
過去の”ボルボ 240 掲示板”で記事になったやり取りのデータを当ブログで上げたいと思います。ご理解と賛同いただけると幸いです。

ちなみ私が保存してるデータは以下になります。
①2001年11月29日No.788~2004年7月15日No.4311
②2005年12月7日No.7141~2006年4月12日No.7886
一度にアップは不可能なので順繰りにUPするつもりです。

”VOLVO 240 掲示板”の残影(15)


”VOLVO 240 掲示板”の残影(15)


”VOLVO 240 掲示板”の残影(15)



最近850も見なくなりましたね
”VOLVO 240 掲示板”の残影(15)



ひよこですよ。名車です。
”VOLVO 240 掲示板”の残影(15)






このデータを見るうえで注意していただきたいことがあります。


①初期のやり取りはスレッド形式になっていません。
 最下部から上へ順番に閲覧ください。
②質問に対して紐づいた回答のレスではなく質問と回答は
 かなりランダムに記載されています。
③該当の質問事項に対しての回答が即レスでないとしばらくしてから
 回答があったり順番通りになってません。
④スレッドに対する回答ではないので探すのが大変なケースもあります。
⑤情報自体は有意義な面もありますが情報に記載されてるURL情報等は
 すでにLINKが切れていたりサイトが無くなっていたり完璧な情報ではありません。
⑥記載してる内容に関して、ご質問いただいても回答できません。ご了承ください。
⑦情報はすべて正しいものとは限りません。
 責任は負いかねますのですべて自己責任でご活用ください。

以上を踏まえて皆様のボルボ240ライフの一助になればと思う次第です。
ただこの情報に著作権や版権等が存在する場合は速やかに削除しますのでご連絡いただければ幸いです。
※先日小島商会さんの娘さんを通して青レンガさんのご賛同をいただきました。ご健在の様でありがとうございました。

ではまず15回目の情報は3か月分は以下になります。時間がある時 にゆっくり眺めてください。
2004年02月15日No3714 ~2004年05月10日No4005 500

=================================







4005. Re: ワイパーが止まりました。 青レンガ [URL]  2004/05/10 (月) 18:48

☆けんさん&ひらりさん
こんにちは、青レンガです。

雨降りでワイパーが不動になると、トホホッて感じですよネ

モーターに差し込む配線コネクターまで電気が来ていらっしゃるか?チェックして診て下さい。電気が来ていれば、ひらりさんからのレスの通りアースをチェックして診ましょう!それでも・・となると
ワイバーモーターの修理↓をご参考にしては如何でしょう!
http://www.homestead.com/volvo2/240wiper.html

モーターまで電気が来ていないとなると、室内のチェックでしょうか?
ヒューズ&リレーが↓に載っています。
http://volvoworld.com/VolvoRepairManual/200_0_3.htm

ひらりさんへ
腰の調子どうですか?お大事にして下さい!

では、では







4004. Re: ワイパーが止まりました。 ひらり@91"245GL  2004/05/10 (月) 16:36

> よろしくお願いします。
> 83年式の240セダンなのですが、ワイパーが動かなくなってしまいました。

こんにちは。
91年式の240に乗っているひらりと申します。
私も先日、ワイパーが動かなくなりましたが、ワイパーモーターを固定しているボルトを締め直してあげたら何事も無かったかのように動き出しました。
ボディアースが関係しているのカモ、知れません。
見当違いでしたら、ゴメンナサイ。





4003. 240各種ドレスアップ部品 tomo  2004/05/10 (月) 10:00

失礼します。240各種ドレスアップ部品をオークション出品中です。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/67570925
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f21450912
よろしかったらどうぞ。失礼しました。






4002. ワイパーが止まりました。 けん  2004/05/09 (日) 22:40

よろしくお願いします。
83年式の240セダンなのですが、ワイパーが動かなくなってしまいました。

間欠、高速ともにダメで全く動きません。
故障する直前はワイパーが静止する位置がすこしづつ上がっていく感じでした。
やはりモーター交換しかないでしょうか?
できる限り自分でなんとかしたく書き込みしました。よろしくお願いします。





4001. 尾灯と制動灯の独立点灯 ひつまぶし  2004/05/09 (日) 19:59

ひつまぶしと申します。
93年式240エステートクラシックに乗っております。
240を持っているにもかかわらず、96年式の940ワゴンを買ってしまい、(浮気では、ありません、正妻は、240です。)240と940の2台所有になってしまいました。
940のテールランプを、Hideの書斎のHPに有る、尾灯と制動灯独立点灯、を参考に、一番上を制動灯、一番下を尾灯に変更しました。240も同じ配列のテールランプですが、どなたか上を制動灯、下を、尾灯(右下は、フォグ兼用)にしてみえる方は、いらしゃるでしょうか?いらしゃったら、作業は、同じでしょうか?教えてください。





4000. ホイールセンターキャップの脱落 山親父  2004/05/09 (日) 17:09

はじめまして山親父です。
昨年、93年tack wagon(走行距離55,000km)を購入しました。
購入後7000キロほど走りましたが、これといった故障などはなく、大変満足しています。先日山に行き、帰宅後に気がつたのですが、リヤホイールのセンターキャップ(直径5センチくらいのプリンカップのような形)が左右とも脱落し、紛失していました!何か間の抜けたような足回りになって仕舞い残念です。このまま走行していてもハブ等に対して悪影響はないのでしょうか?また、この部分を中古部品として購入することができるのでしょうか? 





3999. Re: らくださん 青レンガ [URL]  2004/05/08 (土) 22:34

☆らくださん
こんにちは、青レンガです。

16号線沿いのお店のユーザーさんのサイトでも紹介記事がありました。
http://www.honey.ne.jp/~c-record/main/volvo/firstcarsales/firstcar.html

らくださんは、千葉にお住まいですか?
青レンガは、浦安在住ですが、月1回ペースで土曜日の午後にVOLBoXのオフ会が浦安であります。
http://t01.com/volbox/index_main.html
240乗りの方が結構集まりますので生の情報収集に如何ですか?

では、では






3998. 青レンガさん らくだ  2004/05/08 (土) 05:36

青レンガさん、勉強になるサイトまで載せていただいてありがとうございます。先に出てきたショップは依然私もちょっと覗いたことがありました。国道16号沿いのショップだったと思います。かなりレトロなボルボが多く気になって覗いたのですが、店員さんとは話してないのでどのようなショップかというのは青レンガさんの話からよく分かりました。また、吉見オートさんのレポートはホント参考になりました。自分が不安に思っている部分が載っていた事もありますし、240のイメージを上手く掴ませてくれたと思います。これからも何か耳寄りな情報がありましたら教えていただきたいなと思います。今回はありがとうございました。





3997. Re^2: エアコンのドレンの場所 KNT  2004/05/08 (土) 00:37

> ☆KNTさん
> はじめまして!青レンガです。
>
> エアコンドレンの場所ですが・・
> 先ずは、運転席(右ハンドル)側のサイドカバーを外します。
> http://www.homestead.com/volvo2/Ventwierdness.html
> ↑の2枚目の画像の部分がサイドカバーです。
>
> サイドカバーを外すとドレンホースがフロアトンネルに刺さっています。
> http://www.homestead.com/volvo2/ACdrain.html
>
> ドレンホースの出口は、ミッションケースの上で、その脇に排気管が通っていますから、ドレンから水がポタッポタッと外へ垂れても熱で蒸発
> しやすいので、下に水溜り状態になるまでに至らないのでは?
>
> ドレンが詰まって放っておくと↓の様になってしまいます。
> http://www.homestead.com/volvo2/Rust.html
>
> 運転席シート下から後席フロアのカーペットが湿っていないか?チェックして診て下さいませ!
>
> ご参考になれば、幸いです。
>
> では、では


さっそくの丁寧な解りやすいアドバイスありがとうございました。

ドレンを確認し カーペットをめくってみたいと思います。
元気があれば、そのままエバボレーターの掃除までがんばたいと思います。

ありがとうございました。





3996. Re: 240の専門店 青レンガ [URL]  2004/05/07 (金) 12:59

☆らくださん
はじめまして!240に足掛け20年近く乗っている青レンガです。
よろしくお願いします。

93年の最終型240ワゴン見付かるとイイですネ

以前、会社の後輩が240が欲しくて一緒に見に行ったお店ですが・・
http://www.firstcar.co.jp/page01.htm
お値段の折り合いが付かずに、買えませんでしたが、後輩放ったらかしで、ここの店長さんと初対面なのに3時間も240談義に花咲かせてしまいました(爆)

240については、大阪の吉見オートさんのサイトが大変勉強になるので、ご覧になっては如何でしょう?
http://www.yoshimi-auto.com/diary/diary34.html

ご参考になれば、幸いです。

では、では







3995. お勧めショップ らくだ  2004/05/07 (金) 04:42

たびたびスイマセン、らくだです。
どなたか関東でVOLVOを買うならここ!というショップをご存知ありませんか?わかるようでしたらホームページアドレスも教えていただけると幸いです。ちなみに探しているのは240エステートの最終モデルです。よろしくお願いします。





3994. Re: エアコンのドレンの場所 青レンガ [URL]  2004/05/06 (木) 23:35

☆KNTさん
はじめまして!青レンガです。

エアコンドレンの場所ですが・・
先ずは、運転席(右ハンドル)側のサイドカバーを外します。
http://www.homestead.com/volvo2/Ventwierdness.html
↑の2枚目の画像の部分がサイドカバーです。

サイドカバーを外すとドレンホースがフロアトンネルに刺さっています。
http://www.homestead.com/volvo2/ACdrain.html

ドレンホースの出口は、ミッションケースの上で、その脇に排気管が通っていますから、ドレンから水がポタッポタッと外へ垂れても熱で蒸発
しやすいので、下に水溜り状態になるまでに至らないのでは?

ドレンが詰まって放っておくと↓の様になってしまいます。
http://www.homestead.com/volvo2/Rust.html

運転席シート下から後席フロアのカーペットが湿っていないか?チェックして診て下さいませ!

ご参考になれば、幸いです。

では、では










3993. ありがとうございます らくだ  2004/05/06 (木) 18:16

VRICKさん・おひげの240さん、適切なアドバイスありがとうございます。非常に参考になりました。今は買いたい衝動が非常に強いですが、慎重に車や販売店を選びたいと思います。今からまた車選びが楽しみになってきました。ありがとうございました。





3992. リクライニングのノブ おひげの240  2004/05/06 (木) 16:23

こんにちは! クラッシックエステートのおひげの240です。
昨日、妻が運転席のリクライニングの調整を行なっていたところ
リクライニング調整のノブが ”ポッロ” っと取れてしまいた。
良く見るとノブを留めている円盤状の板バネ(?)の歯が一本
折れていました...。 
ちなみにノブ本体のプラスチックにはヒビが入ってます...。
どなたか御安くパーツをわけて頂ける方いらっしゃいませんか?
また応急処置の方法はあるのでしょうか?
やはりディーラーで治した方が無難でしょうか...?
どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

============================================================

らくださんはじめまして。

僕は93年クラシックエステートを最近購入しました。
2週間で 1,500・ 走りましたが快調です!
我が家の愛車は趣味が渓流釣りの為、
山の方に行く事が多いのですが
10年前の車とは思えない程良い走りをしてくれます!
とても ”スロ~” な気分にさせてくれて快適ですよ!
僕は240は長く付き合える車だと思っています。

買ってみて思いましたが、店選びが大切だと思いました。
ちなみに僕の買った店は納車後の対応が非常に良くなく、
苦労しています。 車が元気なのが救いです。

どこかでヒゲ面のクラッシックエステートを見かけたら
声かけて下さいね!





3991. 3代目 やべ  2004/05/06 (木) 16:02

皆さんこんにちは。91年式244のやべといいます。
皆さんの240は連休中も元気だったでしょうか。
小生のはついに二度目のエンジンストールで、
JAFの積載にお世話になる羽目になりました。
二年ほど前にも同じ問題で部品を交換しました
(エンジン回転のセンサー、何といいましたっけ?)。
ついては3代目の検討に入って降りますが、
皆さんもこのエンジンストール問題、よくあるのでしょうか?






3990. Re^3: アイドル あがりすぎ 名無し 90 245  2004/05/06 (木) 11:58

その後復調したようでなによりです、
わたしの車は、キーon時もλマーク見たこと無かったのですが
購入時より玉が入っていなかったようでした
やってくれます、新横 BI○World





3989. Re: 初めまして VRICK  2004/05/06 (木) 08:38

はじめまして、らくださん。240を購入するにあたっていろいろ御検討のことかと思います。私の240購入おいての感想や体験をお知らせしますと240はやはりもう最終のものでも10年はすぎているお車です。それなりのピンやキリが中古車市場では出回っているかと思います。たとえば、御指摘の記録簿が残っており、過去に細かく整備した記録(ディーラー等で)がきちんと記録してあるお車は安心かと思います。なぜかといえば走行が10万キロを越えていてもちゃんとなされるべき整備がされていれば問題なく故障も維持出費においてもある程度予測がつくこともあり安心だからです。(例えばタイミングベルトは走行約5万キロ以前に交換済か等)それは、なによりも前オーナーが大事に乗っていた証みたいなものでもあるからです。記録簿があるからといってすぐ絶対に故障しないともいいきれませんが、今後も自分でしっかり記録簿をつけ更新していくことで、お車の価値にも影響してくるかと思います。はじめは240に憧れ見る車がすべて良いようにみえてしまうのですが、とにかく御予算にあう240をじっくりたくさん検討してみてはいかがでしょうか。たとえばそのお店がその後のメンテナンスにおいて240をどれほど把握してメンテナンスをしていただけるかや、これは稀ではあり、私の体験ですが一見きれいなボディーなのですがフェンダー部分を一度鈑金塗装しているのにオリジナルとして売っていた事故車もありました。やはりお急ぎでなければいろいろなお車を見て乗ってそのお店の対応なども踏まえ御検討されればと思います。故障ですがある程度自分で修理できるところはするつもりでお乗りになるかすべてディーラーもしくは240に精通した工場で修理するかによって故障による問題も変わってくるかと思います。ある程度トラブルが最初から無く安心して乗り出されるのが御希望でしたら年式に関係なく記録簿やマニュアルなどがあり走行も比較的少ないお車をお選びいただく事をお勧め致します。これは本当に240についてあまり詳しく無く購入検討した際の抱いた私の感想です。御参考になりましたでしょうか。良いお車みつかると良いですね、それでは





3988. 初めまして らくだ  2004/05/06 (木) 05:13

はじめまして。
僕は240ワゴンを買いたいと思っているのですが、如何せん古い車なので故障するのではと不安です。93年式の最終型を検討しているのですが実際のところどうなのでしょうか?どなたか乗ってらっしゃる方、今まであった故障や問題点を教えてください。
また、中古車を買うにあたって記録簿の無いものを買うのはまずいものなのでしょうか?





3987. エアコンのドレンの場所 KNT  2004/05/06 (木) 00:41

初めまして 90年式 245 に乗ってます KNTと申します。

日増しに暑くなり エアコンを使う機会が多くなってきました。
エアコンをかけ、アイドリング状態で駐車しておりますと、普通の車?(笑)では 車体の下のアスファルトがエアコンのドレンからの水滴で濡れているのを見かけますが、私の245はいっこうに水滴が落ちてくる気配がありません。 つまっているのでしょうか?。 
 以前、フロアのカーペットの下が水びたし、という書き込みを見た事があり、とても心配です。
 ご存知の方、同じ経験をされた方、おられましたらご指導の程よろしくおねがいします。





3986. Re^4: パワーウィンドウ 名無し 90 245  2004/05/05 (水) 18:15

ウインドウが落ちてきますと非常に危険ですので、落ちてこない対策を取った上で作業を行ってください。





3985. Re^3: パワーウィンドウ 名無し 90 245  2004/05/05 (水) 17:34

昨日の今日ですので、完了しているかもしれませんが、
あくまでも、わたくしの場合です
バッテリーマイナスを外します
ウインドウガラス 表側を三カ所ほど荷造り用ビニールテープで固定し、さらに落ちてこないよう適当な木片をクランプ等で固定しウインドウガラスの支えとしました。
ウインドウとレギュレーターのリンクを外します
レギュレーターを固定しているボルト類を外します
これで有る程度自由になるのでモータ固定のボルトを外しモーターを引き出します
回転部のゴミグリースをおとし
バッテリマイナスをつなぐ
スイッチ on で動くかを確認
電気が来ていて動かなければモーター交換
動くので有れば、
レギュレーター(知恵の輪のようですが)を引っ張り出し曲がっていたり損傷が無いかを確認 okなら
洗浄 稼働部グリスアップで、バッテリーマイナスを外してから
各部品を元に戻します

>スイッチは確かめましたが、問題ないようでした。今、内張りも外せたのですが、この先が分りません。。モーターはスイッチを入れると暖かくなるのですが、これは生きているという事なのでしょうか?とりあえず、連休返上で頑張ってみます。






3984. Re^3: 異音 氷河特急  2004/05/04 (火) 23:32

こんばんは、イソノさん

遅くなりましたけど、昨日確認してみましたら、僕のクルマの場合、段差やうねりを乗り越えた時に、キシミ音がする場合があります。ただ、これもケースによりけりなので…。
また、走行距離によっては、ブッシュ等の劣化も考えられますので、全く気にしなくてもいいとは言い切れません。(-_-;)

ここの掲示板の過去(だいぶ前ですけど…)のレスで、『「後方コトコト音」について』が有りますので、参考になると思います。

僕も245に10年乗っていますけど、まだまだわからないことがありますので、いろいろ勉強したいモノです。





3983. Re^2: アイドル あがりすぎ kei  2004/05/04 (火) 16:23

名無し 90 245さん 返信ありがとうございます。

λマークは点灯してません。といっても僕の場合はエンストしぎみなのにいままでいちども点灯ないので もしかしたらランプじたいがつかないのかも… ですが。

エアマスセンサー等は3か月まえくらいにスロットルバルブ等とともに清掃済みですが もう一度清掃してみます。

とおもっていたら 一回始動後からふかしするとなおってしまってたんですが それをくりかえしてたら その後はなおってしまいました???

いまは様子みですが いまのところ異常なし?です。
今度またエアマスセンサー清掃してみますね。

ありがとうございます。





3982. Re^2: パワーウィンドウ 加藤 小判  2004/05/04 (火) 12:53

青レンガ様、puan様、名無し様、ご指導ありがとうございます。こんにちは、加藤 小判です。スイッチは確かめましたが、問題ないようでした。今、内張りも外せたのですが、この先が分りません。。モーターはスイッチを入れると暖かくなるのですが、これは生きているという事なのでしょうか?とりあえず、連休返上で頑張ってみます。






3981. Re: パワーウィンドウ 名無し 90 245  2004/05/03 (月) 12:07

はじめまして、加藤 小判様
あくまでもわたくしの場合ですので参考までに、
電気がモーターまで、行っているが動かない状態でした
中古のモーターを、用意し取り外したのですが
レギュレーター側のギヤ&リンク部の洗浄グリスアップ
モーター側ギヤの洗浄グリスアップで復活しました
モーター単体で動くかを確認してからの部品の発注をお勧め致します
レギュレータを外す際は窓が上がった状態で作業をするように成ると思いますので安全のため落ちてこない対策は、確実に。






3980. Re^2: 工具類について てて  2004/05/03 (月) 09:46

青レンガさんありがとうございます。
工具類って結構高いものもあるんですね。
新卒の給料ではなかなかキビしいですけど一生使えるものなんで
いいものを少しずつ揃えていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。





3979. Re: パワーウィンドウ puan  2004/05/03 (月) 08:42

はじめまして、puanです。

私も以前同じことになりました。
その時は、スイッチの接触不良でした。
スイッチが分解可能だったので、接点を清掃したら良くなりました。

まず、スイッチを操作しモーターに12Vがくるか確認してはどうでしょうか。

もしスイッチを分解する場合は、開けたとたんバネなどの部品が飛び出すことがあるので慎重に行ってください。





3978. Re: 工具類について 青レンガ [URL]  2004/05/02 (日) 22:40

☆ててさん
こんにちは、青レンガです。

工具は、紛失しなければ、一生モノなので、ジックリ選んで下さいネ

工具屋さんのホームページこんなコメント見付けました。
http://www.f-gear.co.jp/maniac_zyuku/beginner2.html

青レンガは、20数年前に親友がアメリカへ行った時に頼んだsnap-on
http://www.snapon.co.jp/top.htm
のオープンレンチセットを今でも使っています。

ててさんも240を一生乗る覚悟ならば、一生付き合える工具を徐々に
揃えては如何でしょう?

青レンガ号の荷室には、↓工具箱にギッシリ入った工具でhttp://buy1.snapon.com/catalog/pro_det.asp?P65=&tool=storage&item_ID=16780&group_ID=51&store=snapon-store&dir=catalog
30キロを超えてしまっています(笑)

分解整備まで、ご自分でされる様になると、専用工具も必要になりますが、基本的な作業をマスターしてから後で揃えればヨロシイかと思います。

ご参考になれば幸いです。

では、では





3977. 工具類について てて  2004/05/02 (日) 10:26

この間はいろいろアドバイスありがとうございました。
自分である程度いじれるようにしないと思います。
そこで皆さんに質問なのですが工具類はどんなものをお使いでしょうか?ネットオークションなどでいろいろ見たのですがなかなか決められなくて困ってます。特別な工具など必要なんでしょうか?





3976. Re: パワーウィンドウ 青レンガ [URL]  2004/05/02 (日) 10:25

☆加藤 小判さん
こんにちは、青レンガです。

ウィンドゥが動かないのは、チトご不便ですネ
お案じ申し上げます。

パワーウィンドゥスイッチのパネルをマイナスドライバーを使って、端っこを傷付けない様に気を付けながら上にこじるとスイッチの裏側に配線コネクターが付いた状態で現れます。そこで配線コネクターを他の3箇所のスイッチのどれかと差し替えて、運転席のウィンドゥが動けばスイッチの接触不良が原因となります。

ipdでもスイッチがカタログに載っていますのでお約束なのカモ?
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=58&NodeID=978&RootID=629

スイッチを付け替えても「お不動さま」となると、上下させるモーターやレギュレーター本体とか、配線、コネクターのどこかに原因があるのでは?ないでしょうか?そうなるとドアの内張りを外す作業が必要となります。

ドア内張り外しのスレッド↓となります。
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=PDE00473&disp_no=3631&log_no=3631&msg_per_page=50&def=10

ご参考になれば幸いです。

青レンガ号は、80年式の旧いクルマなので高速道路でウィンドゥの上下をしないで済むETCを取り付けてしまいました。

では、では







3975. Re^2: 異音 イソノ  2004/05/02 (日) 01:01

はじめまして、氷河特急さん。

> 発進時のゴロゴロという異音については、いろんな音がしてたので、今まで気にしていませんでしたので、お答えできませんが。
> ちょっと、明日、自分の車で確認してみます。

わざわざありがとうございます。
音を文字でひょうげんするのってすごく難しいんですが、
なにかがこすれているような、ゴリゴリ、ゴロゴロってな感じの音がするんですよね。

> これは、こういうもです。イマドキVOLVOでも、ベルト警告灯がカチカチと点滅します。
> 旧いVOLVOなら、リレーの音までします。

そうなのですか・・・。
てっきりどこかおかしいと思ってしまいました。
ボルボ(っていうか外車)に乗るのが初めてで、いろんなことが気になって仕方がない今日この頃なのです。
ビクビクしすぎですかね(笑)。









3974. Re: 異音 氷河特急  2004/05/01 (土) 22:33

はじめまして、イソノさん
93年式の240TACK・WAGONに10年乗り続けている、氷河特急です。
発進時のゴロゴロという異音については、いろんな音がしてたので、今まで気にしていませんでしたので、お答えできませんが。
ちょっと、明日、自分の車で確認してみます。

> *あと、パーキング状態でも、シートベルトをはずしていると
ベルト警告灯がカチカチと点滅するのですが、これはこういうものなのでしょうか?
これは、こういうもです。イマドキVOLVOでも、ベルト警告灯がカチカチと点滅します。
旧いVOLVOなら、リレーの音までします。

フォローにならない、頼りないアドバイスですいませんm(__)m

では





3973. パワーウィンドウ 加藤 小判  2004/05/01 (土) 16:28

はじめまして。いつも参考にさせてもらってます。運転席側のパワーウィンドウだけが開かない症状に1ヶ月程前から悩まされています。高速道路やコインパーキング等でかなり不便です。ディーラーに持ち込む前に何とか自分で直したいのですが、どなたかご指導下さい。宜しくお願いします。





3972. 異音 イソノ  2004/04/30 (金) 19:20

皆さんはじめまして。
先日、93年式の240を購入しました。
ちょっときになることがあるので質問させて下さい。
停車時からアクセルを踏み出した直後、
ゴロゴロという感じの異音がします。
ある程度速度が出ていると、音はまったくしません。
特に、停止状態からハンドルをきって曲がろうとした時に
音が大きくなるような気がします。
どこか異常があるのでしょうか?

どなたか思い当たる節がある方は教えて下さい。
よろしくお願いします。

*あと、パーキング状態でも、シートベルトをはずしていると
ベルト警告灯がカチカチと点滅するのですが、これはこういうものなのでしょうか?






3971. Re: アイドル あがりすぎ 名無し 90 245  2004/04/30 (金) 15:19

はじめまして、keiさん
年式が違うので見当違いかもしれませんが
わたくしが上がりっぱのときは、エアマスメータでした、

まずは、エラーコードの確認してみては、いかがでしょうか
λがついているか等も報告有った方がよいか?と。





3970. Re^2: HID ぱた  2004/04/29 (木) 12:07

「たつ」さん、はじめまして…

折角のお申し出ですが、自分で色々調べてHID化を目指したいので…
ご好意を無にするようで申し訳ないのですが…
すみません。

> はじめまして。実は私もHID化を計画して購入しておりまたが、今回240を手放すことになりそうなので、よろしければ格安でお譲りいたしましますが・・・新品の4500Kの商品で某オートバックスで79800円で購入いたしました。もちろん未開封ですよ。こちらの掲示板で
> こういうレスを載せるのは気が引けましたが・・・






3969. フランス版カタログ kaz  2004/04/29 (木) 00:58

はじめまして、kazと申します。
ボルボのフランス版総合カタログ(240他)を
ヤフオクに出品しています。
コレクターの方是非どうぞ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47176145






3968. Re^4: ブローバイフィルターの交換 BIG ISLAND  2004/04/28 (水) 17:20

名無し 90 245さん,早速ありがとうございます.
オイルセパレーターに繋がるホースには気をつけます.
連休中にでもトライしてみようと思います.

> 同じ年式ですので
> たしかに手は入りづらいですが、なんとか外せます
> もしはめ込みがきつい場合、何かでこじる様に成ると思いますが
> くれぐれもホースを破損させません様に気おつけましょう
>
> フレームトラップのみを外すのは困難ですのでプラスチックの分岐ケースの様な物ごと外しました、その際フレームトラップ下エンジン側オイルセパレーターに繋がるホースは交換がやっかいですので破損をさせたり抜かないようにに気をつかましょう、
> また完成後タイラップ等で、締める必要もありません
> では、怪我など御座いません様に。
> > フレームトラップへのアクセスですが,ちょっと手が入りづらい
> > ところのようですが,どこかを脱着する必要はあるのでしょうか?






3967. Re^3: ブローバイフィルターの交換 名無し 90 245  2004/04/28 (水) 16:24

BIG ISLAND(245GL'90 さん、はじめまして
同じ年式ですので
たしかに手は入りづらいですが、なんとか外せます
もしはめ込みがきつい場合、何かでこじる様に成ると思いますが
くれぐれもホースを破損させません様に気おつけましょう

フレームトラップのみを外すのは困難ですのでプラスチックの分岐ケースの様な物ごと外しました、その際フレームトラップ下エンジン側オイルセパレーターに繋がるホースは交換がやっかいですので破損をさせたり抜かないようにに気をつかましょう、
また完成後タイラップ等で、締める必要もありません
では、怪我など御座いません様に。
> フレームトラップへのアクセスですが,ちょっと手が入りづらい
> ところのようですが,どこかを脱着する必要はあるのでしょうか?






3966. Re^2: ブローバイフィルターの交換 tenjinjiro  2004/04/28 (水) 11:14

こんにちは。tenjinjiroです。
>名無し 90 245さま。
さっそくのお返事有り難うございます。HPも拝見いたしました。場所さえ確認できれば簡単そうですね。洗車の時にでも、ごそごそっとやってみます。
ありがとうございました。





3965. Re: HID たつ  2004/04/28 (水) 10:05

はじめまして。実は私もHID化を計画して購入しておりまたが、今回240を手放すことになりそうなので、よろしければ格安でお譲りいたしましますが・・・新品の4500Kの商品で某オートバックスで79800円で購入いたしました。もちろん未開封ですよ。こちらの掲示板で
こういうレスを載せるのは気が引けましたが・・・





3964. Re^4: 角目四灯、研究室。 arakawa_R [URL]  2004/04/26 (月) 22:56

こんばんわです。

青レンガさん、ありがとうございました。

前期の角目はヤフオクくらいでしか見た事、無かったのですがハンサムフェイスで良いかも...角四は顔が恐過ぎると言うかおっとり気味のリアとのバランスに難が有るような気がします。

スワップするなら塗装がしんどいですがフラットなボンネットとセットメニューで行きたいかも...
そう考えるとフラットボンネットの角四仕様なんかも面白いかな...

肝心のライトですが、シールドビームの中身をくり抜いてNISSAN純正プロジェクターHIDなんかを埋め込もうとか考えてます。

これからも色々教えて下さい。




> ☆arakawa_Rさん
> こんにちは、青レンガです。
>
> arakawa_Rさん号に↓の角目2灯が取付可能です。
> http://www.volvo240-260register.nl/vloot/images/foto's/785_01.jpg
> 79~80年の200系のライトですが、皆さん丸目2灯にコンバートしていらっしゃるので、このタイプのライト外された方が結構いらっしゃると思います。
>
> 元々は、H1球を2個でロー/ハイで別々点灯させるタブル反射鏡式で
> http://flathood.saliv8.com/img/gallery/242_driveway_frontview.jpg
> したが、錆て反射鏡が反射しなくなってしまうのとコスト面で、対策品として、H4球1個で切換える大きな反射鏡タイプが供給されているみたいです。
>
> では、では






3963. Re^2: ブローバイフィルターの交換 BIG ISLAND  2004/04/26 (月) 18:19

みなさん,はじめまして.
BIG ISLAND(245GL'90 )と申します.よろしくお願いします.
私もtenjinjiroさんに便乗して質問させて頂きます.
フレームトラップへのアクセスですが,ちょっと手が入りづらい
ところのようですが,どこかを脱着する必要はあるのでしょうか?





3961. Re: ブローバイフィルターの交換 名無し 90 245  2004/04/26 (月) 15:43

はじめまして、tenjiroさん
ブローバイフィルターとのことですが
フレームシールド又はフレームトラップと呼ばれる物でしたら
交換したことが御座います
年式が同じようですので、手順はゴムホースから抜くだけです
わたくしのホームページですが
http://www.geocities.jp/maru33maru3/
volvo~frametrapに画像が少し
ございます。見当違いでしたらご容赦。

> tenjinjiroと申します。いつも楽しく読ませて頂いています。
> 一つ御教授願いたいのですが、どなたかブローバイフィルターを御自身の手で交換された方がいらっしゃいましたら手順など教えて頂きたいのですが。以前、ここが詰まってヘッドのキャップを飛ばしてしまいました。その時は工場にレッカーされて工場で交換清掃をしてもらいました。パーツが安いので自分で出来ないかと思いまして・・・。よろしくお願いします。






3960. ありがとうございます! てて  2004/04/26 (月) 13:55

青レンガさん、本当にありがとうございます!
どのぐらいのお金がかかるか分かって少しほっとしました。
43万キロですか~。僕も目標にしたいです。
これまでの皆さんのお話も見させていただきました。
やっぱ240を買ってよかったです。
僕も早く皆さんのように本物のボルボ乗りになりたいです。

いや~それにしても青レンガさんのボルボは最高にカッコいいですね!
ホントあれ程カッコいい車は見たことがありません。
いつか実物が見たいものです。
これからもよろしくお願いします。





3959. Re: 一生乗りたいんですが。。。 青レンガ [URL]  2004/04/26 (月) 13:07

☆てて さん
はじめまして!43万7千キロ走行の80年式245に16年前に28万キロで譲り受けてから乗り続けている青レンガです。よろしくお願いします。
http://volvolife.jp/volvo/friend/20030524meet/20030524_aorenga_fl_640.jpg
そしてご就職&240購入おめでとうございます。

いつもご案内していますが、大阪の吉見オートさんのホームページは、とても参考になるので、ご覧になって下さいませ!
http://www.yoshimi-auto.com/diary/diary34.html

http://www.yoshimi-auto.com/diary/diary21.html

同じクルマを永く乗り続けるのは、結構大変ですが、240はバワーがない分、壊れにくいので青レンガもここまで乗り続けられてしまいました。エンジンは30万キロまで定期的な消耗部品を交換して走っても大丈夫でしたが、7万キロ走行の事故で廃車にした同年式のエンジンを移植したりしました。エンジンオーバーホールとなると軽く50人の諭吉翁が必要ですが、部品取り車も某オークションにも出ていますので、そこから移植すれば、出費は抑えられると思います。出費を抑えるには、工具を少しずつ揃えてご自分である程度いじれる様になると余計に愛着も湧くと思います。

足回りは、ブッシュ類まで全部やると25~30諭吉翁位でしょうか?
やり始めるとキリが無いと思いますがコツコツと治しながら計画立てて
ジ~ッくりと乗り続けましょう!

昨年11月にミツションが駄目になりましたが、インターネットのお影でお仲間の方から中古ミッションを譲って頂いて10日ほどで復活出来ました。
http://www2.e-net.or.jp/~aql/cgi-bin/bbs-v/bbs.cgi?id=20031207.000

ご参考になれば幸いです。

では、では






3958. Re: ブローバイフィルターの交換 tenjinjiro  2004/04/26 (月) 12:01

tenjinjiroです。さっきの質問ですが。車は90年の245GLです。





3957. ブローバイフィルターの交換 tenjinjiro  2004/04/26 (月) 11:59

tenjinjiroと申します。いつも楽しく読ませて頂いています。
一つ御教授願いたいのですが、どなたかブローバイフィルターを御自身の手で交換された方がいらっしゃいましたら手順など教えて頂きたいのですが。以前、ここが詰まってヘッドのキャップを飛ばしてしまいました。その時は工場にレッカーされて工場で交換清掃をしてもらいました。パーツが安いので自分で出来ないかと思いまして・・・。よろしくお願いします。





3956. すごい久しぶりです!!! YU  2004/04/25 (日) 22:50

皆さん、こんばんは。
すご~く久しぶりです。
YUの赤VOL君も購入してから早5年・・・。距離も140000kmを超えました。
車検も去年無事終えて、今のところ大きなダメージは無く順調にVOLVOライフを楽しんでおります。
ただ最近気になっていることがあります。
塗装がだんだんと綺麗さがなくなってきてくすんできております。
一回は塗装屋さんに頼もうかと思いましたが値段が結構かかりそうで・・・。
あと、そろそろ足回りとエンジンもくたびれて来ているようで前までのパワーというか走り出しが悪くなってきているような気がします。
これまでベルトの交換とか初歩的なことしかやっていませんでしたのでこれからはちょっと勉強してなるべく長く愛してあげようと思っています。
今まではパーツだけそろえて後は整備屋さんに任せておりましたのでこれからはいじれる所は自分でやろ~っと。。。

青レンガさん>お久しぶりです。何時見てもウットリするVOLVO君ですよね。
これからもわからくて行き詰ったらアドバイス宜しくお願い致します。

一匹狼さん>秩父は今、芝桜ですごい人ですよ。
一度はドライブにいらっしゃってみたらいかがでしょうか?





3955. Re^2: シフトロック機構の交換 しんきち  2004/04/25 (日) 21:47

>yasuさんこんばんは。
アドバイスどうも有難うございます。以前のシフトロックの件でアドバイス頂き最近まで調子良くロック解除してたんですがまた発病したみたいです、ソレノイド付近にスプレーグリスをして様子を見てたんですが、最近なかなか解除しなくなりソレノイドを交換しようと思っています。
やっぱり交換しにくそうですね、どなたか交換したことのある方いませんか?

yasuさんどうもありがとう御座いました。





3954. 一生乗りたいんですが。。。 てて  2004/04/25 (日) 14:05

みなさん初めまして!先日就職を期にに89年式の240を購入しました。
高校生の頃からの憧れの車だったのでとても幸せです。
買ったばかりでなんですが現在20万キロのこの車、ずっと乗るためにはいつかはエンジン、足回りを新しくしなくてはと考えてます(それ以外にも多々あるかもですが)。
エンジン、足回りそれぞれ新しくするにはだいたいおいくらぐらいするものなんでしょう?
また30万キロ40万キロ乗ってる方いるでしょうか。
いましたら長く乗るためのアドバイスをどうかお願いします。





3953. Re^2: HID ぱた  2004/04/25 (日) 12:12

青レンガさん。
いつもお世話になってすみません。

過去スレ検索不足でご迷惑をお掛けしました。
熟読させていただきます。

以前に他所で教えていただいた、ipdハイフロー+テールパイプとても綺麗で気に入ってます。
こちらもありがとうございました。

何年たっても初心者の私…またよろしくお願いします。


> ☆パタさん
> こんにちは、青レンガです。
> 90年式のパタさん号ライトのバルブは、H4になります。
>
> 以前のスレッド↓をご覧になっては、如何でしょう?
> http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=PDE00473&disp_no=3523&log_no=3523&msg_per_page=50&def=10
>
> http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=PDE00473&disp_no=3540&log_no=3540&msg_per_page=50&def=10
>
> インパネが暗い件は、screwさんの↓サイトがとても参考になります。
> http://fish.miracle.ne.jp/screw/VOLVO240GL.html
>
> では、では






3952. アイドル あがりすぎ kei  2004/04/25 (日) 11:55

こんにちは 87 245のkeiです

今回いきなり自宅から一時間くらいのドライブ後 一旦えんじんをきり、十分ほどで 再始動したところいきなりアイドルがあがってしまい さがりません ギアをいれるととびだすようにまえにでていきそうになるほどです 当方タコメーターないため回転数わかりませんがたかすぎます
しかしはしりだすとなおってしまい またエンジンきると再始動でアップします。
過去ログをみて 一度バッテリーははずしましたが変化なしです

どなたか原因かんがえられそうなことあればご教授ください
おねがいします






3951. Re: シフトロック機構の交換 yasu  2004/04/25 (日) 10:29

しんきちさんこんにちは。
91年式245のyasuと申します。以前、シフトロックの件で、皆様にいろいろとアドバイス頂きましたので・・。
えーと、おっしゃっている電磁弁はソレノイドのことでしょうか?
シフトレバーの根元のほうにあってP位置でブレーキを踏むと通常でたり入ったりするやつです。はずしづらいワッシャーのようなものをなんとかこじって外し、ソレノイドも外そうとしたのですが私の場合だめでした。なんか狭すぎるし、いろいろ引っかかって外れませんでした。しかたなく、ソレノイド付近にグリスを拭きつけて動きは元に戻りました。ちなみにインヒビタースイッチも磨耗し要交換だったのですが、分解清掃・グリスアップ。しかし、接点が甘く、レバーの間に紙をはさんで、接点がしっかり接触するようにしました。
これで、シフトロックの解除についてはなんとか直りました。
あ・・・でもしんきちさんの症状はなんだったんでしょう・・。
見当違いのアドバイスすみませんでした。
P.S メカに「紙」をつかっているのは我がボロボだけでは・・?





3950. シフトロック機構の交換 しんきち  2004/04/25 (日) 10:18

みなさんこんにちは91年245のしんきちです。

シフトレバーの中にあるロック機構(電磁弁?も含む)は、外しずらそうなビス2本を外すだけで簡単に交換できるのですか?
交換したことのある方教えて頂けますか、よろしくお願い致します。





3949. Re: HID 青レンガ [URL]  2004/04/24 (土) 21:24

☆パタさん
こんにちは、青レンガです。
90年式のパタさん号ライトのバルブは、H4になります。

以前のスレッド↓をご覧になっては、如何でしょう?
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=PDE00473&disp_no=3523&log_no=3523&msg_per_page=50&def=10

http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=PDE00473&disp_no=3540&log_no=3540&msg_per_page=50&def=10

インパネが暗い件は、screwさんの↓サイトがとても参考になります。
http://fish.miracle.ne.jp/screw/VOLVO240GL.html

では、では







3948. HID ぱた  2004/04/23 (金) 17:23

最近この掲示板でも話題になっているHID化を検討しています。
私は90年式の240に乗っていますが、バルブ形式はH4でよろしかったでしょうか?
あとインパネが暗くて仕方がないのですが、皆さん何か対策されていますか?






3947. なるほど~ ニコニコぼるぼ  2004/04/23 (金) 15:26

青レンガさんありがとうございました。早速ガス補充してみます。最近240買ったばかりなので解らないことがあったらまたよろしくお願いします。





3946. シンプルが一番!! pore240  2004/04/22 (木) 22:44

ごぶさたです。
以前、バネオ買うぞーと騒いでいましたが、止めました。
ベンツ自製のATがどうしても信用できない為にあきらめました。
3年間はOKとしても、その後に壊れて70万コースは辛すぎですよね。

240の車検が6月で、調度ディーラーからオイル無料の点検サービスの案内が来たので、車検の見積もりをかねて行ってきたのですが、
パワーステアリングギャボックスが、ダメみたいでコミコミ14万。ダンパー交換でもするかと思っていましたが次の車検まで伸ばします。
ただ受け付けの担当者とも話したのですが、長く乗るなら240ですねと言う事で意見が一致しました。
ご自身も89年式の240セダンで18万キロ乗ってるそうです。

これまで一度も新車を勧められたことも無いし、皆240を愛しているようで、売らなくて良かったです。
ただ後5年10年乗るにしても、一度新車をと盛り上がっていましたから、チトつまらないんですよね。

でもってマツダのロードスターを足車としてゲットすることにしました。
NAと呼ばれる初代の98年最終モデル・白1,4万キロ・車庫保管・ワンオーナで、値段も二代目と変わらないのですが、アメリカンな二代目に比べ、ヨーロピアンでノスタルジックな雰囲気は赤の240ワゴンには合うでしょうと言う事と、リトラをあげた姿がかわいいし、リアのトレッドがナローで少しフェンダーに隠れるところと、オーバーハングが長いところが240チックで良いんです。

やっぱり車は長く乗るならシンプルが一番です、長く乗れてお金が掛からない分、セカンドカーも買えちゃいますから。






3945. Re: エアコンの使い方教えてください 青レンガ [URL]  2004/04/22 (木) 13:46

☆ニコニコぼるぼさん
こんにちは、青レンガです。そろそろエアコンの季節ですネ

お問い合わせの通り、エアコンのスイッチは、右に回せば、エアコンのコンプレッサーが作動して、エアコンが冷える様になります。

スィッチを入れても冷えない場合は、どこかに不具合があるのだと思われます。
1.エンジンルームにあるコンプレッサーに電気が届いているでしょうか?このスイッチに関わる配線やリレーも要チェックとなります。

2.エアコンのガス(92年モデルまでは、R12と呼ばれるオゾン層破壊の原因?と言われている特定フロンガス)が何処から抜けてしまって、コンプレッサーが回らなくても冷えなくなります。少しのガス抜けならばガスの補充で復活する場合もあります。ガスを補充しても、また冷えなくなった場合は、ガス漏れの修理が必要となります。

3.上の2項目をクリアしても冷えない場合は、ヒーターコントロールバルブが開き放しと言う場合も考えられます。

このスイッチ赤い部分にすると、コンプレッサーの前側でベルトがクルクルと回っているマグネットクラッチがに常にコンプレッサーを回し続ける様にします。赤以外の部分だと設定された温度によって
温度調節をしてコンプレッサーを回さないでマグネットクラッチが働いてベルトだけ空回りする様にしています。


ご参考になりましたら、幸いです。

では、では





3944. Re^3: 角目四灯、研究室。 青レンガ [URL]  2004/04/21 (水) 12:52

☆arakawa_Rさん
こんにちは、青レンガです。

arakawa_Rさん号に↓の角目2灯が取付可能です。
http://www.volvo240-260register.nl/vloot/images/foto's/785_01.jpg
79~80年の200系のライトですが、皆さん丸目2灯にコンバートしていらっしゃるので、このタイプのライト外された方が結構いらっしゃると思います。

元々は、H1球を2個でロー/ハイで別々点灯させるタブル反射鏡式で
http://flathood.saliv8.com/img/gallery/242_driveway_frontview.jpg
したが、錆て反射鏡が反射しなくなってしまうのとコスト面で、対策品として、H4球1個で切換える大きな反射鏡タイプが供給されているみたいです。

では、では





3943. エアコンの使い方教えてください ニコニコぼるぼ  2004/04/20 (火) 17:56

よろしくお願いします。エアコンの使い方なんですが、冷たい風を出すにはどうしたらいいのですか?エアコンのつまみなどある段の上にある丸いつまみ(赤と青の間にMAXと書いてあります)関係ありますか?よろしくお願いします。 







3942. 240の顔 ブルー  2004/04/19 (月) 01:08

240に乗ってると狭い道や道路に進入する時など結構すぐ入れてもらえる事が有るんですが、エンスーなど関係ない普通のドライバーから見て240の顔は怖いんでしょうか?みなさんは240に乗っててどう思われますか?やはり顔には結構独特の威圧感というか存在感が有ると思うんですが。





3941. Re^2: 角目四灯、研究室。 arakawa_R [URL]  2004/04/19 (月) 00:42

こんばんわです。

nameさん・青レンガさん,参考にさせて頂きます。
やはり時代はHIDみたいですね。

ただ気になるは四灯ライトの配光で...
ここ数日、光軸セッティングにハマっていたのですが他のクルマのライトに比べて光りの広がり?が狭くスポット的になるようで、遠ぎみにすると近くが非常に暗く、逆もまたしかりといった具合で、それが暗く感じる原因だと結論付けました。
反射鏡の面積が狭いので仕方が無いのかも...

フォグも考えましたが、とりあえず
リレー点灯に換え、内側2灯にもH4を入れて配光の面積自体を広げて様子を見ています。
最終的には四灯HID化を目指したいです。

今年は、残念ながら桃オフ、参加出来ませんでした。
一年過ぎるのは早いですね、去年のオフがついこないだみたいな感じです。







3940. Re^5: EXH TEMP 3024 yasu  2004/04/18 (日) 19:04

自己レス
結局、配線短絡ではせっかくの機能が使えないので、配線を元に戻し、バッテリーを外してリセットできないか試みました。
その結果、配線を元に戻した段階で、(誤動作が)リセットされたのか、ランプの点滅は解決。エンジンキーオンで一回ランプが付き、エンジンスタートで消えるというもとの状態に戻りました。青レンガさんはじめ皆様ありがとうございました。





3939. Re^4: EXH TEMP 3024 yasu  2004/04/18 (日) 10:41

青レンガさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
リレーはおっしゃる通りありました、そんで、車から外し、はんだ不良などチェックしましたが発見できず・・・。
おそらくセンサー不良かと・・・。
昨日ディーラーに持ちこみ見てもらったのですが、「良くあることです。センサーの不良でしょう」とのこと・・・。
結局、点滅するランプの配線を短絡処理。本格的に修理するならセンサー交換と言われました。1~2万とのこと。みなさん、このような場合どうやってしのいでいるのでしょう・・・?
センサーだけ入手し自分で交換は可能なのでしょうか・・・?





3938. Re^2: 車速が正常でない。 ひらり@91"245GL  2004/04/17 (土) 11:31

青レンガさん、マイドマイドありがとうございます。
さっそくディーラーにて、車速センサーを調達してまいりました。
が・・・、しかし!!
あのちっちゃな部品がなんと21,800円!!
独り、部屋にこもって泣いております。
とりつけても正常に戻らなかったら首を吊るしかなさそうです。
かなしいよー。






3937. Re^2: ホイールの kawasaki  2004/04/17 (土) 08:46

青レンガさんこんにちは。

カワサキです。

14インチホイールお持ちとの事うらやましい限りです。70や80タイヤの組み合わせは快適でしょうね。
 ホイール明日ガシガシ磨いてみるつもりです。最終的にはプロにお世話になるかと思いますが・・・・


 当方、16インチBBS/レグノ215/55/16の組み合わせが、リフレッシュした足回りには(モンローショック+アッパーマウント)には硬くて、ミシュラン185/65/15インチ+740純正?ホイールを入手。めちゃ快適。
 その直後、1年がかりで探していた15インチターボホイール入手。ということでホイールあまっちゃいまして・・・

*宣伝*(すいません)

740?・940?純正ホイール+ミシュランMXV3A・185/65/15
ご入用の方おられましたらメールください。お安く提供させてもらいます(笑)





3936. Re: 角目四灯、研究室。 青レンガ [URL]  2004/04/17 (土) 00:57

☆arakawa_Rさん
こんにちは、青レンガです。

↓の青レンガ号の補助灯ですが、角4灯ヘッドランプを付けています。
http://volvolife.jp/volvo/friend/20030524meet/20030524_aorenga_fl_640.jpg
↑は、MARCHAL製ランプにH1ゴールドバルブにリレー付けています。
結構明るいです。ちなみに丸目2灯ヘッドライト(MARCHAL製W反射鏡)H4ロービームだけ、クランツ製HID(4100K)にしています。
http://www.kranz-automotive.co.jp/products_discharge/discharge.htm
値段も大分こなれて来たのでキヨブタしちゃいました(笑)

nameさんと同じくノーマルバルブには戻れませんです。

こないだの桃オフの帰りにご一緒したあきらさんの240ターボワゴン角4灯が、HIDの青白いライトでしたネ

では、では





3935. Re: ホイールの 青レンガ [URL]  2004/04/17 (土) 00:29

☆カワサキさん
こんにちは、青レンガです。

青レンガは3年ほど前に20年以上前の絶版帝人ボルボ純正の神戸製鋼製アルミホィールをレストアした時、アルミ腐蝕があったので、プロにお願いして、サンドブラスト処理してから、ペイントして、仕上げにクリアをたっぷりめに塗る様にお願いしました。

また最近、別の絶版14インチ純正アルミホィールが集まって来たので、少し気合入れてルーフキャリアのレストアで塗った粉体塗装でやってみようかと目論んでいます(笑)
http://www.kadowakicoating.com/kc/index.html

では、では







3934. Re^3: EXH TEMP 3024 青レンガ [URL]  2004/04/17 (土) 00:10

☆yasuさん
こんにちは、青レンガです。

Degusaの青いリレーって、右ハンドルだったら、ハンドル下側のフェルトみたいな5つのねじり式クリップでとまっている内張りを取るとあった様な・・
http://volvoworld.com/VolvoRepairManual/200_0_3.htm
↑の中にもEX TEMPリレーって載ってないですネ??

青レンガの場合、エアコン吹き出し口の下にあるリレーは、助手席側のグローブボックスを外して、手探りで外しています。

では、では





3933. Re^3: エンジンストップ 知ったかぶり  2004/04/16 (金) 21:25


> 知ったかぶりさんレスありがとうございます。
> つい半年前吸気系の清掃(エアフィルター、エアフローメーター、アイドルエアコントロールバルブ)をしたばかりなのですが、清掃の仕方が甘かったかな?
> 今のところ異常が出ないので気をつけて乗りたいと思います。
> ありがとうございました。

あらっ スロットルボディはされなかったんでしょうか?
結構汚れますよ。なお外したときに、インテークマニホールドの
手のはいる部分、エアインテークホース、アイドルバルブにつながっているホース、ブローバイホースの中も清掃してみてください。
ゲッと思うほど汚れてます。





3932. Re^2: ホイールの カワサキ  2004/04/16 (金) 21:16

arakawa_R さん
ありがとうございます。

とりあえず②でだめなら①でがんばってみます。


> 選択枠はおおざっぱに言って...
>
> 1・プロに耐久性のある塗料で塗ってもらう。
> 2・剥離して下地(下塗り)をしっかりしたり、クリアを厚めに吹く等、DIY塗装で頑張る。
> 3・剥離して暇さえ有ればひたすらポリッシュする。
>
> ケチりたい人(私...)は2ですが手間や仕上がり、耐久性を考えると圧倒的に1です。
>
> 塗料店のページです...
> http://www.paint-okajima.co.jp/
>
> しかし、お勧めは3だと言い切ります!Rホイール(スカイラインGT-Rホイール)では一般的に見ますがボルボ系では見た事有りませんので...1か月1本、仕上げる!みたいな気合いでゼヒ、ピカピカにして下さい、電動工具を使うと手軽らしいです。
>
> それではがんばって下さい(笑






3931. Re^2: エンジンストップ tomac  2004/04/16 (金) 20:37

> こんにちは。
> まずは吸気系の清掃をされてみてはいかがですか?
> 思うところに、吸気系の汚れ~目詰まり~混合比の狂い(ガソリン濃すぎ)~ラムダセンサーが異常を察知という流れだと思います。

知ったかぶりさんレスありがとうございます。
つい半年前吸気系の清掃(エアフィルター、エアフローメーター、アイドルエアコントロールバルブ)をしたばかりなのですが、清掃の仕方が甘かったかな?
今のところ異常が出ないので気をつけて乗りたいと思います。
ありがとうございました。





3930. Re: 角目四灯、研究室。 name245  2004/04/16 (金) 10:18

> こんばんわ。
> 角目四灯仕様にお乗りの方にお聞きしたいのですが、ヘッドライトが暗くないでしょうか?私は気にしないフリをしていたのですが先日、シールドビームからH4換え球タイプにしてホワイトバルブ(安物ですが)まで入れたのに思ったほどの効果が得られずにとうとう、不満が爆発しました。皆様はどうされてますか?特にHIDや(高価な)高効率バルブを装着されてる方、効果はどうでしょうか?


久しぶりですね。昨年山梨でお会いした丸目4灯の
name245です。
今年の山梨も熱かったですよ。
角4灯ではなく、丸4灯の自分ですが
同じような段階を経た後、HIDに行き着きました。
シールドからH4バルブ(ノーマル)、そして
HID並の宣伝文句のバルブに。。。
それでも、不満が残り結局はHIDです。
サンテカ製の6000Kの物ですが
正直、もうノーマルバルブには戻れない!というのが感想です。






3929. Re: ホイールの arakawa_R [URL]  2004/04/16 (金) 02:11

こんばんわです。

選択枠はおおざっぱに言って...

1・プロに耐久性のある塗料で塗ってもらう。
2・剥離して下地(下塗り)をしっかりしたり、クリアを厚めに吹く等、DIY塗装で頑張る。
3・剥離して暇さえ有ればひたすらポリッシュする。

ケチりたい人(私...)は2ですが手間や仕上がり、耐久性を考えると圧倒的に1です。

塗料店のページです...
http://www.paint-okajima.co.jp/

しかし、お勧めは3だと言い切ります!Rホイール(スカイラインGT-Rホイール)では一般的に見ますがボルボ系では見た事有りませんので...1か月1本、仕上げる!みたいな気合いでゼヒ、ピカピカにして下さい、電動工具を使うと手軽らしいです。

それではがんばって下さい(笑







3928. 角目四灯、研究室。 arakawa_R [URL]  2004/04/16 (金) 01:46

こんばんわ。
角目四灯仕様にお乗りの方にお聞きしたいのですが、ヘッドライトが暗くないでしょうか?私は気にしないフリをしていたのですが先日、シールドビームからH4換え球タイプにしてホワイトバルブ(安物ですが)まで入れたのに思ったほどの効果が得られずにとうとう、不満が爆発しました。皆様はどうされてますか?特にHIDや(高価な)高効率バルブを装着されてる方、効果はどうでしょうか?





3927. ホイールの カワサキ  2004/04/15 (木) 22:55

最近、240クラッシック標準のコロナホイールではなく、5本スポークのターボホイールを入手しました。
激安の為、程度はそれなりで、市販のホイールクリーナーとたわしで洗浄しましたが、汚れ(積ったブレーキダスト?)とともに浮き上がった塗装が落ちる始末。トホホ・・・
スプレー缶で塗装するのが手っ取り早いでしょうか?
どなたか、いい案がありましたらアドバイスお願いします。





3926. Re^2: EXH TEMP 3024 yasu  2004/04/15 (木) 21:25

kagami さん 青レンガさん ありがとうございます。
とりあえず、通勤で使用中なのでいまだそのままの状態です。
まずはリレーチェックしてみたいと思います。
ところで、リレーの位置ですが、エアコン噴出し口うらにあるそうですが、どのようにして噴出し口とその上の小物入れを外すのでしょうか?(以前外そうとして出来ませんでした。)
メーターと小物入れの間にあるメクラ板をはずし、トルクスとプラスのねじは外しました。右側は引っ張れば前に出ますが、小物入れと噴出し口の左側が引っかかったまんまです。左側にも隠しねじがあるのでしょうか?それとも、引っ張る方向があるのか、小物入れと噴出し口とはずす順番があるのか・・・。もしよろしければご教授ください。ちなみにラジオは一番下にあるタイプです。






3925. Re: エンジンストップ 知ったかぶり  2004/04/15 (木) 11:10

> こんばんわ、92年式245のtomacです。毎回困った時の掲示板頼みで申し訳ないのですが、どなたかお助けを。
> 先日走行中に突然何の前触れもなくエンジンが止まってしまいました。
> ちょうど空き地があったので何とか惰性で避難、ハンドル重いし。
> 少ししてエンジンが掛かるようになりラムダマーク点灯しながらのヒヤヒヤ帰宅。
> ダイアグノーシス診断で、2-3-2。
> 辞書引っ張り出して「燃料システム、アイドリングのガソリンの混合濃いor薄い」と翻訳。
> どなたか、同じような経験された方ご教授ください。

こんにちは。
まずは吸気系の清掃をされてみてはいかがですか?
思うところに、吸気系の汚れ~目詰まり~混合比の狂い(ガソリン濃すぎ)~ラムダセンサーが異常を察知という流れだと思います。







3924. エンジンストップ tomac  2004/04/15 (木) 00:25

こんばんわ、92年式245のtomacです。毎回困った時の掲示板頼みで申し訳ないのですが、どなたかお助けを。
先日走行中に突然何の前触れもなくエンジンが止まってしまいました。
ちょうど空き地があったので何とか惰性で避難、ハンドル重いし。
少ししてエンジンが掛かるようになりラムダマーク点灯しながらのヒヤヒヤ帰宅。
ダイアグノーシス診断で、2-3-2。
辞書引っ張り出して「燃料システム、アイドリングのガソリンの混合濃いor薄い」と翻訳。
どなたか、同じような経験された方ご教授ください。





3923. Re: EXH TEMP 3024 kagami  2004/04/14 (水) 22:52

yasuさん、横やりすいません。
レスではないのですが、、変な現象が、、。
私の245、キーシリンダーの横に携帯ホルダー付けてるのですがなぜか!携帯着信及びメール着信(発信も)の度にEXT TENPのランプが点灯するのです。遠くは離れているのに、、、、恐るべし電磁波です。
最初は「あ~点いてるわ、多分センサー不良やろ。」と思ってたのですが??
こんな事もあったと言うことで、、すいませんでした。





3922. Re: EXH TEMP 3024 青レンガ [URL]  2004/04/14 (水) 20:25

☆yasu さん
こんにちは、青レンガです。

やすすすさんのODリレーのご質問ににもありますが
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=PDE00473&disp_no=3890&log_no=3890&msg_per_page=50&def=10

リレー本体、エキゾーストパイプに刺さっているセンサーや、リレーからセンサーまで延びる配線とかが断線やコネクター抜け掛かったりしたりとかが考えられるみたいです。

ご参考になれば幸いです。

では、では





3921. Re: 240セダン用のテールランプ 青レンガ [URL]  2004/04/14 (水) 20:14

☆まさやんさん
こんにちは、青レンガです。
http://volvolife.jp/volvo/friend/20030524meet/20030524_aorenga_fl_640.jpg
よろしくお願いします。

何年式のセダンにお乗りですか?

セダンでもテールランプが何種類もあったと記憶しています。
同じカタチなのにストップランプの点灯する位置が違ったりします。

同じ年式のセダンを某オークションで探す方法でしょうか?
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DC%A5%EB%A5%DC%A3%B2%A3%B4%A3%B0&auccat=2084048277&alocale=0jp&acc=jp

あとは、日本にも送ってくれるFCPのネットショップでしょうか?
http://www.fcpgroton.com/volvo240lamps.htm
US仕様と日本仕様が違う場合もあるので、自己責任でお願い致します。裏のプリント基盤を組替えれば行けるカモ??

ご参考にして頂ければ幸いです。

では、では






3920. EXH TEMP 3024 yasu  2004/04/14 (水) 20:11

こん・・は。91年式240のyasuと申します。
ただいま、帰宅中エンジンをかけると「EXH TEMP]が
点滅しっぱなし・・・。さっそく過去ログで調べると同じ症状で同じ
記事があるではないですか!!
しかし、ログ3024を見よ! とのこと・・
過去を辿っても3024の記事は見つからず・・・。
どなたか対処方法または3024の記事になにが書かれていたのか
ご教授下さい。
とりあえず、30kmを時速50kmではしって帰ってきたのですが
何ともないようです・・。





3919. Re:再鍍金 外遊人  2004/04/14 (水) 19:45

マッチャンさん、とびうをさん、
早速のアドバイスありがとうございます。
どちらへも一度問い合わせしてみようと思います。
platingは割と近いので、実際に持ち込んで見積もって貰おうかな。でもヤッパ綺麗に出来ないかな。

何れにせよ、ありがとうございました。






3918. Re: オーバードライブリレーについて 青レンガ [URL]  2004/04/14 (水) 13:11

☆やすすすさん
こんにちは、青レンガです。
青い!Degussa製のリレーって「EX.TEMP」排気温度の警告ランプのリレーだった様な・・そのリレー外すと「EX.TEMP」が点滅しませんでしょうか?

ODリレーの場所は、年式によってグローブボックスの奥にあったりもします。
http://volvoworld.com/VolvoRepairManual/200_0_3.htm

http://www.fcpgroton.com/volvo240autotranny.htm

やすすすさんの症状からすると・・
リレーは作動しているみたいですから、ミッション側のソレノイドスイッチが何か不具合があるのでしょうか??
http://volvoworld.com/photo_pieces/aw70_parts.jpg

ODランプが灯いて故障をお知らせするって機能は・240には無いと思いますが・・

ご参考まで

では、では








3917. Re: 車速が正常でない。 青レンガ [URL]  2004/04/14 (水) 12:47

☆ひらりさん
こんにちは、青レンガです。

タイヤサイズは、オリジナルサイズでしたっけ?

デフの最終減速比は、セダンもワゴンも3.73だし・・
http://homepage2.nifty.com/sueishi/volvo/spec/spec.html

誤差20%だとチト辛いですネ 

タイヤ径が小さくてクルクル回ってしまっていると言う事ですから・・
スピードメーターの真中に係数が小さく入っていますが・・
まさかセダンのメーターが付けられていたり・・

インパルスセンサーは確実にデフのハシゴ状のモノを読み取っているみたいですが・・92年以降のABS付きと91年式までのABS無しでハシゴの間隔が違っているのか?740ではメーター不動になった例も聞いてますが・・チト不思議ですネ ドナー車のパーツがあったらコンバートするのも手カモ知れませんネ?

では、では






3916. Re: 240シリーズのパーツについて。 青レンガ [URL]  2004/04/14 (水) 12:32

☆かっさんさん
こんにちは、青レンガです。
青レンガも英語苦手ですが・・インターネットのお影で自動翻訳サイトほ利用しています。自動車の専門用語とかは、変な訳になつてしまいますが、大体の感じが分かればと思っています。

http://www.excite.co.jp/world/

では、では






3915. 240シリーズのパーツについて。 かっさん    2004/04/13 (火) 23:09

こんばんわ!!初めまして、青レンガさん★

自分の車は、91年車です。
凄く×2、細かくアドバイスありがとうです。
凄く嬉しいんですけど、サイトが英語・・・・(汗)。
自分、英語読めないっす(泣)






3914. Re: 再鍍金 とびうを  2004/04/13 (火) 16:59

外遊人さん、はじめまして。愛知のとびうをと申します。

1年半ほど前に私も再メッキしました。依頼先は名古屋市内の下記の会社です。
http://www.plating.co.jp/
費用は1個あたり7,500円だったと記憶しています。真ん中の金属は取ってくれといわれましたので自分ではずし、再メッキ後はハンドリベッター(ホームセンターでセットで980円)にて止めなおしました。
仕上がりですが、私の場合は期待していたようにはなりませんでした。深さがあるためバフがけがイマイチで、メッキも茶色っぽい仕上がりとなってしまいました。車検は通りましたが。正直、社外品の補修パーツにすればよかったと思っています。
http://car.sriq.net/

ご参考になれば幸いです。





3912. 再鍍金(メッキ再生) マッチャン  2004/04/13 (火) 15:00

外遊人さんこんにちは、私もメッキ再生しました。
もう3年前位になると思いますが今も良い状態を保っています。
下に紹介しました会社で当時一つ8000円でした。
http://www.kgworks.co.jp/4-b-19.htm
私の場合、真ん中に突っ立ている形状物は一度取り外しリベット留めにしました。





3911. λマーク点灯 wind619  2004/04/13 (火) 12:09

みなさまこんにちは。92年式240GLEに乗っておりますwind619と申します。最近、時々ですがメーターパネル下に連なっているインジケータの中で、λマークに似たインジケーターが点灯するようになりました。このマークは何を意味するのでしょうか。以前同様の掲載を本掲示板で見たような気がするのですが、膨大な情報量の中から探し出すのが困難と思いましたので書込をさせていただきました。ご存じの方のご指導を頂けると幸いです。





3910. Re^2: 240のミッションについて Bee  2004/04/13 (火) 02:46

こんばんは!青レンガさん。
Beeです。

> Beeさんお子様の具合如何ですか?お案じ致します。

どうにか復活しました。ご心配をお掛けしました。
オフには三島の師匠も参加されたようで、濃い方々揃い踏みって感じで、やっぱり行きたかったです。(泣)

> USモデルだとミッション表示が見当たらないみたいです・・
> http://www.volvoworld.com/VIN/vin81-96.htm

そうなんですよ~
USモデルだとVINにはミッションの記載が無いんですよ。
その分、プロダクトプレートの他の項目にあると思います。
#年式に依存しそうですが

VICと呼ばれるナンバーが右の欄の1行目と2行目にあると思いますが、2行目にある3桁の数字の2番目の記号がそれです。
AW55、サンルーフ無しのUSモデルなら。161と記載があると思います。
注意:同じ数字でも年式によって意味が異なります。
ご参考まで♪






3909. Re: 240のミッションについて 青レンガ [URL]  2004/04/12 (月) 23:53

☆マチさん
はじめまして!青レンガです。

Beeさんのフォローの通り、オフ会で楽しい週末過ごしてました。
Beeさんお子様の具合如何ですか?お案じ致します。

マチさん号の車体番号をご覧頂いてご確認しては如何でしょう?
http://www.volvo200.org/modellen/chassisnummer_eng.htm

USモデルだとミッション表示が見当たらないみたいです・・
http://www.volvoworld.com/VIN/vin81-96.htm

ご参考まで!今後ともよろしくお願い致します。

では、では






3908. Re: 240シリーズのメッキパーツについて。 青レンガ [URL]  2004/04/12 (月) 23:32

☆カっさんさん
はじめまして!青レンガです。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/XM-X/car/volvo/Friends/aorenga.html

↑の80年製青レンガ号の場合、全てひかり物モールとなっています。

ディーラーさんでサイドモールやサッシモールをひかり物で問い合わせると1台分で結構な金額になるみたいです。

カっさんさん号は、何年式でしょうか?
http://www.volvo200.org/modellen/modellen_eng.htm

91年以降だとフロントウインドウのモールディングがそれ以前のタイプと違うので付かない場合もあります。またワゴンだと90年以降のリヤウィンドゥはモール無しタイプとなっていますので、テールゲートごと89年以前の通称「スモールウィンドゥ」にされれば、リヤウィンドゥもメッキモールに付け替え可能と思います。

部品取り車を某オークションでゲットされると言う手もあります。
http://search1.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DC%A5%EB%A5%DC%A3%B2%A3%B4%A3%B0&auccat=2084048277&alocale=0jp&acc=jp

ご検討下さいませ!

では、では







3907. Re^5: エアコン修理 青レンガ [URL]  2004/04/12 (月) 23:05

☆ツクエさん
こんにちは、青レンガです。

青レンガは、まだエアコンが壊れていないのでR12のフロンガスを使っています。エアコンが壊れた時は、レトロフィットも検討します。

では、では






3906. 再鍍金 外遊人  2004/04/12 (月) 18:53

こちらには久し振りに登場です。
245のヘッドライトリフレクターを再鍍金したく、ご経験のある方が居られましたら教えて頂けますか。
現在使用中のリフレクターがお決まりの如く下面が錆付いており照度不足になりそうなで、このまま放置しておくとこの夏の車検にパスできなくなりそうなので、再鍍金を施してやりたいと思います。
そこで鍍金屋さんに再鍍金を頼む際の注意点があったら教えて頂きたいのです。
鍍金屋ならどこでも良いのか、錆びている部分はどう処理したら良いのか、真ん中に突っ立ている形状物は一緒に鍍金処理しても良いのか等々。

以上よろしくお願いします。





3905. 240セダン用のテールランプ まさやん     2004/04/12 (月) 18:34

テールランプが、ひび割れしてしまい、もう変え時。
でも、ディーラーで買ったり、頼んだりすると、少し値段が張るので、どこか、良い所が在りましたら、アドバイスを下さい。






3904. Re^6: エアコン修理 ツクエ  2004/04/12 (月) 15:05

名無し90245赤さんはじめまして。
FCPのwebページは2つあったのでね?知りませんでした…。
出来ればアドレス教えて頂けませんか?
注文してから何日くらいで納品されるのでしょうか?

> はじめまして
> FCPは対応速くて、安いFCPと高い?FCP webページがありますが、私はもっぱら安い方です 
> ちょっと日本語変ですけど勘弁してください。




3903. Re: エンジンのカシャカシャ音について 通りがかり  2004/04/12 (月) 13:12

> シム調整で改善すると聞いたことがあるのですが。もし直るのであればついでにipd VXカムシャフトのインストールも考えています。どなたかアドバイス下さい。

とりあえずタペット調整してみたら、と思います。





3902. Re^5: エアコン修理 名無し90245赤  2004/04/12 (月) 09:42

はじめまして
FCPは対応速くて、安いFCPと高い?FCP webページがありますが、私はもっぱら安い方です 
ちょっと日本語変ですけど勘弁してください。





3901. Re: 240のミッションについて Bee  2004/04/11 (日) 20:46

はじめまして、マチさん
Beeです。

200系オーナではありませんが、本日は皆さん桃オフに行かれていて反応出来ないと思いますので、つなぎでお答えしておきますね?
現在のディーラは確か日本仕様のRHD(右ハンドル)車がボルボに設定されてから出来たんだと思いますので、LHDは扱っていないと思います。その前身の帝人ボルボ時代は、日本仕様のボルボが存在しなかったので米国からの輸入してたらしいので、当然、LHD車となっているのだと思います。

ミッションの種類は、200系のATの場合、
AWとBW(Borg Warner)の2種類だけです。
BW35  :3速、1968年、1975年)
BW55  :3速、1976年~
AW55  :3速、1976年~
AW70/71 :4速、1982年~1993年
AW55はBW55をアイシンがライセンス生産してたものらしいので、中身は同じだと思います。

どうでしょ?>青レンガさん






3900. 240のミッションについて マチ  2004/04/11 (日) 05:45

はじめまして、質問させてくださいませ。ミッションについてなのですが後期型角2灯あたりのよくある240はトヨタのアイシン製のミッションとのことをききましたが、基本的にディーラー車のみがアイシン製のミッションで並行車は違うのでしょうか?また、左ハンドルのディーラー車もあると思うのですが、その場合もミッションはアイシン製なのでしょうか。どなたかお詳しい型、御教授くださいませ。





3899. エアマスセンサー きゅーぴぃー  2004/04/11 (日) 05:05

一匹狼さん・Beeさんエアマスセンサー不調のきゅーぴぃーです。
エアマスセンサーその後の報告です。
エアマス本体、コネクタ周り、配線チェックを再実施しましたが、結果は×でした。

グリーンパーツ(中古品)を探すか、狼さんにお願いするか思案していたところ、地元の解体屋に'92940発見
パーツ№を確認したらドンピシャ、走行距離はメーター読みで7万キロ、価格交渉をしようと話をしたところ、自分ではずすなら持っていっていいよと  やったー
本体清掃し取り付け、10日程経過しましたがエラーも出ず快調です。

どうも、あのエラーはエアマス本体の不良ぽいですね。
報告でした。







3898. Re^2: 240ウインカー 240960  2004/04/11 (日) 00:19

青レンがさんへ
240960です。ありがとうございます。
ちなみにへインズで調べたリレーを分解はしてみたのですが
目視では正常、接点焼けもなさそう、クラックもなさそう
内蔵のダイオードが逝ってるのかなとも思ってますが
ダイオードの形式不明なのでやっぱ新品のリレー買おうかと思ってます
cdチエンジャーもエラー表示が出ていたので電源廻りのラインを
テスターであたって見ます。電源が落ちていれば後付けのFUSE
を探すつもりです。又、色々とお教えくださいませ





3897. Re^2: 240ウインカー 240960  2004/04/11 (日) 00:10

> ☆240960さん
> こんにちは、青レンガです。
>
> 先ずは、ハザードは、灯きますか? ハサードスイッチのコネクタが抜けるとウィンカーが灯かない場合もあった様な・・・
>
> あとは、リレーを1個使っています。
> http://www.volvoworld.com/VolvoRepairManual/200_0_3.htm
> ↑Turn signal relayをチェックして診て下さい。
>
> ご参考まで
>
> では、では






3896. エンジンのカシャカシャ音について Kazu  2004/04/10 (土) 22:36

お世話になります。私の93’245Tackですがエンジンのカシャカシャ音が気になります。前オーナー時、しばらく不動でいた際オイルが落ちてしまいその後の始動でヘッドが傷ついているのではと言われたのですがこれは修理できないのでしょうか?シム調整で改善すると聞いたことがあるのですが。もし直るのであればついでにipd VXカムシャフトのインストールも考えています。どなたかアドバイス下さい。





3894. Re^4: エアコン修理 ツクエ  2004/04/10 (土) 17:18

青レンガさんに教えて頂いたR134a用に組替えるレトロフィットの事を色々と調べてみたのですが、FCPでコンプレッサーから購入する場合、R134a用コンプレッサーと「A/C Conversion Kits R12 to R134A」と云うレトロフィットのキットを合わせて購入すればよいのですよね。ネットで調べてみるとボルボに限らずみなさんR12からR134a用に組み替えているみたいですし、長い目で見たらいいのかなぁと思いまして。ちなみに青レンガさんは組み替えをされているのでしょうか?





3893. Re^3: エアコン修理 青レンガ [URL]  2004/04/10 (土) 00:38

☆ツクエさん
マイドの青レンガです。

92年式まで旧フロンのR12タイプを使っています。
生産終了しているのでガスの値段が高くなってきています。

新フロンR134a用に組替えるレトロフィットもFCPにあります。
http://www.fcpgroton.com/volvo240ac.htm#kit

アルミホィールは、バネ下軽量化(バネ上15kg=バネ下1kg)によって燃費向上とブレーキ放熱に効果があるそうです。ツクエさんご所望の「CORONA」も絶版になってしまったみたいでオークションでは高値になってしまいますネ

純正ホィールも色々あります.
http://brickparts.d--r.com/wheels/index.htm

では、では








3892. Re^2: エアコン修理 ツクエ  2004/04/09 (金) 20:57

青レンガさんいつも有り難うございます。お世話になりっぱなしで申し訳ない。
やはりコンプレッサーごと替えないとだめですかね。でも個人輸入なら安く付きそうです。価格の差が気に掛かりますが、やっぱり気持ちは安価な方へと…。(R12タイプで良いんですよね?)
最近、純正ホイールキャップが1つ取れていたことに気付き少し凹んでます。この際アルミを履かそうかとも考えたのですが、やっぱり結構高いですねぇ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50210204
↑このタイプが理想なんですが、アルミホイールだと運転したときの感じとか変わるんでしょうねぇ。うーん欲しい。





3891. Re^3: ブレーキパッドの減り(早い?) 青レンガ [URL]  2004/04/09 (金) 13:16

☆yasu さん
こんにちは、青レンガです。

ブレーキパッドは減って来るとピストンの押し出し量が増えてペダルの踏んだ感じもフニャ~ッとしてしまう場合があります。それとピストンのダストブーツもビョ~ンと延びてくると破れてしまう場合もあるみたいです。

キャリパーオーバーホールは、スエイシさんのサイトに載っています。
http://homepage.mac.com/taijirou_sueishi/PhotoAlbum3.html
エア抜き用のニップルが固着している場合があるので、事前にCRC-556みたいなモノをニップルに噴き掛けて置くとニップルが緩め易いと思います。ニップルがボキッと折れてしまうので・・

オーバーホールしてエア抜きしても踏み代が出ない時は、減ったパッドを組んでエア抜きしてから、新しいパッドがギリギリ入る隙間までピストンを押し戻す様にすると踏み代が出易いと思います。

それでは、頑張ってトライしてみて下さい!

ア~ それとステンメッシュホース付けるとブレーキのタッチが良くな
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1554&NodeID=4954&RootID=629
ったりします。

では、では






3890. オーバードライブリレーについて やすすす  2004/04/09 (金) 13:06

みなさんこんにちわ。

先日オーバードライブが入らなくなりました。

そこですえいしさんの記事を参考にはぐってみたのですがヘラー製の白いリレーはありませんでした。

そのかわりに青い!Degussaと書いてある同じようなものを発見致しました。

これなのでしょうか??端子の形は白いものと同じようです。

ヘインズを見るとオーバードライブリレーはエアコンの吹き出し口の裏にあると掲載されています。(確認してません)

僕の240は91年式のワゴンです。
どなたかアドバイスいただけませんか?

よろしくおねがいいたします。

それとなにかのサイトにオーバードライブが壊れるとオーバードライブランプが付いたままになると書いてあったのですが僕の240は点灯してません。
(スイッチを押すと点灯、消灯いたします)

よろしくお願い致します。





3889. Re: エアコン修理 青レンガ [URL]  2004/04/09 (金) 12:49

☆つくえさん
こんにちは、青レンガです。
コンプレッサーごとしか供給されない様な感じですが・・・

エアコンパーツipd↓のリストはこちらからどうぞ!
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1446&NodeID=4534&RootID=629

FCP↓は、日本に直送してくれます。
http://www.fcpgroton.com/volvo240ac.htm

ipd$398とFCP$255 この価格の差は??

では、では





3888. Re^2: エアコン吹き出し口の切り替えについて JESPA(ジェスパ)  2004/04/08 (木) 22:50

青レンガさん、こんばんは。
いつもお世話になってばかりの、JESPA(ジェスパ)です。

> 四角い3つのボタンで左側の足元送風を押しても風が出ないですか?
風は出ているのですが、逆にこのボタンを押しても押さなくても、足元には風が「ボーボー」に吹き出しています。(笑)

> 日曜日の桃オフでチョッと診てみましょう!
>
> それでは、山梨でお目に掛かりましょう!
よろしくお願いします。
日曜日、楽しみにしています。






3887. Re^2: ブレーキパッドの減り(早い?) yasu  2004/04/08 (木) 22:24

青レンガさんありがとうございます。

> ブレーキパッドの減りが早いとなると純正と推察します。

さすが・・・御察しの通り純正です。今回PBR製にしてみます。

> 青レンガは高速70%利用の走行パターンで尚且つ減りの少ないPBR製(DELUXE)パッドを使っています。2年で2万5千キロ走行して残量は6ミリ前後で、ピストンがあまり出ない状態で交換しています。

やはりピストンが出過ぎないうちに交換したほうがピストンの動きは
渋くならないのでしょうか・・。
とりあえず、パッド交換時に今回はピストンのOHもしてみるつもりです。ブレーキオイルのエア抜きなどはじめての作業もあり心配ですが・・・
またアドバイスよろしくお願いします。では。






3886. Re: ブレーキパッドの減り(早い?) 青レンガ [URL]  2004/04/08 (木) 21:05

☆yasuさん
こんにちは、青レンガです。

ブレーキパッドの減りが早いとなると純正と推察します。

青レンガは高速70%利用の走行パターンで尚且つ減りの少ないPBR製(DELUXE)パッドを使っています。2年で2万5千キロ走行して残量は6ミリ前後で、ピストンがあまり出ない状態で交換しています。
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=105&NodeID=543&RootID=629

片側パッドの減りが早いのは、パッドを押すピストンの戻りがやや鈍くてブレーキペダルに足を乗せなくてもパッドがローターと擦ってしまっているのカモ?です。

キャリパーのダストブーツを外してピストンをゆっくりと回して当たりが変化する場合もあるみたいです。ピストン回してシールが劣化していたりするとオイル漏れを誘引してしまう場合もあるので慎重にご検討下さい。とりあえず、ブレーキオイルのエア抜きをしてみましょう!

荒療治でタイヤが可哀想ですが・・
障害物の無い広い駐車場で、ブレーキを思いっきり踏んで片効きしてハンドルが取られたら、逆ハンを切って真っ直ぐ止まる様にハンドル操作を何度か繰り替えすと均等にブレーキングする場合もあるみたいです。

ご参考まで

では、では







3885. 車速が正常でない。 ひらり@91"245GL  2004/04/08 (木) 19:12

こんばんは。
91年245に乗っています、ひらりと申します。
前回の車検のときに、スピードメーターが時速50キロをさしているとき、実際の走行速度が40キロしか出ていないことが判明しました。
修理せずに、ナビゲーションを車速センサーをつないだところ、地図上のクルマの位置が、実際にいる位置よりもどんどん先に走って行ってしまいます。
これって、ディファレンシャルに付いているスピードメーターインパルスセンダーを取り替えれば正常に戻るのでしょうか?
また、四速にシフトアップするのが遅いような気がする(メーター読み65キロでシフトアップ)のもこの異常のためなのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。





3884. エアコン修理 ツクエ  2004/04/08 (木) 17:43

みなさんこんにちは。89年式240セダンのツクエと申します。
夏に向けてラジエターをコア増しのモノに替えました。気温的にまだ効果を確認するまでには至りませんが。全く効かなかったエアコンも修理して貰っていたのですが、どうもコンプレッサーからガスが漏れているらしく定期的にガスを補充するか交換するしかないとのことでした。漏れている部分はコンプレッサー本体と2本バルブ出ている部分の間のマッチ箱のような箇所らしいのです。出来たらipdで注文したいのでどなたか、その部分の名称、品番等を知っていましたら教えて下さい。





3883. ありがとうございます! おひげの240  2004/04/08 (木) 12:54

青レンガさん、ありがとうございました!

かなり参考になりました!
もう一つ僕が気にしていた維持費まで載っていて良かったです!
こういう方々が周りにいるって所も240の良さなんですかね!?
また何かありましたらアドバイスお願いします!
僕もこれからいろいろ勉強します!

青レンガ号拝見させていただきました!
めっ・・・ちゃ!渋いですね!





3882. 走っていると変な音が・・・・ まさやん     2004/04/08 (木) 01:47

青レンガさん、初めまして。

考えれる点が、こんなに、あるとは・・・。
エンジンから音が鳴るか、マフラー付近から鳴るか、
又、微妙なんです・・・。
まずは、吸気系、キャブから見てみようと思います。
アドバイス、ありがとうです。








3881. Re: はじめてなんですが。 青レンガ [URL]  2004/04/08 (木) 01:34

☆おひげの240さん
はじめまして!青レンガと申します。よろしくお願いします。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/XM-X/car/volvo/Friends/aorenga.html

シフトレバーの頭部横のODボタンはお察しの通り、4速から3速へシフトダウンされたい時、カーブの手前やエンジンブレーキを掛けて減速させたりするのに使います。ちなみに240のミッションは、トヨタグループのアイシン製の25年位前のクラウンやマークⅡに搭載されていたモノと基本的に同じみたいで、「AW70」と言うミッションです。

万が一ミッションが壊れてもディーラー経由でアイシン製リビルト(内部部品を新品に交換した再生品)ミッションが18万円で流通しているので、欧州製のオートマチックミッションを搭載しているクルマに比べると1/3の費用で済むみたいです。

大阪のヨシミオートさんのサイトをご覧になると色々と情報が載っていますので大変参考になると思います。
http://www.yoshimi-auto.com/diary/diary34.html

楽しい240ライフを!ご一緒しましょう!

では、では








3880. Re: エアコン吹き出し口の切り替えについて 青レンガ [URL]  2004/04/08 (木) 01:17

☆JESPAさん
こんにちは、青レンガです。

四角い3つのボタンで左側の足元送風を押しても風が出ないですか?
この3つ並んだボタンはエンジンの負圧(バキューム)を利用してフラップを動かす様にしています。フラップがチャンと動かないとなるとエンジン側からのホースが外れていたり?バキュームを貯めておくタンク側のホースが抜けていたり・・3つのボタンの裏側に差し込んでいるバキュームホースが抜けていたり・・ここが抜けると「シュー」と言う音が室内に聞こえます。

でもディーラーさんの診断で異常が無ければ???

日曜日の桃オフでチョッと診てみましょう!

それでは、山梨でお目に掛かりましょう!





3879. Re: 走っていると変な音が・・・・(涙) 青レンガ [URL]  2004/04/08 (木) 01:04

☆まやさん
はじめまして!80年式245GLEに16年間乗り続けている青レンガと申します。よろしくお願いします。

ピーと言う音?
エンジンから聞こえますか?
吸気系でエア吸っていると出る場合があるカモ?です。
http://www.mvpvolvo.com/frm_index.cfm?gear=3P3&tooth=16

回転部分でゴムシールと鉄製のプーリーが擦れたりしていたり・・
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1351&NodeID=4180&RootID=629

クランクプーリーの鉄部分の間にはさんである振動防止用のゴムが劣化してスリップしたり・・・
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1552&NodeID=4944&RootID=629

この↑プーリーに掛かるベルトがスリップしたり・・
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=10&NodeID=3964&RootID=629

オルタネーター(充電装置)のベアリングとコイルシャフトからとか?
http://www3.ocn.ne.jp/~zaki-bbk/syuuri1.htm

排気系でもマフラー本体とか?http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1479&NodeID=4706&RootID=629

取付け部分からとか?
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=5&NodeID=798&RootID=629

駆動系だとミッションのシールとプーリーの擦れ音とか?
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=498&NodeID=1246&RootID=629

プロペラシャフトのセンターマウントとベアリングとか?
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1420&NodeID=4512&RootID=629

音が出る可能性は、色々とあるので難しいです・・・

ご参考になるか?分かりませんが・・

では、では






3878. 240シリーズのパーツについて。 カっさん  2004/04/07 (水) 19:46

ボルボを弄りたいのですが、(外見を)
いくら探しても、部品がありません。(見つかりません。)
みなさんは、どこで、購入してるんでしょうか?
ボルボのメッキ部品&パーツは、
どれほど、あるのでしょうか?





3877. Re^3: ターボのトラブル 千利休  2004/04/07 (水) 01:06

ゼニスさん

> 千利休さんは何年式でしょうか?
うっかりしていました。まさにお仲間の85年式、角目4灯、米国からの平行輸入モノです。
うちのもVINコードではB21FTですが、インタークーラーがどこについているのすらよく分かりません。
むしろ、ガンガン走った後はターボが真っ赤になっているので本当にインタークーラー効いてるのかって?感じです。といっても結構労わって乗っていますが...ターボはその後もう13年以上経ちますが、問題無しです。
私はあまりお役に立てませんが、是非とも早く(安く!)元気になる事をお祈りいたします。








3876. ブレーキパッドの減り(早くないか?) yasu  2004/04/07 (水) 00:02

こん・・は。240-91年式にのっているyasuと申します。
いつも拝見させて頂いております。
さて、今回はブレーキパッドの件でご質問させていただきます。
当方、毎日通勤の足として片道27Kmをたいした渋滞もなく走って居ります。しかし、12万キロで購入後、(ショップによるとパッド交換済み)約10ヶ月でフロントのパッドが限界に。(13万6千キロ)やや片側に偏ってパッドは減っていました。新品に交換後、しばらく立つとブレーキを踏んだときたまにハンドルが勝手に右に曲がるように・・・。最近タイヤ交換をし、残りのパッドをみるとフロント左がやく3.7ミリ、フロント右が2ミリ弱!交換して半年、1万キロくらいしかたってません。外国車はパッドの減りが早いと聞いていましたが、寿命が半年、一万キロは普通なのでしょうか?
特に強いブレーキを踏むくせはありません。
スピードも8・キロ巡航といった感じです。どうも、ハンドルの件といい、偏磨耗といい・・
キャリパピストン周辺のOHが必要ではないかと・・・。
こんなご経験またはアドバイス等ございましたらご教授ください。
よろしくお願いします。長文すみませんでした。








3873. Re^3: ターボのトラブル 青レンガ [URL]  2004/04/06 (火) 13:00

☆ゼニスさん
こんにちは、青レンガです。
ハンドルネーム勘違いしちゃってスミマセン(冷汗)
ゼニス・ストロンバーグのキャブって240の前進140系で使っていたと記憶しています。いずれにしろヨロシクお願いします。

結構ヘビーな病状みたいでお案じ致します。

手元にあるipdのカタログでターボ関係を見てみました。
http://www.ipdusa.com/
↑webでは、載っていないみたいです。

240インタークーラーターボ用水冷タイプは
「GarrettT3」(watercooled upgrade kit)CT2K2602$849と
(watercooled plus performance upgrade kit)CT2K2603$1150の2種類があるみたいです。

ガスケット使っていないと回答していましたが・・
スチール製と思いますが・・載ってました。
Garrrett gasket&seal kit CT2K2700 $40.0

watercooled plumbing,gasket&seal kit CT270840 $155.0

ipd品番の最初2桁のアルファベットはカタログの年次で変わるみたいです。

ゼニスさん号の復活 祈念しています。

では、では










3872. はじめてなんですが。 おひげの240  2004/04/06 (火) 12:43

こんにちは。
先日、93年240クラシックエステートをやっとの思いで購入しました。
自分はVOLVOに乗るのも初めてなのですが気をつけなければいけない点など
アドバイスいただければと書き込みしました。
どなたかアドバイスください。
ちなみに高速や峠道でオーバードライブスイッチを使うは
あまり良くないのでしょうか?

以前は国産車に乗っており毎週末に200・(走行距離)ぐらい乗っています。







3871. 何ででしょうか? まさやん  2004/04/05 (月) 22:19

自分は、240のLDTセダンに乗ってます。
最近、車に乗って少しすると、アクセルを踏むと同時に「ピーー」っと、よくマフラーに付いている、  笛??  の音に近い様な音がなる様になってしまいました。
また最近、この音が大きくなり、困り果てています。
何が悪いんでしょう?(泣)助けてナリ!!






3868. エアコン吹き出し口の切り替えについて JESPA  2004/04/05 (月) 12:56

90年式の245に乗っているJESPAと申します。
昨年12月の購入時より気になっていたのですが、エアコン吹き出し口の切換ボタンが働いていないんです。

例えば、「足元へ出す」ボタンを押しても押さなくても、常に足元に向かって下に強い風が出ています。
ディーラーで聞いたところ、「多少は漏れることもあります」との事でしたが、漏れてる程度ではなく、しっかり風が出ています。
おわかりになる方がいたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

教えて頂くばかりでは申し訳ありませんので、参考までに・・・
最近ミッションとエンジンのマウントをディーラーで交換したら、「だいぶしっかりした感じ」になりました。部品+工賃で25、000円強でした、価格改定があったようです。






3867. Re^2: ターボのトラブル ゼニス  2004/04/05 (月) 00:45

千利休さん、はじめまして。
アドバイス、ありがとうございます。

> はじめまして。お仲間の245ターボワゴンの千利休です。

千利休さんは何年式でしょうか?

> 私はほとんど修理工場にお任せなので、なかなか皆さんにお役に立てないのですが、同様の現象を経験しましたのでご連絡いたします。
> 過去の記録をひっくり返したら、90年末にターボ本体を焼きつかせてしまいTURBO ASSYの交換となりました。
> 当時は、まったくの素人(今でも!)でノッキングをする中かなり走ってしまったことをよく覚えています。
> 当然手遅れのまったく走行不可に至り、焼きつきです。
> 青レンガさんのおっしゃるとおり、一度目の「降りるか!?」と考えさせられる修理代でした。当時他にもいくつか修理しましたが44諭吉との控えがあります。
> ホント泣きそうでした。ゼニスさんまずはもう走らずにすぐご確認されることをお奨めします。

出費が本当に怖いですね。もう走行しないようにします。
ですが、先日クーラントを(5L)補充してテストをする前にクーラントが非常に少ない状態で軽く走行したのですが、その時だけはブースとがかかって普通に走行できました。もちろんすぐに水温が上がってきたのでやめましたが、そのあとクーラントを補充してエンジンをかけるとターボ、マフラーにクーラントがまわってテスト走行時にはブーストがかからない状態でした。いずれにしても、もう走行しないでおきます。





3866. Re^2: ターボのトラブル ゼニス  2004/04/05 (月) 00:23

青レンガさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。

> ☆ゼニスさん
> はじめまして!80年245GLEの青レンガと申します。
> よろしくお願いします。ハンドルネームからお察しすると時計好きでいらっしゃいますか?青レンガも機械式に嵌っています(笑)

私も腕時計は機械式が好みですが、ハンドルネームは古いキャブレターからです。特に深い意味は無いのですが。

> 85’240ターボワゴンってもしや240最強のB21FT 162HP仕様!でしょうか?
>
> 85年式は、帝人ボルボ時代には正規輸入されていのか?定かでないのですが・・
> http://www.volvoworld.com/engspecs.html#b21
> データブックからすると標準でインタークーラー装着と水冷ターボでしょうか?

車検証では62年式ですがいわゆるアメ並でVINコードでいくと、
47/B21FTエンジン F/1985年式 でした。インタークーラー付きですので、162HPだと思います。このターボは水冷なのですね?

> ご質問の件ですが・・
> ターボチャージャーを冷やす冷却液が漏れて水温上昇してしまったみたいですが・・ターボ回りは高熱を発生するので、ガスケット類は使っていないと思います。ターボに水が回ってマフラーから白煙をはいてしまうとなると・・タービン本体か?シリンダヘッドガスケットが抜けて燃焼室に冷却液が混入して排気ガスに水が混じって水蒸気となってしまったのか?いずれにしてもヘビーな予感です・・・

出費が怖いです。一応4発とも爆発していて50kmくらいしか出せませんが走ります。またブーストが全然かからず、ターボもマフラーもつまったような感じです。エンジン始動してすぐにタービン排気側フィンあたりからクーラントがにじみ出てきて、すぐ後にマフラーからも出てきます。

> 240ターボは、エンジン&ターボトラブルで修理費が莫大になって、降りてしまうオーナーさんが多く、現存する台数が減ってしまうのがとても残念ですが、青レンガの故障診断が外れてゼニスさん号が軽症で復活される事を祈ってます。

手元に年式不明の240用ギャレットの中古タービンがあるのですが、オイルラインはあるのですが、水冷なのかは分かりません。
タービンは年式が違えば交換取付できないでしょうか?
今度、タービンの冷却の配管を探ってみます。
頑張って復活を目指します。






3865. Re^2: エアコンについて NAK5  2004/04/04 (日) 19:08

青レンガさん、ご返信有難うございました。

エアコンガスですがとりあえずR12を補充する形で検討してみます。
レトロフィットも非常に気になるのですが、効きが弱くなる等の話も
あるようなのでR12が手に入る内はこっちで様子見たいと思います。

教えて頂いた吉見オートさんのサイト拝見しました。
ダイアリーに非常に興味深いお話がたくさんあって楽しませて頂きました。ちょくちょく覗かせて貰おうと思います。

青レンガさんは時計にもお詳しいのですね!
自分は時計にはあまり詳しくないのですが、欲しがられている時計とても渋いと思います。
自分の周りの自称?時計好きはロレックスやパネライなどばかり欲しがっているのでとても新鮮に感じました。
自分のSPEADMASTERは購入当時貧乏学生だったこともあり一番安いAUTOMATICです。風防とか傷だらけでボロっちいのですが長年身に付けているので変に愛着が湧き手放せません。

青レンガさんの無くされた時計、見つかると良いですね。






3864. 走っていると変な音が・・・・(涙) まさやん  2004/04/04 (日) 17:22

初めましてです。僕は240のセダンに乗っているんですけど、最近エンジンが暖まってアクセルを踏むと同時に何処からともなく 「ピーーーー」っと変な音が出る様になったんです。(泣)
どうすれば治るか わかりますか?





3863. Re: エアコンについて 青レンガ [URL]  2004/04/04 (日) 14:52

☆NACK5さん
こんにちは、青レンガです。
ミッション復調おめでとうございます。

240は、92年モデルまで旧フロンのR12を使っています。
ボルボ社は、環境問題に早くから取り組んでいるので240用R134aのレトロフィットを用意しています。
http://www.fcpgroton.com/volvo240ac.htm#kit

この掲示板にも登場される青レンガと同年式の加納さんのエアコン修理について、吉見オートさんのサイトに載っています。
http://www.yoshimi-auto.com/diary/diary20.html

ブロワーモーターは・・・
青レンガ号3段速のモーターなのですが、後期の4段速は、詳しくないのですが・・エアコンスイッチをオフにしてブロワーモーターが止まればOKではないでしょうか?

W123 渋いですネ~
ヂーゼル規制は痛いですネ

青レンガもスピードマスターのアポロ13のリミテッドモデル持っていましたが・・サイクリング中にブレスのピンが外れたのか?気が付いた時には・・トホホ状態です。0714/2000 何処に行ったのやら・・

次に欲しい時計は、クロノか?
http://www.timetunnel-jp.com/Breget_AERONAVALE_SSbrece.html

スブリットセコンド(ラ・トラパンテ)モデルが欲しい
http://www.timetunnel-jp.com/IWC_PORTUGUESER_attra2.html

煩悩の止まない青レンガでした。










3862. Re: 240ウインカー 青レンガ [URL]  2004/04/04 (日) 14:06

☆240960さん
こんにちは、青レンガです。

先ずは、ハザードは、灯きますか? ハサードスイッチのコネクタが抜けるとウィンカーが灯かない場合もあった様な・・・

あとは、リレーを1個使っています。
http://www.volvoworld.com/VolvoRepairManual/200_0_3.htm
↑Turn signal relayをチェックして診て下さい。

ご参考まで

では、では






3861. エアコンについて NAK5  2004/04/04 (日) 13:37

いつも掲示板楽しく拝見させてもらっています。
先日ATF交換の件で書き込みさせて頂いたNAK5です。

先日ATF交換しました。
大手カーショップで工賃込みで7000円程度でした。
交換後はシフトショックが減り、燃費も向上し大満足です。

今年初めから90年式245リミテッドに乗り始めたのですが、エアコンの調子がいまいちです。
何か情報お持ちの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂きたいと思い書き込みさせて貰いました。宜しくお願いします。

①エアコン(クーラー)の効きが弱い。
 ⇒240の特徴なのでしょうか?
  試しにガスチャージをしてみようかと思うのですが、フロンは    R12 OR 134 どっちなのでしょうか?
  取説に書いてないようなので質問させて頂きました。

②ブロアモータスイッチについて
 ⇒風量調整のダイアルを0にしても走行しているうちに勝手にファン  が作動して暖かい風が出てきてしまいます。0と1の中間などの
  中途半端な位置にスイッチをもっていくとファンがとまります。
  これはスイッチの不良なのでしょうか?それとも車の仕様なのでし  ょうか?

PS.みなさま古いものがお好きなようですね(^o^)
  自分も時計は学生時代にバイト代つぎ込んで購入したOMEGAの
  SPEEDMASTERを愛用しています。
  車も買い替えの度、古くなり現在はVOLVO240とMBのW123の300TDT
  のペアでコンディションを伺いながら乗り分けてます。
  W123はディーゼル規制で泣く泣く手放すことになりそうです。
  それまでにVOLVO240をバリッと仕上げたいと思ってます。





3860. 240ウインカー 240960  2004/04/04 (日) 13:28

240のウインカー、ハザードが全部死んでます。
助手席側のヒューズはどれも切れていないようです
お助けを






3859. 240ウインカー 240960  2004/04/04 (日) 13:28

240のウインカー、ハザードが全部死んでます。
助手席側のヒューズはどれも切れていないようです
お助けを






3858. Re: ターボのトラブル 千利休  2004/04/04 (日) 00:39

ゼニスさん
はじめまして。お仲間の245ターボワゴンの千利休です。
私はほとんど修理工場にお任せなので、なかなか皆さんにお役に立てないのですが、同様の現象を経験しましたのでご連絡いたします。
過去の記録をひっくり返したら、90年末にターボ本体を焼きつかせてしまいTURBO ASSYの交換となりました。
当時は、まったくの素人(今でも!)でノッキングをする中かなり走ってしまったことをよく覚えています。
当然手遅れのまったく走行不可に至り、焼きつきです。
青レンガさんのおっしゃるとおり、一度目の「降りるか!?」と考えさせられる修理代でした。当時他にもいくつか修理しましたが44諭吉との控えがあります。
ホント泣きそうでした。ゼニスさんまずはもう走らずにすぐご確認されることをお奨めします。

PS:不思議なもので、ちなみに私も3年前より機械式時計に嵌っています。











3857. 青レンガさん マッチャン  2004/04/03 (土) 12:03

やはりそうでしたか、私も機械式時計が大好きです。
世の中には欲しい物が沢山有り過ぎて困ります。
最近は、MB W114クーペが欲しくてたまりません、あと初期型手巻きエルプリメロ搭載の時計も欲しいです。
最近、欲しい物がどんどん 古くなって行きます。
やはり245も丸目2灯に憧れてしまいますね。





3854. Re: ターボのトラブル 青レンガ [URL]  2004/04/03 (土) 01:52

> 85年式の245ターボに乗っています。

☆ゼニスさん
はじめまして!80年245GLEの青レンガと申します。
よろしくお願いします。ハンドルネームからお察しすると時計好きでいらっしゃいますか?青レンガも機械式に嵌っています(笑)

85’240ターボワゴンってもしや240最強のB21FT 162HP仕様!でしょうか?

85年式は、帝人ボルボ時代には正規輸入されていのか?定かでないのですが・・
http://www.volvoworld.com/engspecs.html#b21
データブックからすると標準でインタークーラー装着と水冷ターボでしょうか?

ご質問の件ですが・・
ターボチャージャーを冷やす冷却液が漏れて水温上昇してしまったみたいですが・・ターボ回りは高熱を発生するので、ガスケット類は使っていないと思います。ターボに水が回ってマフラーから白煙をはいてしまうとなると・・タービン本体か?シリンダヘッドガスケットが抜けて燃焼室に冷却液が混入して排気ガスに水が混じって水蒸気となってしまったのか?いずれにしてもヘビーな予感です・・・

240ターボは、エンジン&ターボトラブルで修理費が莫大になって、降りてしまうオーナーさんが多く、現存する台数が減ってしまうのがとても残念ですが、青レンガの故障診断が外れてゼニスさん号が軽症で復活される事を祈ってます。






3853. ターボのトラブル ゼニス  2004/04/02 (金) 11:25

85年式の245ターボに乗っています。
先日、ガンガン回して走っていると、マフラーから大量の蒸気が吹き出て、あっという間に水温計が振りきりました。
ボンネットを開けて様子をみると、タービンあたりからクーラントが漏れてきます。これはタービンのガスケット類が吹き飛んだのでしょうか?このようなトラブルになった方はいらっしゃいますか?また素人で修理するのは難しいでしょうか?ご教授お願いします。





3852. Re^3: 警告灯大量点火について 青レンガ [URL]  2004/04/01 (木) 20:01

☆やすすすさん
こんにちは、青レンガです。

オイル漏れが原因でオルタネーター交換とは、ご愁傷様です。

オイル漏れの原因にエンジンのブローバイガスを再燃焼させる装置の目詰まりが原因もあります。パッキンやオイルシール類を交換しても
フレームトラップにスラッジ(タールがヘドロ化したモノ)で埋められ
http://www.ipdusa.com/images/Categories/RearWheelDrive/flametrapdiagram3%20copy.gif

てしまうとエンジンの内圧が上がってしまい、またオイル漏れを起こしてしまう場合があります。

このスラッジが出来る原因はオイル交換をあまりやらないでいると起きたりするみたいです。前のオーナーさんがついうっかりしていたりすると・・・

http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1580&NodeID=5032&RootID=629

その辺も、転ばぬ先の何とやらでチェックして診て下さいませ!

ヒューズは、ディーラーさんで購入可能と思います。

青レンガも1度近所の某JRがやっていたディーラー(現在はJRさんは廃業してしまいました)へ行ったら在庫が無くて取り寄せと言われた事があります。何故か大型カーショップでも見かけたりします。

http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=379&NodeID=640&RootID=629

VWビートル(空冷)も同じ芋虫ヒューズ使っているので、ビートル屋さんで入手と言う手もあります。

ご参考まで、では、では







3851. Re^2: 警告灯大量点火について やすすす  2004/04/01 (木) 12:49

Lonely Wolfさん、Beeさん、青レンガさんこんにちわ。

警告灯大量点火についてですが原因はナント!オイル漏れでした…

漏れたOilがオルタネーターにぶっかかってダメにしてしましました。

修理に出した所中古のオルタネーターが30,000円。
       エンジンブロック上部のパッキン交換
       オイルキャップ交換
       ベルト類フル交換

合計 54,000円でした。

ちょっと痛いです。


修理後のんきに走っているとメーターパネル類のヒューズが切れました…

うーんこれだから240はやめられません!!最高です!!

それではまたなにかありましたらお助けお願いいたします。

追伸

みなさまヒューズはどこで御購入されてますか??






3850. Adjustable Panhard Rod マッチャン  2004/03/30 (火) 17:10

青レンガさん、本当にいつも有難うございます。私は赤レンガから黄レンガに変身しました。





3849. 4月11日 山梨のVOLBoXオフ会のご案内 青レンガ [URL]  2004/03/29 (月) 12:49

☆スエイシさん ☆240掲示板の皆さま
こんにちは、青レンガです。
関東地方の桜も今日「満開」宣言が出ました。

毎年恒例となりました、VOLBoXの春のオフ会 通称「桃オフ」が、来る
4月11日の日曜日にあります。

詳しくは、↓のVOLBoXのサイトをご覧頂ければ幸いです。
http://t01.com/volbox/index_main.html

昨年のオフ会の様子は↓MILKY COKEさんの応援ページをご覧下さい。
http://milkycoke.servehalflife.com/~ipdoff/volbox/off/index.htm

青レンガも勿論参加しますので、よろしくお願いします。

では、では





3848. Re: Adjustable Panhard Rod 青レンガ [URL]  2004/03/28 (日) 23:00

☆マッチャンさん
ご無沙汰しております。青レンガです。

ご質問の件ですが
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1607&NodeID=5111&RootID=629

以前abcストアさんのご質問で、arakawa_rさんが、
↓ご返答されていらっしゃいます。

http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=PDE00473&disp_no=3777&log_no=3777&msg_per_page=50&def=10

ご参考まで、では、では





3847. 教えて下さい。 マッチャン  2004/03/27 (土) 10:00

いつもお世話になります。
90@245Limitedに乗っています、ipdのローダウンスプリングを装着してから前後サスペンシォンより異音が出ています。
ipdカタログで発見しましたAdjustable 240
Panhard Rodなる商品が出ていましてローダウンした車両に効果があるような事が書いてあるようですが、どの様な物かご存知の方が居られましたら教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。





3846. 守ろう正統派240掲示板!(笑 一匹狼  2004/03/27 (土) 01:00

管理人・・すえいしさん!

>管理人さん、話題が逸れて申し訳ありません<(_ _)>
>もっと、逸らしてごめんなさい。
>さらに剃らせて、もとい、逸らせてごめんなさい。

しょうもない三馬鹿トリオで申し訳ない!
シンプソンズこと神父も直に天に召されるお歳に免じお許しを・・(笑






3845. Re^5: エアマスセンサー シンプソンズ  2004/03/25 (木) 00:26

●Beeさん、狼さん
> 最近、夜中に内緒のお仕事(怪しすぎ)が入ることが多くて、○島のラーメンにもありつけません。

噂どおりの怪しい稼業、ご苦労様です。

> 怪しいヒゲのおじさんもちょくちょくいらっしゃっているようなので、またの機会に迎撃しましょう。

黙って聞いてれば・・・。(^^)
来週かわいがってあげますよ。

さらに剃らせて、もとい、逸らせてごめんなさい。





3844. Re^4: エアマスセンサー Bee  2004/03/24 (水) 21:41

どもっ、狼さん
ご無沙汰しております。相変わらずパワフルですね~
お元気で何よりです。ボルタクは元気ですか?一度くらいはお客になってみたいな~
最近、夜中に内緒のお仕事(怪しすぎ)が入ることが多くて、○島のラーメンにもありつけません。怪しいヒゲのおじさんもちょくちょくいらっしゃっているようなので、またの機会に迎撃しましょう。

> 管理人さん、話題が逸れて申し訳ありません<(_ _)>

もっと、逸らしてごめんなさい。





3843. Re^3: エアマスセンサー 一匹狼  2004/03/23 (火) 23:20


> 狼さんのおっしゃる通り、・・・・

あらっ、Beeさん! レス気が付きませんで(汗
先日は○島でお会い出来るかと楽しみにしていましたが
逃げられました!(笑
当方も先方より「帰れ!」の一言で高速途中下車Uターン(笑
次回チャンスには逃がしませんよ!!

管理人さん、話題が逸れて申し訳ありません<(_ _)>






3842. Re^4: エアマスセンサー きゅーぴぃー  2004/03/23 (火) 22:10

一匹狼さん、再レスありがとうございます。
コネクタの清掃及び配線チェックを、明日にでも行います。
又、状況報告をさせていただきます。

その結果しだいで、部品をお願いするかもしれませんので、その時は宜しくお願いします。





3841. Re^3: エアマスセンサー きゅーぴぃー  2004/03/23 (火) 21:59

はじめまして、Beeさん

ご返事ありがとうございます。

> あと、エラーコードは読み出したらリセットしてますよね?

読み出したあと、リセットは完了してます。
(リセットして、BATTー端子を5分以上はずし再度エラーコードの読み出し「1-1-1」を確認しております。

明日にでも、コネクター周りの清掃や、端子・配線チェックを実施したいと思います。
アドバイスありがとうございます。





3840. Re^3: エアマスセンサー 一匹狼  2004/03/23 (火) 20:10

きゅーぴぃー さん 下記追加です

> ダイナグポジション2のエラーコード「1-2-1」でエアマスセンサー以外で、疑わしいものはあるのでしょうか?

エアフロに刺さっているコネクターの接触不良も要点検ですよ!
妙にゆるい時にはコネクター内部の接点の爪を起こし確実に接点がはまる様に治してみましょう、接点復活剤等のスプレーをしておくと更に良いでしょう!!







3839. Re^3: エアマスセンサー 一匹狼  2004/03/23 (火) 19:02

きゅーぴぃー さん こんばんは!

> あいにく当方には、交換して試せる部品がないんですよ・・・
> だから交換しかないのかな?と思っておりまして・・・

そうですかぁ~、どちらにお住まいですか?
狼がウロつける範囲でしたら良いのですが!

> ダイナグポジション2のエラーコード「1-2-1」でエアマスセンサー以外で、疑わしいものはあるのでしょうか?

ダイアグを信用すればエアフロでしょうねっ!
再度、そのラインのエアフロ・アイドルコントロールバルブ・スロットルを清掃してみては如何でしょう?

また、イチかバチか部品Noの同じ中古を手に入れ試してみては?
費用を最小限に抑える為に・・我が家に一つ転がっていますが、部品Noは解りますか?






3838. Re^2: エアマスセンサー Bee  2004/03/23 (火) 18:42

はじめまして、きゅーぴぃーさん

狼さんのおっしゃる通り、このエラーはエアマスセンサー(MAF sensor:Mass Air Flow sensorとも呼ばれる)かコネクターや配線の断線かショートが原因なので、「心臓に良くないから高くても構わない!」って事じゃない限り、交換して貰え試せれば一番確実なんですけどね?

とりあえず、直ぐ出来る事だと、コネクタ周りの清掃や、緩みや端子のチェック、配線のチェックとして正常にGNDされているか?や電源が来ているか?チェックしてみて下さい。
GNDのチェックは、イグニッションOFFで、MAFのコネクタの端子#1とGND間が0ΩになっていればOK。(#6はB230GT以外は端子無し)
なっていなければどこかで断線。
電源来ているかのチェックは、イグニッションONでMAFのコネクタの端子#5とGND間にバッテリ電圧が掛かっていればOK。掛かっていないのなら、このケースではFuelインジェクションリレーやFUSEは生きているようなので、断線かな?
後は、信号出てるかのチェックなんですが、こっちはコネクタを繋いだ状態での測定なんで....
#勿論、オウンリスクでお願いします。

あと、エラーコードは読み出したらリセットしてますよね?





3837. Re^2: エアマスセンサー きゅーぴぃー  2004/03/23 (火) 17:47

> きゅーぴぃー さん はじめまして?

御無沙汰してます、一匹狼さん
いつも、素早いレスありがとうございます。

> エアフロ(エアマス)センサーはとても高価な部品です!

ディーラーに金額確認してビックリしました。
> 新品交換する前に交換して貰え試せる部品(知り合い)が有りましたら
> 試して見た方が良いのでは?
> 高価な部品を購入してから「コレじゃ~無かった!」と成ると大変な出費になってしまいます

あいにく当方には、交換して試せる部品がないんですよ・・・
だから交換しかないのかな?と思っておりまして・・・

ダイナグポジション2のエラーコード「1-2-1」でエアマスセンサー以外で、疑わしいものはあるのでしょうか?
再質問ですいません。






3836. Re: エアマスセンサー 一匹狼  2004/03/22 (月) 23:24

きゅーぴぃー さん はじめまして?

> その後、エアマスセンサーを分解し清掃しましたが、昨日「λ」再点灯(同一コード)
> 交換するしかないですかね?

エアフロ(エアマス)センサーはとても高価な部品です!
新品交換する前に交換して貰え試せる部品(知り合い)が有りましたら
試して見た方が良いのでは?
高価な部品を購入してから「コレじゃ~無かった!」と成ると大変な出費になってしまいます







3835. Yuji Max さん 一匹狼  2004/03/22 (月) 23:17

毎度です!

>ATFを数量かえてみようと考えています。が、少し怖い気もします。

ATFの量は気を付けて下さいね、入れすぎると中のオイルが泡立ってしまうフォーミング現象を起こし正常な油圧が得られなくなる他に無数に有るオイルラインに行き届かないヶ所が出てくる場合がありますので
少な目ならクラッチが滑るだけですが、入れすぎは要注意です!
十分暖気後にホットレベルで計測して下さい。







3834. Re^2: 1990 240GL Yuji Max  2004/03/22 (月) 22:24

一匹狼さん
ご丁寧にすみません。一速から二速にかけてショックがあるのでATFを数量かえてみようと考えています。が、少し怖い気もします。





3833. エアマスセンサー きゅーぴぃー  2004/03/22 (月) 22:10

こんばんは
2週間前に高速走行中に突然「λ」マークが点灯したので、最寄のPAに緊急停車。
ダイナグを確認したところポジション2で「1-2-1」ポジション6「1-1-1」エアマスセンサー異常(大変だ!!)
その場で、分解清掃も出来そうにないので、補正モードで早々に帰宅。
その後、エアマスセンサーを分解し清掃しましたが、昨日「λ」再点灯(同一コード)
交換するしかないですかね?





3832. Re^3: ギア‐のポジション? 一匹狼  2004/03/22 (月) 01:04


> でもリバースからパーキングには
> シフトレバーの上のボタンをプッシュしないと変わりませんよね
> ドライブからセカンドは変わりますよね
> あとは皆さんのは?というか、標準ではどうなんでしょうか?
> いつもお世話様です(感謝!)

ケンジさん、毎度!

上記はその通り、PからR、RからPはプッシュしないとレバーは動かせません、プッシュしなくてもチェンジできるのですか?
・・・だとすると危険ですねっ!!







3831. Re: 1990 240GL 一匹狼  2004/03/22 (月) 00:58

> 一匹狼ありがとう御座います。早速点検してみます。
> Q、エンジンとエアーフィルターを繋いでいる、銀色のダクト(アルミメッシュぽい)がありますよね?これは何を意味するダクトなのでしょうか?

毎度! あの銀色でラジエター下を通りエアーフィルターにいっているダクトは、ボルボ本国は寒い国なのでエキマニの放熱をダクトに通し吸気の温度を上げて燃焼効率を良くする作用だと思います、日本では気候的にも北欧よりも暖かくこの機構か必要無い気がしますが、他に影響が有っては困るもので私も付けています(取り外しても影響無いと思うんだけど?) 詳しい作用の説明は何方かのアドバイスを待ちましょう(汗)
ホースが抜けてきてしまうのでしたら針金で止めておけばOKではないでしょうか?
又は多少の伸び縮みしますので中間の押さえている受けあたりを抜けない様に固定すれば良いでしょう!

頑張って!!


どうやって修復すれないいいのでしょう? 






3830. Re^2: ギア‐のポジション? ケンジ  2004/03/21 (日) 22:05

> ケンジさん、初めまして! 狼です
>
> 解りにくくご免なさい(大汗)
>
> ではでは・・・・
狼様
ありがとうございます
ご説明、完璧です!
調節のほうは、、、うまくいったと思うんですが(汗)
でもリバースからパーキングには
シフトレバーの上のボタンをプッシュしないと変わりませんよね
ドライブからセカンドは変わりますよね
あとは皆さんのは?というか、標準ではどうなんでしょうか?
いつもお世話様です(感謝!)







3829. 1990 240GL Yuji Max  2004/03/21 (日) 15:28

一匹狼ありがとう御座います。早速点検してみます。
Q、エンジンとエアーフィルターを繋いでいる、銀色のダクト(アルミメッシュぽい)がありますよね?そのダクトのエンジン側が抜けかかっていて、ドライブするたびにチェックをして手でダクトを差し込んでいます。これは何を意味するダクトなのでしょうか?どうやって修復すれないいいのでしょう? 





3828. Re^2: シートがはがれません 無脳薬  2004/03/21 (日) 09:49

> 無脳薬さん、こん○○は!
>
> >両サイドのシートを固定していて、プラの付いている固定金具(?)に対して私のレベルでは無抵抗状態です。どなたかのアドバイスを期待しています。
>
> 相当に駄々をこねているシート君ですね、以前シートを分解した事が有りますが、各部・状態を語で説明しるのはとても難しいですね、
> 何処の部分が外れないのか? 画像でも有れば良いのでしょうが・・・
> 管理人さんには申し訳ありませんが、VOLBOX5階の画像掲示板を利用させて頂き画像を載せてアドバイスを頂いた方が解決は早いと思いますよ、手掛けた時は力と体力は必要でしたが、それほど複雑では有りませんでしたよ! 参考に成らずご免なさい。

一匹狼様へ
ご返事ありがとうございます。
何時も名前は拝見しています。デジカメの手持ちが無いのでなるべく早めに、心の広い管理人さんには申し訳ありませんが、VolBox5Fに展示してみます。そのときは是非アドバイスをお願いします。これで今日から枕を少し高くして安眠できます。






3827. 塗装 通りすがり  2004/03/21 (日) 01:39

自動車の板金塗装は、かけた金額が結果に比例されるものではないっす。
手を抜こうと思えばいくらでも抜けるし、それらは塗装面とクリア層が全部隠してくれるので。
ホントにビックリするぐらい適当な板金屋はいくらでも普通にゴロゴロしてるし、適当そうに見えて案外まともな仕事をしてくれる板金屋もいます。
職人気質に見える板金屋よりも、案外カーコンビニ倶楽部のあんちゃんの方がまじめに仕事していたりもします。
なんちゃって。

同色の上塗りか部分補修程度に留めておくのがボク的にはいいと思います。
剥離とかまるっきり必要ないので。





3826. Re: ギア‐のポジション? 一匹狼  2004/03/21 (日) 01:36

ケンジさん、初めまして! 狼です

> ポジションがずれているのだと思うのですが、
> スキルがないため調節の仕方がわかりません

マウント交換・・・お疲れ様です!
上記症状では気分的にも気持ちが悪いですよね、
ケンジさんの想像通り、調整が狂っているのでしょう、
先ず車の下に潜り進行方向左側のミッション横腹を覗いて下さい
ミッションの中間当たりに40cm?位のリンク棒が一本有ると思います、その棒の前方に調整ネジが切ってあり、回して調整出来る様になっています、調整する側の止めビスを抜きリンク棒に刺さっていた相手の板状の部品(表現解りにくくご免なさい)を後方に持って行き(ポジションP状態)次にリンク棒をやはり一番後方まで持って行き、その時点で棒と板状部品の穴位置が合い無理なく接続出来る様に先に記したネジを切ってある棒先部品を回し調整します、後は連結するだけです、
先の「一番後方」の所を「一番前方」にするとポジション1での調整になり、必ず間違えない様にPか1での作業しやすい方で調整してみて下さい、早く完治すると良いですね! 解りにくくご免なさい(大汗)

ではでは・・・・








3825. Re: 1990 240GL 一匹狼  2004/03/21 (日) 00:55

> はじめまして。最近240GLを購入したのですが、渋滞中に起こるショックが気になります。一速から二速に入るときにガンと前に押し出されるような感覚があります。ATFを交換するべきか大いに迷っています、記録簿も一枚もないのでどのように整備されていたかが不明だからです。皆さんはこういった症状はありますか?また
> ATFの交換についてのノウハウを教えてください。

はじめまして、Yuji Maxさん!
`87 245を都内で転がしている狼です、
ミッションのショックが少し有るとの事ですが、ミッションoilは規定量入っているか先ずは点検してみて下さい、点検方法はエンジンオイルとは異なる方法で、十分オイルが暖まってからエンジンを掛けた状態でレベルの点検をして下さいね! 点検を怠る事の多いoilだけに規定量以下だった・・でこの症状が出るケースが多いですよ

オートマoilでは、全交換・無交換・半分づつ交換、それぞれに各自の持論があり、どの方法がパーフェクトであるか解らない状態です、その中でオイラは定期的にオイルパンに残っている残量だけ抜き新しいoilを足している方法を取っています、
オイルのメーカーも各自お気に入りが有る様ですが、オイラはヤフオクでデキシロンの格安品と言う点が大のお気に入りで買い求め頻繁の交換を心掛けています、グレード・メーカーは全然気にしなく車も元気に言う事を聞いてくれています、参考まで

ではでは・・・・・






3824. Re: シートがはがれません 一匹狼  2004/03/21 (日) 00:35

無脳薬さん、こん○○は!

>両サイドのシートを固定していて、プラの付いている固定金具(?)に対して私のレベルでは無抵抗状態です。どなたかのアドバイスを期待しています。

相当に駄々をこねているシート君ですね、以前シートを分解した事が有りますが、各部・状態を語で説明しるのはとても難しいですね、
何処の部分が外れないのか? 画像でも有れば良いのでしょうが・・・
管理人さんには申し訳ありませんが、VOLBOX5階の画像掲示板を利用させて頂き画像を載せてアドバイスを頂いた方が解決は早いと思いますよ、手掛けた時は力と体力は必要でしたが、それほど複雑では有りませんでしたよ! 参考に成らずご免なさい。






3823. ギア‐のポジション? ケンジ  2004/03/20 (土) 14:21

こんにちは、みなさま、ケンジと申します。
自力でミッションマウントを交換して
乗り心地がよくなったのはよいのですが
ギア、の位置がずれてしまったようで
バックにいれてもバックランプが点灯しません(バックはします)
ドライブの位置でもニュートラルになってしまいます。(泣)
マウントがちぎれていたため、ミッション自体が後方に下がっていたために、
新しいマウントをはめ込むときにミッション自体を
5センチ近く前方にずらさなくてはいけなかったので
ポジションがずれているのだと思うのですが、
スキルがないため調節の仕方がわかりません
ご存知の方教えてください
よろしくおねがいいたします





3822. 1990 240GL Yuji Max [URL]  2004/03/19 (金) 21:18

はじめまして。最近240GLを購入したのですが、渋滞中に起こるショックが気になります。一速から二速に入るときにガンと前に押し出されるような感覚があります。ATFを交換するべきか大いに迷っています、記録簿も一枚もないのでどのように整備されていたかが不明だからです。皆さんはこういった症状はありますか?また
ATFの交換についてのノウハウを教えてください。





3821. シートがはがれません 無脳薬  2004/03/19 (金) 19:01

87年240GLに乗る無脳薬と申します。時々質問をさせて頂いて、返事をもらうばかりです。残念なことに、他の皆様のように、ご質問の方に解答はできるレベルでは有りません。今回は先日より座席を外し、上のシートをはがそうとしていますが、ヘッドレスト、横の張り具合を調節するノブの解除、シートの下にありシートを固定している針金の様な太いクリップの解除迄出来ましたが、それからが何も出来ません。両サイドのシートを固定していて、プラの付いている固定金具(?)に対して私のレベルでは無抵抗状態です。どなたかのアドバイスを期待しています。





3820. 突然ですが…240W売ります STYLE [URL]  2004/03/18 (木) 08:40

皆様 有難うございます。
1人購入希望者がおられたんですが、車庫の関係でまだ見つかってません。まだ別れを惜しみながら乗っている状態です。
どなたかかわいがってくれる人おられたらお願いします。





3819. 加納様 ブルー  2004/03/17 (水) 00:12

同じご意見の方がいらしてあ~良かったです。自分だけが240を美化し過ぎてるのかと思ってました。
デザイナーが同じとかいう事は無いでしょうが、70年代デザインの古典として偶然似ているんでしょうか。以前ベントレーと偶然並んだ事がありまして親亀、子亀的な感じでした。
でも音まで似てるとは。


3818. Re^2: Poler Bear様 はすのみ  2004/03/16 (火) 17:16


> V8と直4の違いが有りますが、ラフなアイドリング時の排気音は結構似ているな~と思いました。
似てます。お前はハーレーか!とよく突っ込みいれてます。





3817. Re: Poler Bear様 加納@80'244GL  2004/03/16 (火) 00:08

こんばんわ、加納です。

>私はこの前思ったんですが、240系セダンの後姿とベントレー、ロールスの後姿って似てると思いませんか?似てね~ってつっこみ入りますかぁ。
リアウインドー周りは結構似ていると思いますよ。
でも似ているのは其処だけじゃ無いです、歩いていた時に「この排気音は240系だ」と思って急いで角を曲がったら其処にはロールスが停まってました。V8と直4の違いが有りますが、ラフなアイドリング時の排気音は結構似ているな~と思いました。






3816. Poler Bear様 ブルー  2004/03/15 (月) 22:37

Poler Bear様 ゴールドもゴージャスでいいですね。現在の車種のカラーで塗るってのもいいですねぇ。考えるだけはタダですので妄想は無限に膨らみます。私はこの前思ったんですが、240系セダンの後姿とベントレー、ロールスの後姿って似てると思いませんか?似てね~ってつっこみ入りますかぁ。






3815. ゴールドはいかが Poler Bear@87'245  2004/03/15 (月) 22:17

皆様お久しぶりです。
ブルーさんはじめまして。オールペンですか。ウチの
87年型は前オーナーが50万かけて全塗装されてます。

Ipdのカタログにゴールドの245が出てますよね。あれ
いいですよね。ちょっとミーハーで(笑

S60の純正色のゴールドなんていかがでしょう?






3814. Re^4: 塗装~一匹狼様 ブルー  2004/03/15 (月) 21:34

一匹狼様~じゃなくて狼さんでしたね。
塗装に関しても色々深いんですねぇ。トリビアですねぇ。
240系に一番似合う色って何色なんでしょうね?
真っ黒も似合いそうな気もしますが、純正では無いみたいですね。皆様の愛車もこれからますます愛情と忍耐が要求されるお年頃になって行く訳ですが、また色々ご指導よろしくお願いします。






3813. Re^3: IGNヒューズホルダーが溶ける 名無し 245赤90  2004/03/15 (月) 16:15

うわー、そんなにいろいろついて居るんですか
質問されている方に、質問返して申し訳有りません
参考に成りました。

> 燃料装置 30A,点火装置 60A,ABS 40A,電動クーリングファン 20Aのヒューズがバッテリー付近に取り付けてある場合は、車内のヒューズボックス内の燃料装置・点火装置・ラムダーゾンド・ABSの16Aのヒューズはスペアになります・・・、ということが書いてありましたので、年式によって異なるばかりか、同じ’93モデルでも、製造された次期によって(?)異なるのカナ?
> 確か、’92モデルでABSが装着され、’93モデルでは、オートマチックディファレンシャルロックがされましたから、ヒューズの位置やらアンペアやらが、年式によって、異なるのでしょうね。






3812. Re^3: 塗装~一匹狼様 一匹狼  2004/03/14 (日) 23:26


ブルーの兄さん!? 狼様の「様」は止めましょうぜ!!
ケツの穴がムズムズしてきますんで・・・(笑

 そうです! 大いに悩み可愛がり末永く付き合ってあげて下さいまし

まだ早いお話と塗装業者さんのアドバイスが有ると思いますが、
部分塗装にしても全塗装にしても塗装完了後の1~3ヶ月はワックスは我慢しましょう!
塗られた塗料は種類にもよりますが6ヶ月ぐらいは生きて呼吸しています、正確には塗料に含む揮発性の成分が少しづつ外気へと逃げて行き最終的な乾燥された塗装になります、その塗料が呼吸している過程でワックス等を表面に塗り幕を掛けてしまうと外気に出るはずの水分含む成分が逃げ場所を失い塗装内部に浸透しボディーを腐らせる結果になりま
す・・・あっ、まだ先の話でしたねっ!!(汗

まっ、狼が20年前にスプレーガンを握っていた頃の話、インチキ雑学として覚えておいて下さいまし(大汗

ではでは・・・・






3811. Re^2: 塗装~青レンガ様 ブルー  2004/03/14 (日) 23:12

青レンガ様 貴重なご指導ありがとうございます。
しかし青レンガ様の愛車は渋くて格好いいですねぇ。
私の車は92年のブルーメタで全体的ぱっと見は綺麗なんですが、よく見ると角などに塗装の浮きが見当たります。ソリッド色よりメタリック系は弱いと聞いた事が有ります。部分補修という手が有るんですね。家のすぐ前が板金屋という事も有り生活内サブリミナル効果というかいつも気になるんですよ。非常に参考になりました。







3810. Re: 塗装 青レンガ [URL]  2004/03/14 (日) 22:04

☆ブルーさん
こんにちは、16年前に剥離色変え全塗装した青レンガです。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/XM-X/car/volvo/Friends/aorenga.html
エンジンルームは塗装屋さんに泣きつかれて元色のままです。

青レンガ号は、80年式を8年落ちで譲り受けましたが、前オーナーのボディメンテナンスは、ほったらかし状態で元々のシルバー・メタリックのクリアペイントが抜けてしまい、ボンネットと屋根が梨地みたいにガサガサな塗面でした。当時245の中古車が3年待ってやっと出たクルマが破格な値段だったので、一念発起して塗装してから乗り出そうと決めました。

狼さんの的確なアドバイスがありましたが、査定協会のホームページに全塗装した車両ついてのQ&Aが載っていました。
http://www.jaai.com/crossroad/04.htm
マア~最終モデルでも10年以上前のクルマなので査定0ですが、中古車市場での価格は、いまだに驚く金額になるのは、「人気車」と言う事で、需要と供給のバランスで値段が付いてしまっているみたいです。

ブルーさん号の塗装状態はどうですか?
メーカーの塗装以上の仕上げにするには、物凄い手間(塗装屋さんにお願いしたら目が回る金額の請求)が掛かる工程
(ガラスやモール類の脱着、剥離、防錆処理、下地処理等)
http://www.insite-tokyo.com/metier_ja/1watabiki.html

http://www.hanabusa-auto.co.jp/framepage9.html

を掛けないときれいな仕上がりにはならないのです。
青レンガの自転車道楽仲間のお大尽な方は、ポルシェ356に8桁近い金額を投じたレストアペイントしていました。ここまで来るとご本人の思い入れですので・・・

コンディションが良ければそのままのオリジナル塗装を大切にしては・・部分的な不具合があれば部分補修されては如何でしょう?

気分一新で、色変えもまたそれもご一考ですネ
http://www.ne.jp/asahi/spanner/volvo/

http://www.junauto.co.jp/works/paint/

http://www2.ocn.ne.jp/~n6ka78/

じっくりとご検討下さい!

では、では






3809. Re^2: 塗装~一匹狼様 ブルー  2004/03/14 (日) 22:00


一匹狼さん、早速のご指導ありがとうございます。とても参考になりました。ペットみたいに最後まで面倒見るんなら何色でもいいし。下取りを考えるんなら現在色って事ですね。非常に参考になりました。
240はペットのような、するめのようなキャラの車ですから
出来るだけ可愛がってやろうと思います。







3808. Re^2: ATF交換について NAK5  2004/03/14 (日) 12:23

☆青レンガさんへ

ご返信どうも有難うございました!

自分での交換は廃油処理等大変そうなので
とりあえずデキシロンⅢを置いている店を探して
交換してみようと思います。

PS.今年に入ってから240ワゴンに乗り始めました。
  BMW525ⅰツーリング(E34)からの乗り換えです。
  BMWはとても良かったのですが、少々背伸びしている感じがしてました。
  240は質実剛健な感じがして等身大で付き合えそうです。
  パーツ安いし(笑)。
  今後ともよろしくお願いします。
   
  





3807. Re: 塗装 一匹狼  2004/03/14 (日) 09:52


ブルーさん、はじめまして! 一匹狼です

> 92年式セダンのブルーです。オリジナルの現在の色で再塗装するのと全く違う別色で塗るのはどちらがいいのでしょうか?別色で塗るのも車を買い換えたみたいで楽しいと思うのですが。

全塗装をお考えの様ですね、全塗装にはそれ相当の出費を覚悟せねばならぬゆえに「我慢」の二文字を胸にしておられる輩が私を含め少なく無いと思っております、
その中でオールペイントをして貰える`92 244君は幸せ者でしょうか(笑
さて、色についてですが・・・・
個人的な思いですが、ブルーさんの「思い切って全く違う色にし気分新たに・・・」は良く気持ちは解りますよ、私はこの決断をする時には「解体抹消の最後まで共にする・・・」でしょうか!
なぜならば色替えをしてしまうとエンジンR内と別色で先ず売る(下取り等)価値は0に限りなく近くなります、
先々代替えする時にいくらかでもと考えているならば元色(同色)が良いのではと思いますよ!
上記は誰しも思う事でしょうが、本当はブルーさんに今まで見た事の無いツートンカラーを施して貰いたいのが本音です、間違っても豊橋近辺
でブイブイ言いながら走っている黄色/黒の242道路公団ツートン色は避けましょう(笑

まっ、色々悩み最後は素敵な色に仕上げOFF等で是非お披露目して下さい。

ではでは・・・・







3806. Re: ATF交換について 青レンガ [URL]  2004/03/14 (日) 01:43

☆NAK5さん
はじめまして!青レンガと申します。

最近のカーショップだとデキシロンⅢが主流と思いますが・・

オートマチックオイルの互換性についての説明↓をご参考にしては、如何でしょう?http://www.j-auto.co.jp/atf-mame.htm

ちなみに青レンガ号は、10年位前からデキシロンⅢを1万キロ毎に交換しています。

現在は、某オークションで落札した激安のデキシロンⅢ入れています。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c54692874

ご参考まで、今後ともよろしくお願いします。

では、では





3805. Re: 突然ですが…240W売ります 青レンガ [URL]  2004/03/14 (日) 00:45

☆STYLEさん
こんにちは、青レンガです。

ご満悦と書き込まれていたのに・・・
断腸の思いでしょうが、良き後継者さんの見付かる事を祈念しています。

240から降りられてもこの掲示板で、今までの経験談等がありましたら、是非書き込みお願いします。







3804. Re^2: IGNヒューズホルダーが溶ける 氷河特急  2004/03/13 (土) 23:21

名無し 245赤90さん
こんばんは、氷河特急です。
> はじめまして60AのIGNヒューズって?
> 25Aは、一カ所有ったと思うのですが
> それとも年式によって何か特別な物が付いているのでしょうか
今日、改めてオーナーズ マニュアルを見たら、
燃料装置 30A,点火装置 60A,ABS 40A,電動クーリングファン 20Aのヒューズがバッテリー付近に取り付けてある場合は、車内のヒューズボックス内の燃料装置・点火装置・ラムダーゾンド・ABSの16Aのヒューズはスペアになります・・・、ということが書いてありましたので、年式によって異なるばかりか、同じ’93モデルでも、製造された次期によって(?)異なるのカナ?
確か、’92モデルでABSが装着され、’93モデルでは、オートマチックディファレンシャルロックがされましたから、ヒューズの位置やらアンペアやらが、年式によって、異なるのでしょうね。





3803. Re: 突然ですが…240W売ります Kagami  2004/03/13 (土) 22:23

ご無沙汰しております。Kagamiです。
最近まで手を入れつづけた245、手放さなくてはいけなくなってしまったのですね。心境御察しします。
私の245も早26万kmに到達いたしました。あちこちガタがきてますがまだまだ走ってもらわないと困ります(^^;)余裕があればSTYLE号引き取りたいぐらいですが・・・よい里親見つかるといいですね。





3802. 塗装 ブルー  2004/03/13 (土) 22:11

92年式セダンのブルーです。先輩皆様方の愛車も最新型で93年式ですので10年以上経っていて塗装の劣化は切実な問題だと思いますが、オリジナルの現在の色で再塗装するのと全く違う別色で塗るのはどちらがいいのでしょうか?別色で塗るのも車を買い換えたみたいで楽しいと思うのですが。





3801. ATF交換について NAK5  2004/03/13 (土) 18:13

VOLVO240のATF交換をしようと思っています。
マニュアルにはオイルの種類が『デキシロンⅡD』との記載がありますが、カーショップには『デキシロンⅡ』しか置いてなかったです。
『デキシロンⅡD』と比較し、若干粘度が落ちるとの事ですが交換しても大丈夫でしょうか?
ちなみに現在AT自体の調子は良好です。





3800. 突然ですが…240W売ります STYLE [URL]  2004/03/13 (土) 11:34

青レンガ様や皆さんに声援を頂き、手を入れつづけた89年(90年型)240エステーとですが、仕事の事情により売らなくてはならなくなりました。トホホ・・…悲しい・…

だれか可愛がってくれる方居ませんか?
240W シルバー(VCJにて元色全塗装、2003年7月)
皮シート程度良好(黒)ノーマル布シートも有ります。
リアゲート配線引きなおし等、電装系は完璧。
MDチェンジャー新品(まだカードの支払いも来てません(笑)
足回り モンローガスショック。
アルミホイール タイヤ7部山
走行150000KM台
ATフラッシング済(VCJ)にて

当方兵庫県西宮市
価格は60万です。
車検は2005年3月まで

程度はかなり良い方だと思います。
純正全塗装(50万はかかりました)
して見違えるように美しくなりました。
走行面でも高速でも不満なく
オーバーヒート対策もしています。
整備書類すべてあります。





3799. Re: IGNヒューズホルダーが溶ける 名無し 245赤90  2004/03/12 (金) 17:10

はじめまして60AのIGNヒューズって?
25Aは、一カ所有ったと思うのですが
それとも年式によって何か特別な物が付いているのでしょうか

> 皆さん、はじめまして。
> '93 245TACKに乗っている、氷河特急です。
>
> エンジンルーム内、バッテリー・プラス端子の横のヒューズホルダーで、60AのIGNヒューズのことなのですが、ヒューズが切れるのではなく、





3798. IGNヒューズホルダーが溶ける 氷河特急  2004/03/11 (木) 18:44

皆さん、はじめまして。
'93 245TACKに乗っている、氷河特急です。

エンジンルーム内、バッテリー・プラス端子の横のヒューズホルダーで、60AのIGNヒューズのことなのですが、ヒューズが切れるのではなく、ヒューズの差込部分が過熱して、ヒューズホルダーが溶けてしまい、エンジンが止まってしまい、電装品も使えなくなってしまうトラブルが、過去に何回も発生し、その都度、部品交換をしてもらっていました。
先月も発生したので、修理をしてもらい、原因を聞いてみたら…洗車の時、エンジンルーム内まで洗ったか、エンジンルーム内に多量に水が流れ込んだのでは?ということでした。また、'93 240で、エンジンルーム内をキレイにされている方にこのようなトラブルが多い…。とも言っていました。

ずいぶん長い文になってしまいましたが、再発防止のために、
どなたかアドバイスを御願いします。

あと、関係あるかどうか解らないんですけど、何年も前から、プラグコードの1本が、ユラユラ揺れていたのですが、ついつい放ったらかししていましたが、先日、プラグを確認したら、緩んで今した。もっと早く手を打っておけば…と悔やんでいます。
昨年末にプラグコードを交換した時に、チェックしとけば良かったのに。
もっと問題意識を持たないと、駄目ですね。





3797. Re^3: エアコンスイッチについて シオP  2004/03/11 (木) 13:03

おそらくダメだと...。私も以前やっちゃいました。折れたとき「スー」て鳴りませんでした?何かしらのガスか充填されてるようです、そのガスの収縮or膨張でONーOFFしてるようです。スイッチの分解で解りました。ツマミを回すとメインのマイクロスイッチが入り、その位置によってサーモスタットが働くしくみです。直径2センチ位の円盤がパイプの先端(スイッチ内部)に付いています。構造が理解できれば直結で作動させることができます、ただし繋ぎ放しだとエバポが凍ってしまいます。適当にON-OFFを繰り返さないとだめなので私は市販のスイッチを使いました、もちろんパーツが見つかるまでですが、でも今の季節は必要ないですね、中古部品も見つけにくいので、海外からの通販がおすすめです。





3796. Re: ご満悦 青レンガ [URL]  2004/03/11 (木) 12:57

☆STYLEさん
こんにちは、青レンガです。

皮革シートご満悦で何よりですネ

モンローショックの件は、保証期間が2万キロと記憶していましたが・・
輸入元のテネコオートモーティブジャパンさんにお問い合わしては如何でしょうか?http://www.tenneco.co.jp/ask-info-1.htm

ipdのカタログ見ていたらビルシュタインHDは10万マイルワランティと書いてありました。
http://www.ipdusa.com/productscat.aspx?CategoryID=15&NodeID=1175&RootID=629
実際青レンガ号に付けて10万キロで交換しましたが、外したショック自体のへたりはあまり感じませんでした。

青レンガは、GTシャシブレスは、付けたいと思って未装着です。
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=369&NodeID=1158&RootID=629
シャシブレスには、アッパーサポートプレートも一緒に付けた方よろしいみたいです。http://www.ipdusa.com/productscat.aspx?CategoryID=464&NodeID=1199&RootID=629
それとロワータイバーやシャシブレスもあります。
http://www.ipdusa.com/productscat.aspx?CategoryID=169&NodeID=1159&RootID=629

http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=344&NodeID=1160&RootID=629

付けた方のお話も「変わった!」と「分からない?」とご意見がありました。クルマと個人の差もあるのだと思います。青レンガ号は、ロワタイバーと、ストラットタワーバー付けて若干変わったカナと言う感じでした。

ハンドルが緩い感じは、色々あると思いますが・・・
本来240のステアリングギヤボックスは、ラック&ピニオン式なので、ハンドルに遊びが無いタイプが付いています。

経年でボールジョイントにガタが出たり、
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=111&NodeID=1132&RootID=629

ブッシュの劣化で緩い感じになっているのでは?と推察します。
http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1356&NodeID=4163&RootID=629

http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=1418&NodeID=4508&RootID=629
あとは、↑のジョイントに付くシャフトのゴムが劣化すると緩く感じるカモです。

それでは、ご検討くださいませ!

では、では










3795. Re^2: キックダウンケーブル? ケンジです  2004/03/11 (木) 11:51

こんにちは、キックダウンケーブルかな?などと思い、教えて頂きたいのですが、私の90年の240なのですがアクセルを踏んでスタート後10キロか15キロぐらいでコキーンとバネが鳴いているような音がします。アクレル付近から聞こえるような感じです。





3794. パナール? arakawa_R [URL]  2004/03/10 (水) 19:28

VOLVOな皆様、こんばんわ。
青レンガさん、こちらこそご無沙汰してます。
またオフ会では宜しくお願いします。
myVOLVOもそろそろきちんとメンテしてやらないと死んでしまうかも知れません(汗)

パナールCDルマンカー(確か?)とか詳しくは知りませんが嫌いじゃ無い方です、ちょうど今月のCGにも似た(?)ようなレースカーが載ってました(あれはアルピーヌか...)

私のラリーカー年鑑にタルボ・サンビーム・ロータスなんてクルマも載ってました。
古いボルボも載ってるので、もうお持ちかもしれませんが、お薦めです。
http://homepage1.nifty.com/2tone/media/media.html#rally%20cars
フィアットが表紙の物です。

そう言えばイギリスで見た本気仕様のロータス・コルティナは素晴しいサウンドを発しておりました...






3792. もうすぐオーナーになります。 ににす  2004/03/10 (水) 10:24

以前、書き込みさせていただいた、ににすと申します。
モールの無い新しいモデルかモールのある古いモデルか
悩んでいましたが、結局、中間?の91年モデルに落ち着きました。
はじめてのマイカーです。
納車まで二週間ほどかかるらしいので、仕事も手につかない状態です。

見た目も割りと傷は少なくてよいのですが、アンテナのスイッチ
を押しても上がらないのと、オーディオが鳴らないという
欠点があります。
知り合いのお店から購入なので、納車まで
ぼちぼち直そうと思っていますが、どんな工具がいるのか
どこを触っていいんかも分からない状態です。
詳しい方、アドバイスおまちしております。

これからも初歩的な質問等多いと思いますが、
宜しくお願いします。







3791. Re: オモステ状態 ほくおう  2004/03/09 (火) 23:41

小生の240ワゴンも2年くらい前から、オモステ症状です。やはり、少し走り出すとパワステに戻ります。小生も同じ92年式です。以前ディラーで聞いたところ760用のパワステオイルの方が粘度が軟らかいので、それと交換すれば症状が消える言われました。そのかわり、多少のオイル漏れはあるかもしれないとの事。費用は7000円くらい だったと思いますが、そのまま、乗っていても支障がないと言われ、そのままに小生はしてあります。





3790. ご満悦 STYLE [URL]  2004/03/09 (火) 18:07

皮シート装着してご満悦の90年245です。
あとは足回りのリフレッシュです。
今モンローのセンサトラックが6万KM使用しましたが
若干ゆるくなってきたような気がします。何KMぐらいもつもの
なんでしょうか?
ショック交換時に、足回りブッシュ等をしたらどうかとVCJ協力店(
主治医)に言われています。

またその時にASBも考えています。工程が別なら今すぐでも
ASBためしてみたいんですが、¥の問題で・…

シャーシブレス(ボンネットあけて装着するやつ)はASBより
随分お安く出来ますが、アレ単体で効果はあるのでしょうか?
ハンドル切る時のユルさや反応の遅さを解消できるのであれば
アレ単体でもつけてみようかと思いますが・・・・

ちなみに大阪のY自動車のお客様でもシャーシブレスは1名様しか
おられないと言うぐらい、あまり装着例を聞かないので
どなたかご教授くださいませ。





3789. Re: キックダウンケーブル? 青レンガ [URL]  2004/03/09 (火) 00:43

☆abcストアーさん
こんにちは、度々の青レンガです。

キックダウンワイヤーの動きが渋くなるとその症状起こりますです。
スエイシさんのサイト↓にも載っています。
http://homepage2.nifty.com/sueishi/volvo/kickdown/kickdown.html
ご参考にどうぞ!

先ずは、スロットルリンクに掛かっているキックダウンワイヤー外して
インナーワイヤーの滑りが良くなる様なフッソ系のケミカルスプレー(例として、マイクロロンやWAKO’S)を噴き掛けて手でワイヤー引っ張って軽くなれば、ラッキー!でしょうか?

先だって青レンガ号ミッション不調で中古ドナーミッションと載せ換えたら、キックダウンワイヤーの長さが後期型ドナーだったので、前期型のワイヤーに自力で交換しましたが、部品代は、2万円チョットしました。

では、では





3788. キックダウンケーブル? abcストアー  2004/03/08 (月) 21:08

青レンガさん、arakawaさんありがとうございました。今度の症状は、走行中のシフトアップが引っ張り気味になってしまったのですが、その原因はどこからくるのでしょうか?また、対処法をご存知の方教えて下さい。





3787. Re^3: エアコンスイッチについて 青レンガ [URL]  2004/03/07 (日) 22:09

☆w-white さん
こんにちは、青レンガです。

>銅製のパイプでジョイントしてやれば大丈夫なのでしょうか?

う~ムッ やった事ないので・・・いけそうかしらン?
トライしてみて、結果ご報告お待ちしています。

では、では






3786. Re^4: ヒューズの位置 しんきち  2004/03/07 (日) 21:51

Beeさん 名無し245赤90さんこんばんは

アドバイスをいただきどうもありがとうございました。

先日通勤時に結構交通量のある国道でλマーク点灯後エンストしてしまいました。あわててヒューズの抜き差し等しまして数分後になんとかエンジンはかかりλマークも消え今はうそのように調子がいいです。

とりあえず原因が分からないのでセンサー関係を順に交換していこうと思いイグナイターとクランク角センサーを今日交換しました、1年ぐらいかけて全部新品にしたいと思っています。

それぐらい今回エンストで怖い思いをしました。
またなにかあったらアドバイスよろしくお願い致します。





3785. Re^2: エアコンスイッチについて w-white  2004/03/07 (日) 21:44

こんばんは 青レンガさん
早速のご教授ありがとうございます。

フロンのラインと別と言うことで少し安心しました。

で、熱伝導で温度感知・・・と言うことは、同じような銅製のパイプでジョイントしてやれば大丈夫なのでしょうか?
もしもそれでいけるのなら安上がりかな・・・甘いですかね。
情報があれば助けてください。
よろしくお願いします。






3783. Re^2: ローダウン 青レンガ [URL]  2004/03/07 (日) 20:59

☆arakawa_Rさん
ご無沙汰してます。青レンガです。
ホームページ楽しく拝見させて頂きました。

青レンガがヘリカルノンスリップデフを購入したMVPから車高短用調整式パナールロッド↓が出ています。
http://www.mvpvolvo.com/frm_index.cfm?gear=3P3&tooth=87

しかし「パナール」って絶滅したフランスの自動車メーカーだなんて、
http://shalala-boheme.or.tv/4853_epi.html
知ってるのは、旧いモノ好き位でしょうネ~

タルボミラーと言って砲弾型のフェンダミラーで有名だったhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/9047/mirror.html
「タルボ」も同様っす
http://homepage2.nifty.com/f1drivers/talbot.htm

脱線してシツレイしました。










3782. Re: ローダウン arakawa_R [URL]  2004/03/07 (日) 18:40

初めまして、こんばんわ。

車高短(私語?)にするとリアアクスル(ホーシング)の横方向を位置決めしてるロッドの関係でホーシングが微妙に右へオフセットします。

http://www.shuei.co.jp/shopping/suspe/shuei/rod/rod_2.html

ツライチ等にこだわるのであれば、スペーサ以外では調整式のロッドに変えて調整します、ボルボ用が出ているか分かりませんが他車品の流用も方法の一つです。


> 245に乗っています。最近ローダウンをしたのですが、どうも、左Rのタイヤが内側にはいってしまいました。スペーサー等でもう少し出したいのですが・・・。経験のある方教えて下さい。






3781. Re: エアコンスイッチについて 青レンガ [URL]  2004/03/06 (土) 23:53

☆w-whiteさん
こんにちは、青レンガです。

サーモスイッチ切断 ご愁傷様です。

ビロ~んと細長いパイプは、エバポレーターまで延びて熱伝導で温度感知してコンプレッサーのオン&オフをさせています。
サーモスイッチにフロンガスの配管は無関係ですので、ご心配無いですヨ!

FCP Grotonの↓リスト見ると
http://www.fcpgroton.com/volvo240ac.htm#switches
純正品番と同じ?1323460 $36.5ですネ

ご参考まで、では、では







3780. Re:ホィールスペーサー 青レンガ [URL]  2004/03/06 (土) 22:28

☆abcストアさん
はじめまして!青レンガです。よろしくお願いします。
以前ローダウンにしていました。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/XM-X/car/volvo/Friends/aorenga.html

今は、気持ち車高上げてます。
http://volvolife.jp/volvo/friend/20030524meet/20030524_aorenga_fl_640.jpg

http://volvolife.jp/volvo/friend/20030524meet/20030524_aorenga_rr_640.jpg

青レンガ号も純正の片側20mmのホィールスペーサーを付けています。大阪のフェチさんの↓紹介ページご参考にして見て下さいませ!
http://www.hct.zaq.ne.jp/240/Ryo%27s%20Brick_2.html

社外品だとH&R製の25mmがあります。
http://www.abeshokai.co.jp/products/hr/spacer_body.html

FFボルボ用ホィールを240に履かせる前後用スペーサーもあります。
http://www.gilracing.com/VolvoSpacers/index.html

ご参考まで、では、では







3779. エアコンスイッチについて w-white  2004/03/06 (土) 13:54

こんにちは
’90 245のw-whiteともうします。
先日、オーディオの配線をイジッている時に、不注意でエアコンスイッチの裏側についている細い金属パイプを切断(金属疲労)してしまいました。
で、お伺いしたいのですが、
このパイプの役割ってなんでしょうか?
単純に中継して繋いでも大丈夫なものでしょうか?
高圧が掛かってガス漏れにつながったりしないものでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんか?
また、エアコンのスイッチが余っていて譲ってくださる方いらっしゃいませんか?
情報があればよろしくお願いいたします。







3778. オモステ状態 ポルポ  2004/03/06 (土) 10:18

おはようございます
92年式240glに乗っている貧乏ポルポです
18万キロになりました素人ですが宜しくお願いします
最近エンジン始動時にオモステ状態になります
30秒ぐらいでパワステに戻ります これはパワステ関係が
故障に向かっているのでしょうか または他の部位が故障に向かっているのでしょうか
どちら様か同じ症状で回復なさったかたなどいましたら
ご指導宜しくお願いします





3777. ローダウン abcストアー  2004/03/06 (土) 00:49

245に乗っています。最近ローダウンをしたのですが、どうも、左Rのタイヤが内側にはいってしまいました。スペーサー等でもう少し出したいのですが・・・。経験のある方教えて下さい。





3775. Re^3: ヒューズの位置 Bee  2004/03/05 (金) 13:27

こんにちは、しんきちさん
Bee@745Tです。

エラーコードは、1ソケット当たり3個までメモリに保持できるようになっています。これは、リセットされるまで保持されていますから、チェックしたら消しておいた方が良いですよ。





3774. Re^3: ヒューズの位置 名無し 245赤90  2004/03/04 (木) 17:29

今回のトラブルがλ出て エラーコードが出ているのでしたら
原因は別の所だと思います

http://www.geocities.jp/maru33maru3/
volvo~1/6アイドリングエラー の先に2番ソケット&6番ソケットの無責任なエラーコード表のせてあります あくまでも参考程度にお使い下さい


>
> ところでもうひとつ教えて頂きたいのですがλマークが出て症状が復帰してもディーラーに行けば過去の故障履歴は分かるのですか?






3773. Re^2: ヒューズの位置 しんきち  2004/03/03 (水) 22:13

名無し 245赤90さん こんばんは

早速のご教授ありがとうございます、今度の休日に確認してみます。

ところでもうひとつ教えて頂きたいのですがλマークが出て症状が復帰してもディーラーに行けば過去の故障履歴は分かるのですか?





3772. 240 誰か格安で売ってください。 クー  2004/03/03 (水) 21:55

240でまだまだ走りそうなもの格安で売ってください。今ボルボ850GLTセダン(走行73,000 車検17/8)になっているのですが、それを下取りにして30万円くらいで。





3771. Re: ヒューズの位置 名無し 245赤90  2004/03/03 (水) 16:31

はじめまして、

さっそく場所ですが
右ハンドル車の助手席側 バッテリーそばリレーが何連かで付いている部分に むき出しで白いヒューズが見えると思います

去年とIDが違いますがわたくしのそのときの症状は
雨等でエンジンルームに水滴が有るような状態でエンジンが冷えている時に出ました、

一応エラーコードは消えたので
直接この件と繋がるかは解りませんが 本年1月3日に突然アイドリングが1500まで上がりっぱなしになり
エラーコードは上記の時と一緒で 結局エアマスメータが行っておりました

ヒューズ程度で改善されることを祈ります。
では。





3770. Re: 皮シート装着 青レンガ [URL]  2004/03/03 (水) 12:59

☆STYLEさん
こんにちは、青レンガです。

皮革シート付け替えおめでとうございます。

初期型の240のフロントシートのヘッドレストは、70年代のボルボ社の安全思想をベースに作られていたコンセプトカーに採用されたデザインがそのまま流用されているみたいです。
↓色々とコンセプトカーが載っています。
http://www.swedespeed.com/news/publish/Features/printer_149.html 何処かで見た様な・・740エステートはそのマンマって感じです。240にも結構似ているデザインのが載ってますネ

STYLEさん号の次のステップは、アンチスウェイバーですか?

では、では





3769. 皮シート装着 STYLE [URL]  2004/03/03 (水) 00:27

皮シート装着しました!ナース好きさんに譲ってもらった80年仕様の
シートです。ヘッドレスト形状が違います!
後席は90年型の皮シートを入れ、ヘッドレストレスで、クラシカルな
雰囲気を出してます!
きちんとリペアーされた大ぶり(気のせいかな?誰かご存知でしたら教えてください)シートはふかふかでなにやらフランス車のような感じです。
あとは今回は交換をVCJ代理店に止められた、足回りとブレーキを
次回の宿題にしたいと思います!






3768. ヒューズの位置 しんきち  2004/03/02 (火) 22:48

皆さんこんばんは、91年245のしんきちです。

去年の10月3日(3244)に、通りすがりさんがエンジンエンスト等の症状でエンジン内の25Aの燃料系ヒューズとホルダーの清掃をしたとありますが、位置がわかりません。
どなたか教えて頂けますか。







3767. ステアリング ラック 経過 A・Y  2004/03/01 (月) 10:33

青レンガ様 
ありがとうございました。

ひとまずQMLストップリークなるケミカル剤を購入いたしました。

48時間で効果なければOUTらしいので、ドキドキしながら見守っております。





3766. Re^2: すみませんが教えてもらえませんか? ナオ  2004/02/26 (木) 00:36

ご親切にありがとうございました、ヤフオクでスーリーのフット、バー共型番951を落札しました。
乗ってる内に色々と分からない事が発生したらまた質問させてください、よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。





3765. Re^2: すみませんが教えてもらえませんか? ナオ  2004/02/26 (木) 00:32

返事が遅くなってすみません、アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきオークション落札しました。





3764. Re^3: 警告灯大量点火について Lonely Wolf  2004/02/24 (火) 22:34


> 配線回りがOKなら、ブラシがもう無くなりそうってパターンでしょうかね?

ゴブしているBeeさんに一票です(笑

電装屋さんでセミO/Hで2万円前後でしょうか?
ブラシだけなら交換は自分で行い8千円前後でしょうか?






3763. Re^2: 警告灯大量点火について Bee  2004/02/24 (火) 21:45

こんばんは、☆やすすすさん。
お久しぶりです、青レンガさん。
Beeです。

配線回りがOKなら、ブラシがもう無くなりそうってパターンでしょうかね?






3762. Re: ステアリング ラック 青レンガ [URL]  2004/02/24 (火) 19:16

☆A・Yさん
こんにちは、青レンガです。

パワーステアリングオイル漏れご愁傷様です。

ステアリンクラックエンドシールからのオイル漏れの様ですネ
青レンガ号は、アッパーシャフトカバーのシールからオイルが滲み出してトホホ状態になってました。

先だってミッション不調に陥って積み替え&キックダウンワイヤー交換を自分でやった時に、オートマオイルを大量に仕入れたので、
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c53631525
次いでにパワーステオイルも交換しました。以前nameさんから、「ワコーズのストップリーク効きますヨ」とアドバイスがあったので、
http://www.fukazawa.co.jp/modify/kemikaru/pawa-at/pawa-at.htm
規定量注入したら、今のところオイル滲みは治まっている様です。

もしストップリークで治まらない場合は、ステアリングギヤボックス交換ですが、タイロッドエンドを外すプーラーが必要となります。
http://www.astro-p.co.jp/syouhin/2007000000366.html
左右のタイロッドエンドナットまでのネジ山の数を控えておきましょう。トー・イン調整の時に作業が楽だと思います。
全てを組み付けたらサイドスリップテスターでトー・イン調整は、
http://www.woow-kobe.com/pitmenu/shaken/tester1.htm
ハンドルの位置調整と合わせて実施して下さいませ!

漏れ止め剤で治ります様に!

では、では





3761. Re: 警告灯大量点火について 青レンガ [URL]  2004/02/24 (火) 18:27

☆やすすすさん
こんにちは、青レンガです。

オルターネーターの後ろ側辺りにあるオイルプレッシャースイッチの配線の被覆がボソボソになって配線が剥けてアースしてしまうと、この状態になった様な・・・?

この場合配線がチャンと絶縁する様に養生するなり、一部配線を新しいモノにすると正常に戻ります・・・

取敢えず配線回りのチェックして診ては如何でしょう?

ご参考になるか??

では、では





3760. ステアリング ラック A・Y  2004/02/24 (火) 17:00

こんにちは、困った時の書き込み久々でございます。
昨年の夏あたりから、右のラックブーツ周辺にパワステオイルのにじみが出来ていました。リザーブタンクのMAXまでありましたので半年それとなく気にはしていましたが、放置しておりました。
週末リフトUPしてみたところ、ブーツの中にかなり溜まっている模様です・・・そろそろ修理時のようです。
ラック&ピニオン丸ごと降ろして・・・考えただけでも気が重くなっちゃいます。
経験者の方 アドバイスお願い致します。





3759. 警告灯大量点火について やすすす  2004/02/24 (火) 16:52

みなさんこんにちは。
ここの所ノントラブルだった愛車(89年ワゴン)がグズリ始めてきました・・・

走行中に突然EXT TENP、バッテリー、ブレーキフルード、パーキングブレーキのランプが点灯しだしたのです。
始めは自己修復を期待して一晩明けると案の定点灯しなくなったのですが3日ほどするとまた点灯しだして、今じゃ走行中の75%は点灯しています(ー_ー)

どなたか原因、修理方法、修理費用の目安など知っておられるかたがいましたら情報お願い致します。







3758. Re^2: フェンダー・ドア交換顛末記 すえいし  2004/02/24 (火) 00:24

Beeさん、加納さんこんばんは。

イヤーほんとに今回は不幸中の幸いでした。
(とはいうものの実はチリは合ってなくて、まだ後ろに少しずれた
ままです、疲れて諦めました)
リアフェンダーをやっちゃってたら私も諦めていたことでしょう。
いや、駄目もとでパネルを買って溶接したかも知れない・・・??

ほんと、なんでリアフェンダーはボディの一部にしちゃうんでしょうね?





3757. Re: すみませんが教えてもらえませんか? 青レンガ [URL]  2004/02/24 (火) 00:13

☆ナオさん
はじめまして!青レンガです。
http://volvolife.jp/volvo/friend/20030524meet/20030524_aorenga_fl_640.jpg
我が家にしまってある純正キャリアがあったのでバーを測ってみました。保護キャップの端から端までで、131cm強ありました。

ボルボ純正のキャリアを作っているスウェーデン・スーリー社の
http://www.thule.com/frames.asp?id=8044
ホームページもご参考にして下さい。
以前お客様相談室に問い合わせしましたが、親切に対応してくれました。電話03(3798) 9070

ナオさんご自身で屋根の幅を測ってみて下さいませ!
スーリーのホームページだとバーの長さが120と135cmのどちらが付けられるのか??お客様相談室に問い合わせてみては如何でしょう?

ヤフオクも色々出展ありますが・・・
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6588205

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44069012

それでは、楽しい240ライフを!







3756. Re^2: オーバードライブ? kei  2004/02/24 (火) 00:10

すえいしさん こんにちは
ありがとうございます やはりリレーの音っぽかったので
一度チェックしてみます。
ちなみにあれからはいまのところでていません。では






3755. Re: すみませんが教えてもらえませんか? 知ったかぶり  2004/02/23 (月) 18:32

> この度あのスタイリングに魅せられてボルボ240のセダン(89年式)を購入したのですが、キャリアを積みたいと思っています。で近所のオートバックスで各メーカーの適合ナンバーを調べてヤフーで探そう(貧乏学生なもので…)と思って見たのですがフット部分が中々番号と一致するものがありません、あれはその番号じゃないと合わないモノなのですか?それと車幅が1715mmみたいですがバーの長さは何cmくらいがいいのでしょうか?色々質問して申し訳ありません、どなたかアドバイスいただけると助かります。

はじめまして、こんばんは。
各メーカーの型番まではわかりませんが
レインガーター(雨どい)タイプであればつきますよ。
高さもレギュラーでOKです。
バーの幅は車体からはみ出さなければ大丈夫です。
推奨サイズは115Cmだったような?

では では。





3754. すみませんが教えてもらえませんか? ナオ  2004/02/23 (月) 16:33

この度あのスタイリングに魅せられてボルボ240のセダン(89年式)を購入したのですが、キャリアを積みたいと思っています。で近所のオートバックスで各メーカーの適合ナンバーを調べてヤフーで探そう(貧乏学生なもので…)と思って見たのですがフット部分が中々番号と一致するものがありません、あれはその番号じゃないと合わないモノなのですか?それと車幅が1715mmみたいですがバーの長さは何cmくらいがいいのでしょうか?色々質問して申し訳ありません、どなたかアドバイスいただけると助かります。





3753. Re: フェンダー・ドア交換顛末記 加納@80'244GL  2004/02/23 (月) 00:17

こんばんわ、加納です。

結構逝ってましたが直ってなによりでした。
リアドア後方で無くてよかったですね。リア周りも交換出来れば良いのにってちょっと思ってしまいました。(涙)





3752. Re: アーシング効果ある? 加納@80'244GL  2004/02/23 (月) 00:01

こんばんわ、加納です。

http://www.higuchi.com/item/28/catid/4
に面白い記事が有りますね。
電位差が大きい場合は的確に効くでしょうけど、微弱な場合はプラシーボ効果が大きいんでしょうね。
電流も川の流れに例えると、支流がいっぱい有り過ぎると流れが乱れるとか有って非常に難しい物です。
本流の流れが良くない(電位差が大きい)場合は新たな本流となる部分を作ってやる事によって良くなる結果が生まれると思いますが、中々此処まで調べ上げて(個体によって異なる)施行する人は少ないと思うので良い結果効果無しの結果が氾濫しているのでしょうね。





3751. Re: フェンダー・ドア交換顛末記 Bee  2004/02/22 (日) 23:48

どもっ、Beeです。

お元気そうでなによりです。
すえいしさんの240は、トラブルを乗り切るたびにまとも(失礼)になって行きますね~
昔、そんなアニメあったな~「どろろ」とかって言うヤツ
#歳がばれる(笑)
ではでは







3750. アーシング効果ある? ホクオウ  2004/02/22 (日) 23:40

わからない事があると、掲示板を良く利用させていただいてます。
ヘッドランプの洗浄と補修もこれを参考に無事終えました。ありがとうございます。
 さて、よくでてくるアーシングなんですが、効果ありと効果なしと双方の意見を目にします。車種の差と言うより同じ240でも車の個体差が大きいと考えていいのでしょうか。当方メカに弱く中でも電気系は全くというタイプです。よろしければ、ご教示ください。車両は92年式の240ワゴン。17万キロ弱走ってます。





3749. Re^2: パーキング開放時の異音 たくみ  2004/02/22 (日) 23:40

一匹狼/青レンガ/デロリアン245 さま
こんばんわ。
本日念の為購入店に行ってライニング部の確認してもらいました。
今日は左側だけやりましたが残念ながらまだ音がしますが少しは
音のする確率減った気がします。
来週末は右側をやってもらい消去方法で詰めていきたいとおもいます。走行距離は9万ぐらいですが納車日のときトリップメータが動いてなく直ぐに修理しましたからこの距離はあてになりません。リヤのショックも一本完全死んでいました。
ところでユニバーサルジョイントの交換だと工賃高いですか?
では

>
> たくみさん毎度です!
>
> まだ保証期間と言う事ですがお店側の説明の・・・・
>
> >古い構造なので湿気の多い日などライニングがくっついてそれが離れ>る時の音ですといわれました。
>
> サイドブレーキを使用しない時でも異音は出るのですよね!
> そうでした言い逃れだと思いますよ!
> なぜならばライニングを使用しているヶ所はサイドブレーキのみでこの現象が出るのはサイドブレーキを何日も何ヶ月も引いた状態でいての久し振りの乗り始めだけ張り付いたライニングが剥がれる音なら「そうかも!」と思いますが、この原因は無いです! もしその様な説明でライニング新品張り替え数百円と清掃で解決出来るならば作業は簡単、費用も安価ですので保証期間との事でその作業を行って貰いましょう、治らないと思いますがねっ!
>
> 走行距離・前オーナーの乗り方も不明ですが、青レンガ師匠ご指摘のデフ回り(デフギヤーの減り・バックラッシュの増大)ですと費用も高額となり保証対象になるか?でチョイト厄介ですね、デフのオイル交換時に外す排出ドレンコックは確かマグネットになっている記憶が有りますので、ココに付着する金属の量でも何となくですがデフ中の様子が解るのでは・・・?
>
> 以前サイドを下ろしフットブレーキを踏みシフトをNからDへ入れた時に「コツン」との異音をユニバーサル交換で解消しました
> 定期にグリスアップ出来ない部品でベアリングの摩耗で遊びが増大した事が原因でした、
> この状態では音が出ず、発進時のみでしたらレンガ師匠ご指摘のデフ内の可能性が大ですね!! 参考まで・・・・頑張って下さい!
>
> ではでは・・・・






3748. フェンダー・ドア交換顛末記 すえいし [URL]  2004/02/22 (日) 12:40

皆さんこんにちは。久々に濃厚なネタをお届けします(笑)。

ご笑覧ください↓。
http://homepage.mac.com/taijirou_sueishi/PhotoAlbum7.html

今日は、筋肉痛です。





3747. Re: すえいし様/大型二輪受かりました! すえいし  2004/02/22 (日) 12:33

ウルトラセダンさんこんにちは。
20日も放置してしまってごめんなさい!!
決して240に関係ないから無視していたのではありません(仕事が忙しくて・・・)

さて大型二輪取得おめでとうございます。
教習日記がお役に立てたとのことで、光栄です。一ヶ月かからずに出所(笑)とは、早いですね。おつかれさまでした。

ダオイエさんもご指摘のように、結構二輪も好きな方いらっしゃいますね。好みもいろいろのようです。私の場合は全く240とは趣向が違いますし、人格も変わるようです(爆)。

240ともども末永く楽しみましょう。





3746. Re: オーバードライブ? すえいし  2004/02/22 (日) 12:19

keiさんこんにちは。

私はそういう症状にはなってませんので想像ですが、オーバードライブリレーの接触不良(またはハンダクラックなど)でカチカチ言って、それが原因(の一部?)で制御系が誤作動しているのでは
ないでしょうか?





3745. Re^3: トラブル続き 一匹狼  2004/02/22 (日) 07:18

 
 レッドブルさん、良かったですね

ヘッドライトスイッチはアドレスのカタログ通りOKですよ、
ipdでは大体の部品は揃うと思います、但し物によっては国内で調達する方が耐久性・価格が良い場合が有りますのでその都度聞いてみるのも良しかもです、
お互いに末永くオーナーでいましょうね!

ではでは・・・・

> ブレーキランプはやはりスイッチがダメなようです。CRC556吹き付けて直ってしまっているのですが、怖いのでスイッチはvcjに注文しす。
> ヘッドライトのスイッチもこの際一緒に注文しようと思ってます。ipdでも扱っていますかね?色々とアドバイスありがとうございます。






3744. Re^2: トラブル続き レッドブル  2004/02/22 (日) 00:41

一匹狼さん、ありがとうございます。
ブレーキランプはやはりスイッチがダメなようです。CRC556吹き付けて直ってしまっているのですが、怖いのでスイッチはvcjに注文します。

ヘッドライトのスイッチもこの際一緒に注文しようと思ってます。ipdでも扱っていますかね?色々とアドバイスありがとうございます。

> レッドブルさん、続きです!
>
> > それと、ヘッドライトスイッチの接触が悪くて、分解したところスイッチ本体の裏面が割れてダメになっていました。どなたか中古部品等ヘッドライトスイッチのストックをお持ちでらっしゃる方、譲っていただければ嬉しいです。ご連絡ください。よろしくお願いします。
>
> 部品取り車からの購入方法も有りますが・・・
> 下記ipdでキットが出ておりますよ! 日本で購入するよりも安いか解りませんが・・・多分安いでしょう
>
> http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=269&NodeID=1349&RootID=629
>
> 購入に当たっては下記アドレスでの共同購入で手に入ります、
> 試してみては如何でしょう・・・・
>
> http://t01.com/volbox/index_main.html
>
> ではでは・・・・






3743. Re: パーキング開放時の異音 一匹狼  2004/02/21 (土) 23:55


たくみさん毎度です!

まだ保証期間と言う事ですがお店側の説明の・・・・

>古い構造なので湿気の多い日などライニングがくっついてそれが離れ>る時の音ですといわれました。

サイドブレーキを使用しない時でも異音は出るのですよね!
そうでした言い逃れだと思いますよ!
なぜならばライニングを使用しているヶ所はサイドブレーキのみでこの現象が出るのはサイドブレーキを何日も何ヶ月も引いた状態でいての久し振りの乗り始めだけ張り付いたライニングが剥がれる音なら「そうかも!」と思いますが、この原因は無いです! もしその様な説明でライニング新品張り替え数百円と清掃で解決出来るならば作業は簡単、費用も安価ですので保証期間との事でその作業を行って貰いましょう、治らないと思いますがねっ!

走行距離・前オーナーの乗り方も不明ですが、青レンガ師匠ご指摘のデフ回り(デフギヤーの減り・バックラッシュの増大)ですと費用も高額となり保証対象になるか?でチョイト厄介ですね、デフのオイル交換時に外す排出ドレンコックは確かマグネットになっている記憶が有りますので、ココに付着する金属の量でも何となくですがデフ中の様子が解るのでは・・・?

以前サイドを下ろしフットブレーキを踏みシフトをNからDへ入れた時に「コツン」との異音をユニバーサル交換で解消しました
定期にグリスアップ出来ない部品でベアリングの摩耗で遊びが増大した事が原因でした、
この状態では音が出ず、発進時のみでしたらレンガ師匠ご指摘のデフ内の可能性が大ですね!! 参考まで・・・・頑張って下さい!

ではでは・・・・






3742. Re: パーキング開放時の異音 デロリアン245 [URL]  2004/02/21 (土) 23:34

たくみさん、こんばんは。
デロリアン245と申します。

私もパーキング開放後、リア足回りからゴンとなります。必ずではないのですが、音がする時は必ずパーキング開放後です。
青レンガさんも同じですか。少し安心しました(笑)これはいったい何なのでしょう?時々なのであまり気にしていませんだしたが、かなり前から音がしていたと思います。





3741. Re: パーキング開放時の異音 青レンガ [URL]  2004/02/21 (土) 22:44

☆たくみさん
こんにちは、青レンガです。

バーキングポジションから、発進を掛ける時の「ゴン」と言う音は、青レンガ号も出ています。デフ回りからの音がラッゲージ・ルームで響いて大きな音と察していますが・・

狼先生のご指導されている、ユニバーサル・ジョイントが渋くなる場合は、発進時に「ドドドッ」と言う音がプロペラシャフトから聞こえてきます。

パーキングブレーキライニングからの音は「クォ~ン」か「シャリッシャリッ」音のどちらかと思います。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44783608
この↑コーナーポールだと左側のウィンカーとヘッドライトを外して取り付けるみたいですネ

ご参考まで










3740. Re^2: パーキング開放時の異音 たくみ  2004/02/21 (土) 21:32

一匹狼さん

ありがとうございます。昨年9月に90年式の240GLEを購入したばかりで初心者なのです。
つい最近フロントのロアーアームのブッシュの交換やその他のブッシュ及びショック4本、ウォーターポンプ等購入してわずか数ヶ月こんな修理しまいました。
保証期間がまだあるにもかかわらず以前キャトルでお世話になったお店で修理しました。その後にパーキング開放時の異音に気づきどうしたものかと思っています。
まだ保証期間なので取り合えず購入店でこの現象を言うと当たり前かのように古い構造なので湿気の多い日などライニングがくっついてそれが離れる時の音ですといわれました。あまり信用できないとおもいここの掲示板に書きこんだ次第です。次回車検時まで大丈夫かなー?

ありがとうございました。





3739. Re: パーキング開放時の異音 一匹狼  2004/02/21 (土) 20:39

たくみさん、こんにちは! 狼です

> 240GLワゴンに乗っています。
> パーキングブレーキ開放後発進時リヤタイヤ辺りから(私の場合は左後輪辺りから)ゴンと一回音がするときがあります。ライニング等に
> 問題があるのでしょうか?

音の原因追及は種類によってとても難しいので、たくみさんの年式も解らず現車を拝見していないもので上記の異音は想像ですが・・・
ユニバーサルジョイントを過去に一度も交換していないのでしたら一番疑わしい所でしょう!
後ろから・・・との事でプロペラシャフトにこの部品が前・中・後ろと使用されていますので一番後ろの部品が消耗していると思われます、
車の下に入りプロペラシャフトを揺すってみてこのジョイント部のガタと錆色した流れたグリス跡が無いか点検してみて下さい
また交換時には先の3ヶ所同時の交換をお薦めします!

http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=91&NodeID=1255&RootID=629

VOLBOXの共同購入で安価で手に入ります!
都内でお近くでしたら交換のお手伝いも出来ますよ!!

*あくまでも原因の一つであって上記部品交換で治る保証はありませんので悪しからず・・・

> 純正のコーナーポールは車体側のどこに固定するのですか?参考画像などあれば助かるのですが。よろしくお願いします。

こりゃ~解らん、スンマソン<(_ _)>(ありゃ!死語やった!)

ではでは・・・・






3738. パーキング開放時の異音 たくみ  2004/02/21 (土) 18:21

こんばんわ。
240GLワゴンに乗っています。
パーキングブレーキ開放後発進時リヤタイヤ辺りから(私の場合は左後輪辺りから)ゴンと一回音がするときがあります。ライニング等に
問題があるのでしょうか?
純正のコーナーポールは車体側のどこに固定するのですか?参考画像などあれば助かるのですが。よろしくお願いします。





3737. Re^3: ラムダ点灯! 名無し 90245赤  2004/02/20 (金) 17:43

はじめまして
わたくしのHPで恐縮ですが
http://www.geocities.jp/maru33maru3/
volvo~1/6アイドリングエラー
のリンクで
OBDのコードのせてありますのでご参考になれば





3735. Re^2: ラムダ点灯! こう  2004/02/19 (木) 10:55

一匹狼さん詳しい説明ありがとうございました。
早速、試してみます。





3734. Re: トラブル続き 一匹狼  2004/02/19 (木) 02:34

レッドブルさん、続きです!

> それと、ヘッドライトスイッチの接触が悪くて、分解したところスイッチ本体の裏面が割れてダメになっていました。どなたか中古部品等ヘッドライトスイッチのストックをお持ちでらっしゃる方、譲っていただければ嬉しいです。ご連絡ください。よろしくお願いします。

部品取り車からの購入方法も有りますが・・・
下記ipdでキットが出ておりますよ! 日本で購入するよりも安いか解りませんが・・・多分安いでしょう

http://www.ipdusa.com/ProductsCat.aspx?CategoryID=269&NodeID=1349&RootID=629

購入に当たっては下記アドレスでの共同購入で手に入ります、
試してみては如何でしょう・・・・

http://t01.com/volbox/index_main.html

ではでは・・・・






3733. Re: トラブル続き 一匹狼  2004/02/19 (木) 02:06

はじめまして、レッドブルさん!下記の狼と申します

> こんにちは。89 245GL です。最近トラブル続きで凹んでいます。
> 先日気がついたのですが、ブレーキランプが点いていないのです。
> 左右中央全部なのでヒューズを疑ったのですが大丈夫です。足元のブレーキペダルのスイッチでしょうか?

先ずは足下スイッチの2本の配線を外し直結にしてみて、ブレーキランプが点灯すればスイッチがご愁傷様間違え無しで良く有るトラブルでしょう!1
以前このスイッチを国産のスイッチで代用した方がいらっしゃいました、外して自動車部品店に持ち込めば類似品の在庫が有りスグ手に入ると思いますよ!取り付け位置は若干の調整が可能ですから・・・・

ブレーキは大事です、早く完治させて下さいねっ

ではでは・・・・







3732. Re: ラムダ点灯! 一匹狼  2004/02/19 (木) 00:17

 こうさん、はじめまして!
14年`87 245のハンドルを握る狼と申します、

`92との事で狼号よりも遙かに新車!! まだ新車の匂いが漂っているのではと(笑

笑っていられない症状ですね!(汗
詳しい原因は解りませんが、以前に営業用の`95 960が同じ症状で2200rpmまで上がり、時間経過と共に前進したい96君をブレーキでは抑えられない状態になった事があります、この時のダイアグ(自己診断装置)で調べた結果、温度センサー不良が解りセンサー交換で完治しました、この水温センサーが不良となると正確な水温データーをコンピューターに送れず誤作動を起こす様です

おそらくこうさんの`92も診断装置が備わっていると思われますので、まずは調べてみる事が先決でしょう、
装置の場所は車の前に立ちボンネットを開け、右ヒンジ近く(車内から見て左)に黒く四角い小さな箱状の装置があると思いますのでこの診断装置を利用して下さい、操作方法は・・・・

1 イグニッションON
2 装置に着いている配線(ソケット)を調べたい番号穴に差す
3 装置の上に着いているボタンを押す(3秒以上は不可)
4 装置上のLEDランプの点滅を読む
  (例)・ 消灯 ー 点灯の場合
  ・-・-・-・  111 (点灯の数を読む)
  この3桁の数字で大体の故障個所が解ります

以上を点検して読み終えたら全て消去しましょう!消去方法は・・
1 数字が111以外の番号が出ている穴に先ほどの配線を差し込む、
2装置上のボタンを6秒以上押す、するとLEDが点灯するのでスグに(重要)同じボタンを6秒以上押す

以上で故障コードは消去されます、消去されているかの確認は初めの診断作業を行い全ての穴で111が読みとれたらOKです

装置での差す穴ですが、上から覗くと配線がきている所全て試して見て下さい 詳しくは有りませんが900系では123ですが200系では224のコードが読みとれた場合は上記の温度センサー不良と思われます、先ずはお試しを・・・

λマークの消去ですが、3通りの方法があったと思いますが簡単な方法ではバッテリーのマイナス端子を外し、タバコを一服するぐらいの時間を置き再度端子を繋ぎイグニッションONしてみて下さい、消えていると思います、消えない場合はもう一服する時間を足して挑戦して下さい

参考になれば良いのですが、見当違いでしたらお許し下さい

ではでは・・・・・







3731. ラムダ点灯! こう  2004/02/18 (水) 21:58

初めまして、どなたかお知恵を貸してください。
当方、240GLワゴン(92年式)に乗ってます走行は7万5千キロです。
昨日、運転中に、停止状態から発進するときなどにアクセルをジワーっと踏むと途中でノッキングのように息つくのです。
割と急に踏めばノッキングは起こしません。
おかしいなと思って停車してギアをニュートラルにすると
アイドリングが1100回転位なのです。いままでは大体、6000回転くらいでしたからかなり高くなってます。
そんなかんじでタコメーターを見ているとパッとラムダマーク
が点灯しました。ありゃーって感じでとりあえずエンジンを止めて3分ほどして再始動すると元に戻っているのです。(ラムダマークは点いたままです)
その日はそれ以降正常でした。
今日も異常なく、そのまま運転してたら30分後位でまたアイドリングが1100位にあがりました、が、5分位そのまま注意深く運転しているといつのまにか元に戻りました。
どなたかこんな経験ありませんか?
いったい、どこがおかしいのでしょうか?





3730. ねぼけ状態で! エダジィ  2004/02/18 (水) 00:28

皆さん、こんにちわ!
エダジィでした。
'90-240GLセダン乗り

このあいだ(結構前)
深夜テレビの映画で、
ねぼけ状態で見ていたら
240ボルボ(セダン)
が登場していました。
そこだけ思わず目が覚めてしましました。
もっとびっくりしたのは
240ボルボの前後にベンツが
警護するようについていました。

うれしくなりました!
それだけです。

(タイトルおよび内容は
全然分かりません)






3729. トラブル続き レッドブル  2004/02/17 (火) 13:08

こんにちは。89 245GL です。最近トラブル続きで凹んでいます。
先日気がついたのですが、ブレーキランプが点いていないのです。
左右中央全部なのでヒューズを疑ったのですが大丈夫です。足元のブレーキペダルのスイッチでしょうか?まったくダメです。
それと、ヘッドライトスイッチの接触が悪くて、分解したところスイッチ本体の裏面が割れてダメになっていました。どなたか中古部品等ヘッドライトスイッチのストックをお持ちでらっしゃる方、譲っていただければ嬉しいです。ご連絡ください。よろしくお願いします。





3727. Re^2: ガタガタ音 カクカク☆  2004/02/16 (月) 23:35

青レンガさん、情報ありがとうございました。
早速週末に確認してみたいと思います。

ご照会頂いたHideさんのサイトでの皆さんの情報交換
素晴らしいと思いました。
私は素人なので何となく分かったような、分からないような
ですが、いろいろ勉強になりました。
私も青レンガさんのように43万キロ突破できるよう
大切に乗って行きたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。







3726. Re^5: ドアロックの不具合 こぐまのミーシャ  2004/02/16 (月) 22:15

なんとか自力で解決できました!
原因は上側のリンクレバーに小さいリング状のスプリングが折れて外れていました。助手席側の健全なドアで確認したのですが、それを運転席側に移植して解決です。助手席側はそのスプリングが無い状態ですが使用になんら問題ありません。いずれちゃんと付けようと思っていますが。とりあえず解決です。ありがとうございました!
こぐまのミーシャ

> わたくしのホームページで恐縮です
> ジオシティーなので表からしか入れませんが
> 参考になれば





3725. Re^3: ドアロックの不具合 taka  2004/02/16 (月) 03:31

> はじめまして。情報ありがとうございます。
> 私のは内部の施錠レバーが下がり気味なのか、室内のロックピンを上に引っ張りながらドアハンドルを引くか、鍵を右に回しながらドアハンドルを引いてでないと開かなくなったのです。ディーラーに相談してみます。ありがとうございました。
>
> > はじめまして、こぐまのミーシャさん
> > 同じ症状出たこと在ります 
> > わたくしの場合は、走っていると振動でロックがかかる状態になり、正式名称は不明ですがドアロックの内外を交換しました
> >
> > >>今ドアロックピンを引きながらノブを引かないとドアが開きません。正常に直す方法をご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。






3724. Re^2: SEV わかぞー  2004/02/15 (日) 21:51

私も先日SEVを装着しました。
新発売の「ステージ1」は価格が安くなり、性能もUPしたとのことでこちらを選択しました。装着前は眉唾ものと思っていましたが、装着後の走りはスムーズでパワーアップが実感できました。
最近お世話になっている横浜の工場http://www.believe-car.co.jp/で着けてもらいましたが、こちらでは試着もできるようです。
SEVの公式HPです。http://sev.info/







3723. Re: SEV fog  2004/02/15 (日) 21:08

sevって何ですか?





3722. Re: SEV fog  2004/02/15 (日) 21:07

> 先程、SEVを装着しました。
> かなりの変化にビックリです!!
> エンジン音も静かになって走りも全然変わりました。
> 装着しようか迷っている人にはお勧めします。






3721. Re: ガタガタ音 青レンガ [URL]  2004/02/15 (日) 20:05

☆ カクカク☆さん
こんにちは、青レンガです。
940からの先祖返りのお乗り換えとは、ご勇断でしたネ(笑) 
よろしくお願いします。

先ずは、ホィールを止めている5つのナットが締まっているか、診てみましょう?

ナットがOKでしたら、サスペンションが締まっているか増し締めしても未だ音が出る様でしたら、サスペンションブッシュかショックアブソーバーの不具合と思われます。

940オーナーのHideさんのサイトに240のアンチスウェイバーの質問スレッドの下の方に前回りからの音に対してのQ&Aが載っていますので、ご参考にされては如何でしょう?
http://www.two-volvo.com/cgi-bin/begi-bbs/yy-nifty.cgi?mode=res&no=3032

末永く240乗り続けましょう!

では、では





3720. ガタガタ音 カクカク☆  2004/02/15 (日) 18:08

はじめましてカクカク☆と申します。

先日遂に240GLワゴン(89年)が我が家にやってきました。
その前に乗っていた940エステートからの乗換えです。
初乗車も終え、やっぱり良さを実感したのですが、
気になることが・・・
走行中、道のデコボコの度に前方運転席側あたりからガタガタと振動がするのです(タイヤ!?ステアリング??)
こんなもんかなぁと思いながらも、やっぱり気になります。
何か原因はあるのでしょうか?ちなみに走行距離は12万キロを
超えたところです。
皆様方ご存知でしたら教えて頂けませんか。





3719. Re^4: ドアロックの不具合 名無し 90245赤  2004/02/15 (日) 16:01

わたくしのホームページで恐縮です
ジオシティーなので表からしか入れませんが
参考になれば
http://www.geocities.jp/maru33maru3/
volvo~ドアロックだめ でたどっていってください





3718. Re^3: ドアロックの不具合 名無し 90245赤  2004/02/15 (日) 15:18

説明が不十分でしたが下がってしまう症状は一緒だと思います、
ディーラーでどの程度で直るかは不明ですが
ドアロックを固定するボルトが柔なので代用品を用意するか
ボルトのみをディーラーで購入すれば ドアロックの本体は中古で¥2000も出せば分けてもらえるのでは無いでしょうか
内張を外したことがあればそれほど大変な仕事では有りませんけど



> 私のは内部の施錠レバーが下がり気味なのか、室内のロックピンを上に引っ張りながらドアハンドルを引くか、鍵を右に回しながらドアハンドルを引いてでないと開かなくなったのです。ディーラーに相談してみます。ありがとうございました。






3717. Re^2: ドアロックの不具合 こぐまのミーシャ  2004/02/15 (日) 11:35

はじめまして。情報ありがとうございます。
私のは内部の施錠レバーが下がり気味なのか、室内のロックピンを上に引っ張りながらドアハンドルを引くか、鍵を右に回しながらドアハンドルを引いてでないと開かなくなったのです。ディーラーに相談してみます。ありがとうございました。

> はじめまして、こぐまのミーシャさん
> 同じ症状出たこと在ります 
> わたくしの場合は、走っていると振動でロックがかかる状態になり、正式名称は不明ですがドアロックの内外を交換しました
>
> >>今ドアロックピンを引きながらノブを引かないとドアが開きません。正常に直す方法をご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。






3716. Re: キックダウンケーブル? 青レンガ [URL]  2004/02/15 (日) 10:30

☆革ベルトさん
こんにちは、青レンガです。

このサイトオーナー・スエイシさんが「キックダウンケーブルの修理」を載せていらっしゃいます。
http://homepage2.nifty.com/sueishi/volvo/kickdown/kickdown.html
スエイシさんも記述されていますが、先ずは、スロットルリンクカム側から、ケーブルに付いているホコリ除けのシールドキャップを外してケーブルの動きが良くなる様にスプレーグリスやテフロン系パウダースプレーを噴き込んで様子を診て下さい。
http://www.e-seed.co.jp/ct/11310000000/

青レンガ号も昨年末突然ミッション不調となってミッション積み替え自力で行いました。
940オーナーのHideさんのサイトのデータベースに書き込んでいますのでご笑覧下さい。
http://www2.e-net.or.jp/~aql/cgi-bin/bbs-v/bbs.cgi?id=20031207.000

中古ドナーミッションが後期モデル用だったので、キックダウンケーブルの長さが違ってシフトタイミングが1速から直ぐに3速に入ってしまうので、前期型のキックダウンワイヤーに交換したら、非常にスムースにシフトする様になりました。

キックダウンケーブルは、オイルパンを外さないと交換出来ないのと、
オイルパンを外す機会はあまり無いと思いますので、オイルフィルター
も交換されては如何でしょう?
http://www.jaggraveyard.com/VOLTRANS.jpg

費用は、手元に納品書が無いので記憶でスミマセン
キックダウンケーブルは、たしか?
純正部品代20,600円でした。
フィルターとオイルパンパッキンで7,000円位?だった様な・・
ATFオイルは、5リットル程補充しました。ディーラーさんだと1リットル1500円位でしょうか?

青レンガは、安いオイル検索してヤフオクでシェブロンのDEXERON-Ⅲ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c53132242
を入れました。特に問題は無く走ってくれています。

青レンガは自力で作業行いましたが・・
4時間程で、終わってますから、プロならば3時間前後の工数ではないでしょうから、2万円~2万5千円位では?と思いますが・・・

全て修理工場さんにお任せすると7万円前後ではないでしょうか?

軽症で治るとイイですネ
ご参考まで










3715. Re^2:燃料 前途層  2004/02/15 (日) 01:40

240はレギュラーで全く問題ないと思いますよ。
正規ディーラーでもハイオクは勧めておりません。
ただし、軽油はまずいみたいですね。



> はじめまして、D.F.Oさん
> 私も245タックに乗っている者です。
> 購入したディーラーでは特にレギュラーで問題無いと言われてましたが、引渡し時にハイオクを満タンでサービスして頂けたのでそのままハイオクで5000Km程走っておりました。が、ある時スタンドで間違えてレギュラーを入れられてからはそのままで走っています。17000Kmほど走ったかな。特に不満はありません。
> 知り合いのガソリン卸業を営んでる人から聞くとハイオクの方がエンジンは汚れ難いとのことですので、ゆとりがあればハイオクが良いのでは。私は貧乏人なのでこれからもレギュラーでいこうと思ってます。尚、高速走行が多ければやっぱりハイオクかな。






3714. キックダウンケーブル? 革ベルト  2004/02/15 (日) 01:01

何方か分かる方教えて下さい。当方、先日高速道路を少し急ぎ気味で走ったのですが、一般道に入ると変速がぎこちなく以前より引っ張る感じになってしまいました。キックダウンケーブルは以前からへたり気味だったので、それが原因では?と推測しています。もし原因がそれであるなら費用等教えてもらえると幸いです。




このブログの人気記事
昔乗った車
昔乗った車

VOLVO 240 ワゴン 修理備忘録(その6)電気系
VOLVO 240 ワゴン 修理備忘録(その6)電気系

同じカテゴリー(鎌倉Life)の記事画像
昔乗った車
”VOLVO 240 掲示板”の残影(16)
”VOLVO 240 掲示板”の残影(14)
”VOLVO 240 掲示板”の残影(13)
”VOLVO 240 掲示板”の残影(12)
ブログを始めて3年経過しました
鎌倉に似合うバイクを探して プジョーヴォーグSP燃料だだ漏れ事件
世田谷ベースのC105と同じ エンジン組立中www 続き~
DIY グローエ サーモ2000 混合栓交換
世田谷ベースのC105と同じ カブ解体中
今年最後?のカーライフラボ テーマは「VOLVO」 湘南T-site
さて、どうするか? スーパーカブC105
譲ってもらったスーパーカブC105 ざっとチェックしてみました。
頂いたスーパーカブは。。。。。所さんの。。。。
鎌倉に似合うバイクを探して スーパーカブ
ブログを始めて2年経過
鎌倉の風景 初夏の風物詩 夜光虫と赤潮
鎌倉散歩 鎌倉山さくら道
江ノ島百景20170402
江ノ島百景20170304
同じカテゴリー(鎌倉Life)の記事
 昔乗った車 (2021-01-15 20:06)
 ”VOLVO 240 掲示板”の残影(16) (2019-05-23 22:47)
 ”VOLVO 240 掲示板”の残影(14) (2018-10-29 02:00)
 ”VOLVO 240 掲示板”の残影(13) (2018-08-30 01:47)
 ”VOLVO 240 掲示板”の残影(12) (2018-07-03 01:34)
 ブログを始めて3年経過しました (2018-06-21 02:45)
 鎌倉に似合うバイクを探して プジョーヴォーグSP燃料だだ漏れ事件 (2018-06-20 02:27)
 世田谷ベースのC105と同じ エンジン組立中www 続き~ (2018-06-12 01:53)
 DIY グローエ サーモ2000 混合栓交換 (2018-06-02 16:08)
 世田谷ベースのC105と同じ カブ解体中 (2018-01-19 02:01)
 今年最後?のカーライフラボ テーマは「VOLVO」 湘南T-site (2017-12-10 01:25)
 さて、どうするか? スーパーカブC105 (2017-09-10 03:29)
 譲ってもらったスーパーカブC105 ざっとチェックしてみました。 (2017-09-09 02:40)
 頂いたスーパーカブは。。。。。所さんの。。。。 (2017-09-06 19:15)
 鎌倉に似合うバイクを探して スーパーカブ (2017-08-22 17:53)
 ブログを始めて2年経過 (2017-06-30 01:31)
 鎌倉の風景 初夏の風物詩 夜光虫と赤潮 (2017-05-25 00:48)
 鎌倉散歩 鎌倉山さくら道 (2017-04-10 16:53)
 江ノ島百景20170402 (2017-04-03 01:37)
 江ノ島百景20170304 (2017-03-06 00:55)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
”VOLVO 240 掲示板”の残影(15)
    コメント(0)